コトー Blog & Vlog

東洋医学のこと、鍼灸治療のこと、パーソナルトレーニングのこと、日々の暮らしのこと…。カテゴリー別に書き連ねています…。ちょこっと、動画も始めました…。

特集~呼吸器疾患に伴う呼吸困難への鍼灸アプローチ③

咳が止まらず息苦しい…。

夜中に咳で目が覚め、ぐっすり眠れない…。

痰が切れずに息苦しい…。

ちょっと動いただけで息苦しい…。

息苦しくなるから外出できない…。

仕事や家事、育児などの日常生活にも支障をきたしている…。

慢性の呼吸器疾患があると、呼吸のトラブルだけでなく、

長期間に渡って生活も制限され、精神的ストレスも大きい。

 

 

<胸郭>

左右12本の肋骨と、背骨と、胸骨、そして横隔膜と肋間筋。

これらを合わせて『胸郭 きょうかく』という。

肺はこの胸郭の中におさまっている。

肺は自分で動かすことができない。

横隔膜という筋肉が主体となって、胸郭を動かすことにより、

肺をふくらませたり、しぼませている。

横隔膜は24時間無休でも平気な筋肉構造になっている。

 

 

全速力で走った後や呼吸にトラブルがあると、

もっと空気を吸おう!吐こう!と、胸郭をより動かそうとする。

このときに助っ人となるのは呼吸補助筋。

 

 

努力して空気を吸うときにサポートする筋肉は10個以上!

これらの筋肉が働くと、胸郭も肺もさらに拡がり、

より多くの空気が肺に入ってくる。

努力して空気を吐くときにサポートする筋肉も10個近くある!

これらの筋肉が働くと、胸郭も肺もさらにせばまり、

より多くの空気が肺から出ていく。

 

 

呼吸補助筋のほとんどは、関節を動かすことがメインの仕事で、

年中無休の筋肉構造にはなっていない。

そのため、呼吸で年中稼働していると、筋疲労を起こす。

筋肉のコリや痛みを感じるだけでなく、

筋肉に弾力性がなくなり、

胸郭を動かす補助が充分にはできなくなる。

つまり、努力性の呼吸をしても、

より多くの空気を吸ったり吐いたりすることができない。

 

 

では、呼吸補助筋をいくつかご紹介しよう。

まずは、努力して吸うときのサポート軍団!

 

 

<僧帽筋の上部線維>

僧帽筋(そうぼうきん)の上部線維(オレンジ)。

イラストでは左だけだが、もちろん右にもある。

本来、肩を上げる筋肉。

頭蓋骨(うなじ)と首の骨から、鎖骨についている。

肩が上がると胸郭も肺も上に拡がり、空気をさらに吸える!

ただし、休みなく呼吸に使っていると、筋疲労で肩こりとなる。

 

 

<胸鎖乳突筋>

胸鎖乳突筋(きょうさにゅうとつきん)は本来、首を曲げる筋肉。

胸骨と鎖骨から、頭蓋骨(耳の下)についている。

この筋肉が働くと胸郭も肺も上に拡がり、

吸うときのサポーターにもなる。

ただし、呼吸に年中頼られると筋疲労を起こし、

慢性的な首こりになる。

 

 

<最長筋>

直立姿勢を保つために、背骨にはたくさんの筋肉がついている。

そのうちの1つ、最長筋(さいちょうきん)。

メインの仕事は背中を伸ばすこと。

背中をそらすことにより胸郭と肺を広げ、

吸うときのサポーターにもなる。

この筋肉も年中呼吸に頼られると筋疲労を起こし、

慢性の背中こりになる。

 

 

さて、次は空気を努力して吐き出すときにサポートする筋肉を紹介!

 

<腹直筋>

腹直筋(ふくちょくきん)は背中を丸めるときに働く。

腹圧がかかるので、空気を履くときに胸郭と肺をしぼめやすい。

やはり、呼吸や咳こみ、排痰(痰を出すこと)で使いすぎると、

筋肉痛になる。

 

 

<内腹斜筋、外腹斜筋>

イラストでは右に内腹斜筋(ない・ふくしゃきん)(青)、

左に外腹斜筋(オレンジ)があるが、どちらも左右両方にある。

これらの筋肉も腹直筋と同じような働きをし、

吐くときの助っ人にもなる。

 

 

慢性の呼吸器疾患では、呼吸補助筋の筋疲労をとり、

胸郭の動きを拡大することが大切。

それが肺の動きの拡大となり、

楽な呼吸、楽な咳、楽な排痰、楽な動作に結びつく。

 

 

最終回の次回は、17年間呼吸疾患をわずらっている

Tさんへの鍼灸治療をご紹介!!!

