コトー Blog & Vlog

東洋医学のこと、鍼灸治療のこと、パーソナルトレーニングのこと、日々の暮らしのこと…。カテゴリー別に書き連ねています…。ちょこっと、動画も始めました…。

【動画で見る!ツボの取り方】太ももの前面や膝の痛みに働きかけるツボ『梁丘 りょうきゅう』

右脚の前面のイラスト。太ももの前には『大腿四頭筋 だいたい・しとうきん』(オレンジ色)という筋肉がある。4本の筋肉で構成され、中央の『大腿直筋 だいたい・ちょっきん』の奥に『中間広筋 ちゅうかん・こうきん』があり、その内外に『内側広筋 ないそく・こうきん』『外側広筋 がいそく・こうきん』がある。骨盤と大腿骨(だいたいこつ)(=太ももの骨)上部から始まり、膝蓋骨をくるんで頸骨(けいこつ)(=膝下の骨)に付く。

 

右膝を内側から見た画像。

 

くるまれている膝蓋骨。膝を伸ばす時に、4本の筋肉がガシッ!と働く。

 

右脚の後面のイラスト。太ももの後面には『ハムストリングス』(赤色)という筋肉がある。3本の筋肉で構成され、内側に『半腱様筋 はんけんようきん』『半膜様筋 はんまくようきん』、外側に『大腿二頭筋 だいたい・にとうきん』がある。骨盤から始まり、膝下の骨『頸骨 けいこつ』と『腓骨 ひこつ』に付く。膝を曲げる時に、この3本の筋肉がヨイショー!と働く。

これらの筋群は単独で働くわけではない。例えば、ゆっくりスクワットをする時。腰をおとして膝をゆっくり曲げるためには、膝を曲げる筋肉『ハムストリングス』がゆっくり縮む必要がある。その際、膝を伸ばす筋肉『大腿四頭筋』は少しづつ力を抜きながらじわじわと伸びる。逆もしかり。膝をゆっくり伸ばして立ち上がるには、『大腿四頭筋』がゆっくりと縮み、『ハムストリングス』は少しづつ力を抜きながら伸びる必要がある。相反する筋肉を協調させながら、自分の思い通りの速さで関節を動かしている。

「最近、膝に違和感があって…」「何かしたわけではないけれど、膝が急に痛くなって…」と当鍼灸院を訪れる方がいる。「最近、急激に体重が増えていませんか?」と尋ねると、「あー!そういえば…」と答える方が意外と多い。急激な体重増加に『大腿四頭筋』や『ハムストリングス』などの筋力が追いつかず、筋肉疲労→筋肉のコリ→筋肉の痛み、に移行しやすい。

『梁丘 りょうきゅう』というツボは『足陽明胃経 あし・ようめい・いけい』(赤いライン)という経絡の上にある。『大腿四頭筋』の上にも当たり、太ももの前や膝の痛い時、このツボに鍼やお灸をする。こわばった『大腿四頭筋』を緩め、痛みを緩和させる。相反する筋肉『ハムストリングス』も影響を受けるので、こわばっていないかチェックすることも大切。

 

膝周辺のトラブルには台座灸でのセルフお灸もおすすめ。台座の底にはシールが付き、どこのツボでもお灸がしやすい。

『梁丘』のツボ取り動画を撮ってみた。このツボの取り方を伝えるのは、対面のお灸教室でも難しいかった。どのように撮ったら、画面からでも分かりやすく伝えられるのか。あーでもない!こーでもない!台本を何度も書き直し、動画を何度も撮り直した。興味がある方は見てねぇ~。

次回は、『足陽明胃経』の上にあるツボ『足三里 あしさんり』を紹介!様々な症状に働きかける万能ツボだよ~ん。福岡市南区にある、女性専門鍼灸&パーソナルトレーニング≪レディース鍼灸ことうプラス≫の女性鍼灸師・理学療法士のコトーでした。

 

膝関節のメカニズムと膝関節痛の鍼灸治療

 