呼吸補助筋の筋疲労に対して、鍼治療をしています。

今までの特集ブログの中で、一番とっつきにくく、

わかりにくいテーマですが、

もうちょっとおつきあいください!

 

特集~呼吸器疾患に伴う呼吸困難への鍼灸アプローチ②

肺は自分では動かせない。

では、どうやって空気を吸うときに肺をふくらませ、

吐くときに肺をしぼませるのか…。

 

<胸郭・前面>

左前の肋骨と、胸骨の左前半分を取り除いた図。

左右12本の肋骨は、前方中央で胸骨と関節をつくり、

後方中央では背骨と関節をつくっている。

肋骨と肋骨の間には、外肋間筋(がい・ろっかんきん)と

内肋間筋という筋肉がついている。

肺は肋骨の中におさまり、肺の下には横隔膜。

この横隔膜と外肋間筋を使って、

肺をふくらませたり、しぼませている。

 

 

<腹式呼吸・吸気>

胸骨・肋骨・背骨・肋間筋・横隔膜で構成された空間(水色枠)を

胸腔(きょうくう)という。

横隔膜という筋肉が働くと、横隔膜自体は引き下げられ、

その分、胸腔の体積は上下方向に増える。

胸腔の拡がりによって肺がふくらむ。

これが腹式呼吸の吸気。

 

 

<胸式呼吸・吸気>

このイラストでは外肋間筋は左横にしかついていないが、

実際は肋骨全体ついている。

外肋間筋の働きが加わると、樽上の肋骨が拡がり、

胸腔の体積は上下・左右・前後方向に増える。

肺もさらにふくらみ、空気もたくさん肺に入る。

これが胸式呼吸の吸気。

 

 

 

空気を吐くときはどうするか…。

簡単!

横隔膜と外肋間筋をゆるませるだけ。

 

 

<腹式呼吸・呼気>

横隔膜がゆるむと、横隔膜自体は引き上げられ、

その分、胸腔の体積はせまくなり、肺もせまくなり、

空気は気管へと押し出される。

 

 

<胸式呼吸・呼気>

外肋間筋がゆるむと、拡がっていた肋骨は元に戻り、

胸腔はせまくなり、肺の中の空気はさらに気管へと

押し出される。

 

 

普段、腹式呼吸と胸式呼吸は併用されているが、

呼吸運動は横隔膜が主体!

横隔膜は呼吸をするために生まれてきた筋肉。

24時間無休でも、へっちゃらな筋肉構造になっている。

 

 

全速力で走った後など息切れをしたときに、

ヒトは肩を上下に動かして呼吸を整えようとする。

これは、肩を引き上げる筋肉を使って、胸腔をもっと拡げて、

もっと空気を吸おうとするから…。

努力をして呼吸をするときには、呼吸補助筋が呼吸運動を手伝う。

 

 

慢性の呼吸器疾患があると、常に努力性の呼吸を強いられがち…。

呼吸補助筋も働きっぱなし…。

呼吸補助筋のほとんどは、関節を動かすのがメインの仕事で、

24時間無休でも平気な筋肉構造にはなっていない。

そのため、筋疲労を起こしやすい。

 

 

前回のブログでご紹介したTさんも、

努力性の呼吸による、呼吸補助筋の筋疲労が著しかった。

次回は、慢性の呼吸疾患に伴いやすい努力性の呼吸と、

それに対する鍼灸治療を書こうと思います!

よろしくです!!!

 

特集~呼吸器疾患に伴う呼吸困難への鍼灸アプローチ①

 

ヒトが呼吸のために吸い込む空気は、

1日約1万1000リットル!

1回吸うたび、あるいは吐くたびに、空気は約500ml出入りする。

では、なぜヒトは呼吸をするのか。

 

 

鼻や口から吸いこまれた空気は気管を通り、

肺へたどり着く。

肺の中では気管支が細かく枝分かれ、

それらの末端に肺胞(はいほう)がある。

その肺胞まで空気は運ばれる。

肺の中を拡大して見てみよう!

 

 

気管支が肺全体に行き渡っている。

サンゴ礁みたい!

どの気管支の末端にも肺胞がびっしりついている。

肺胞を拡大して見てみよう!

 

 

葡萄のフサのように肺胞がひしめきあって、

気管支末端についている。

両肺に肺胞は約6億個!

1つ1つの肺胞は袋状になり、外側はマスクメロンみたい!

肺胞の壁には毛細血管がへばりついている。

 

 

肺胞にたどり着いた空気(酸素)は、この毛細血管に吸収される。

酸素と血液が毛細血管の中を、

やがて肺動脈の中を、

そして全身の動脈の中を流れていく………。

 

 

ヒトの体は内臓も皮膚も骨も筋肉もすべて、

いろーんな細胞が集まって構成されている。

細胞の隣には動脈も静脈もある。

1つ1つの細胞は、隣の動脈の中から酸素を取り込み、

エネルギーをつくる。

そのとき、二酸化炭素が発生し、

細胞の隣にある静脈に二酸化炭素を渡す。

つまり、細胞も呼吸をしている!

 

 

細胞からもらった二酸化炭素は血液とともに

静脈を流れ、やがて肺にたどり着く。

毛細血管の中に流れ着いた二酸化炭素は

肺胞の壁から吸収される。

肺胞に入った二酸化炭素は気管支、気管を通り、

鼻や口から体外に排出される。

私たちの体の中ではこのようなシステムが

1日中、休むことなく稼働している。

 

 

昨年末、首こり・肩こりに悩むTさんが当鍼灸院に来られた。

Tさんは17年前に肺の病気にかかった。

ヒトに感染するものではなかったが、

慢性的な痰やせき込み、息苦しさで、

今も日常生活は制限されている。

これらの症状の影響で、

呼吸にかかわる筋肉が疲労し、

慢性的な首こり・肩こりにも陥っていた。

 

 

呼吸にかかわる筋肉を鍼でゆるめると、

呼吸が深くなり、息苦しさも減り、

楽に呼吸できるようになってきた。

痰も出しやすい。

首こり・肩こりも減ってきている。

 

 

私の前職は理学療法士。

20年間呼吸リハビリテーションにも携わっていたが、

呼吸機能改善に鍼治療という概念はなかった。

「同じように呼吸で苦しんでいる人たちに、

鍼治療もあることを知ってもらいたい!」

そんな、Tさんと私の熱い思いから、この特集ブログを組むことになった。

 

 

かなり難しい内容になりますが、どうぞおつきあいください。

次回は『特集~呼吸器疾患に伴う呼吸困難への鍼灸アプローチ』

第2弾、呼吸運動についてご紹介します。

 

花粉症や風邪に鍼とお灸はいかが?

髪を切りに行った。

真冬にえりあしを刈り上げたのは久しぶり。

帰り道、風府(ふうふ)と風池が寒~い!

 

 

 

asp_head_model_002

 

風府はうなじの中央にあるツボ。

風池はその斜め外側、かつ下にある。

 

 

 

asp_shoulder_model_001

 

ドアップにしても画像が見えづらく申し訳ないが、

肩甲骨と背骨の間には、風門というツボもある。

名前に『風』がつくツボは、風の通り道。

体が弱っていると、

これらのツボから風邪(ふうじゃ)という邪気が体に入り込み、

カゼを引きやすい。

寒風吹きすさぶ日にマフラーをするのは、

寒さ対策だけでなく、カゼ予防にもなる。

 

 

 

lung_meridian_yk_001

 

赤いラインは、手太陰肺経(て・たいん・はいけい)という経絡。

途中で枝分かれして肺にもつながっている。

カゼを治すときには、この経絡の上にあるツボをよく使う。

カゼと花粉症の症状は似ているので、

花粉症でもこの経絡上のツボを使うことがある。

しかし、カゼと花粉症とでは原因が違うので、

根本的な治療も異なる。

 

 

花粉症は、免疫システムの誤作動が原因となる。

本来『花粉』は些細な刺激なのに、

目や鼻や皮膚の粘膜にくっつくと異物と認識され、

体から追い出せ!!!と、

止めどもない鼻水や涙など様々なアレルギー症状が現れる。

 

 

花粉症の治療は諸症状を鎮めるだけでなく、

免疫システムの誤作動を正常に戻すことが大切。

花粉症の時季以外でも

この免疫システムを整えるツボに鍼やお灸をし続け、

花粉に過剰に反応しない体質に戻そう!

 

 

カゼを引きやすい方は、風邪が流行しやすい時季に予防も大切。

風邪予防のツボに鍼とお灸をしよう!

 

 

来年2017年2月7日(火)に、
太宰府市いきいき情報センターで開催予定。
市外在住の方でも参加自由!
また、当院でも来年2017年2月14日(火)と17日(日)に、
どちらの講座も簡単に実践できる内容!
花粉症やカゼにお困りの方は、
これらの講座で一緒にお灸をしよう!
さて、『おまけの話』。
長年たんたんとやっていたことが、ちょっとした拍子に
「なーんだ、こんなふうにやったほうがいいじゃない!効率もいい!」
と、気づくことがある。
また、「こんなふうに考えたほうがいい方向へ進んでいきそう!」
と、気づくこともある。
なんで、早く気づかなかったのかな…。
効率が悪くても、考え方がいまいちでも、
やり過ごしちゃっている。
脳ミソがコリかたまっているなぁ…。
これはいかん!
というわけで、今年は美術館や博物館へひょこひょこ足を運んだ。
素晴らしい作品や技術に触発され、心が躍る!
そして、作家や技術者の深い話しに
心が動く!広がる!柔らかくなる!(感じがする…)。
それがブログに反映されたとは思えないまま、
今日が今年最後のブログとなりました。
ブログ開始当初から読んでいる、そこのあなた!
根気強く読んでいただき、誠にありがとうございます。
途中から読み始めた、そこのあなた!
しょうもない話にもつきあっていただき、ありがたいことです。
再度読み始めた、そこのあなた!
こりもせずにありがとさんでございます。
今日初めて読んだ、そこのあなた!
コトー・ワンダーランドへようこそ! これからもよろしくです!
tubo_model_sisters_thank
来年、皆様に素晴らしい出会いと出来事がありますように…。

寒風から守りたいツボ

1月も中旬に入り、寒さも本番!

この時期に気をつけたいのが、

『風邪 ふうじゃ』と『寒邪 かんじゃ』。

『風』も『寒』も自然界に当たり前に存在します。

それらが体内に侵入し、

病を引き起こす邪気(じゃき)に転じたとき、

『風邪』、『寒邪』と呼びます。

その風邪や寒邪が侵入しやすいツボがあります。

 

 

うなじにあるツボ、『風府 ふうふ』。

ツボの名前には由来があります。

『風』は風邪、『府』は集まるところ、という意味です。

ずばり、『風』の邪気が集まるところです。

ここに鍼やお灸をして、

カゼによる諸症状や、首こり、目の疲労などを治します。

 

これまた、うなじにあるツボ、『風池 ふうち』。

上の写真では『脳空 のうくう』の真下にあります。

『池』は浅い溝のこと。

このツボはちょっぴり窪んでいます。

『風』は風邪のこと。

風邪が入りやすいツボです。

このツボもカゼだけでなく、首こりや肩こり、頭痛、

目の疲労などにも効きます。

 

 

『風門 ふうもん』。

肩甲骨と背骨の間にあります。

右から2番目の線(=経絡)の、上から2個目。

『門』は出入りする門戸のこと。

風邪が侵入する門戸なので、この名前がつきました。

カゼ、首こり、肩こり、背中のコリなどの治療に用います。

 

体が疲れて抵抗力が落ちているときに、

これらのツボに寒風が入り込むと、

それらは『寒邪』、『風邪』となって、

ゾクゾクッと寒気を感じたり、熱が出たり、

鼻水がでたり、咳や痰がでたり…と、

カゼなどの症状を引き起こします。

 

寒風吹きすさぶ外で、マフラーをしたり、

カゼをひきそうかなって時に、タートルネックのシャツを着て、

風邪や寒邪からツボを守ってあげたいですね。

 

背中がゾクゾクする初期のカゼには、

左右の肩甲骨の間に、シャツの上から、

貼るホッカイロ(小さめのもの)を縦に貼るのもいいですよ。

温めて、体の表面にある風・寒の邪気を外に出します。

 

福岡は今シーズン、何回か雪が降りました。

皆さんの住む街はいかがですか。

カゼやインフルエンザだけでなく、

屋根の雪下ろし中の転落、路面の凍結による転倒や

車のスリップなど、積雪による事故にも気をつけましょう!!!