下半身の土台となる骨は、

骨盤、太ももの骨『大腿骨 だいたいこつ』、

その真下にある『脛骨 けいこつ』、

その外側にある『腓骨 ひこつ』。

足指を含めた足部を形作る、小さな骨26個。

そして、『膝蓋骨 しつがいこつ』。

 

 

ちょっとイメージしてほしい。

腰かける。

しゃがみこむ。

正座をする。

立ち上がる。

歩く。

走る。

ジャンプする。

階段を上る。

あらゆる動作や姿勢に、膝関節の動きや支持が必要となる。

 

 

膝関節が滑らかに動かせ、

瞬時にあらゆる角度で保持でき、

外部からの衝撃に耐えられるよう、

いろいろな機構がほどこされてる。

 

 

 

 

これは、膝関節を曲げて、前から見た図。

脛骨の上には、内側半月板(青)と外側半月板(赤)がのってる。

 

 

 

 

これは、膝下の骨『脛骨』を上から見た図。

内側半月板(青)はC形、

外側半月板(赤)はO形。

これらは脛骨と大腿骨の間のクッションとなる。

 

 

 

 

これは、膝を曲げて正面から見た図。

大腿骨の下端と脛骨・腓骨の上端を横からつないでるのは、

『内側側副靭帯 ないそく・そくふく・じんたい』(青)と、

『外側側副靭帯 がいそく・そくふく・じんたい』(赤)。

横からの外部の衝撃から膝関節を守ってるんだなぁ…。

 

 

 

 

これも、膝を曲げて正面から見た図。

大腿骨の底の中央にちらっと見えてるのが、

『前十字靭帯 ぜん・じゅうじ・じんたい』(青)と

『後十字靭帯 こう・じゅうじ・じんたい』(赤)。

大腿骨の下端と脛骨の上端をつないでる。

なぜ、『十字』とネーミングされたかというと…、

 

 

 

 

これは膝関節を内側から見た図。

前十字靭帯(青)は脛骨の前から、大腿骨の後ろについてる。

後十字靭帯(赤)は脛骨の後ろから、大腿骨の前についてる。

この2つの靭帯は、横から見るとクロスしてるので、

『十字』とネーミングされたんだなぁ…。

前後の外部の衝撃から、膝関節を守ってる。

 

 

サッカーやラグビー、テニス、バトミントン、卓球など膝に強い衝撃がかかると、

これらの靭帯や半月板を痛めてしまうことがあるんだなぁ…。

コトーはスキーで痛めた。

 

 

加齢による骨の変形で膝関節の痛みがあらわれることもあれば、

下肢の筋肉の衰えや、急激な体重増加でも膝周辺が痛くなることもある。

 

 

 

これは、前方から見た右脚。

黄色いのが、『大腿四頭筋 だいたい・しとうきん』という筋肉。

4つの筋肉の総称。

膝関節を伸ばす働きがあり、

パワーが必要だから、4つも筋肉がついてると思う。

骨盤と大腿骨の上端から始まり、

脛骨の上端に付いてる。

 

 

 

 

 

 

こんなふうに、大腿四頭筋の下端は腱になり、

膝蓋骨をくるんで靭帯となり、脛骨の上端に付いてる。

膝を曲げたり伸ばすと、膝蓋骨もちょびっと上下に動く。

この筋肉の筋力が衰えたり、硬くなって伸びにくくなると、

脛骨の付着部(=膝蓋骨の下)が痛くなるんだなぁ…。

 

 

 

これは、後方から見た右脚。

赤いのは『ハムストリングス』という筋肉。

外側にある『大腿二頭筋 だいたい・にとうきん』と、

内側にある『半腱様筋 はんけんようきん』と、

『半膜様筋 はんまくようきん』の総称。

膝関節を曲げる働きがある。

 

 

『ハムストリングス』は骨盤の坐骨結節から始まり、

脛骨と腓骨の上端に付いてる。

この筋肉が硬くなると、坐骨結節付近や膝裏が痛くなりやすい。

 

 

曲げる筋肉と伸ばす筋肉が強調して働くことにより、

関節は速度や筋力を調整できる。

膝を伸ばすときには、『大腿四頭筋』にググッと力が入って縮まり、

『ハムストリングス』はスススッと緩んで伸ばされる。

逆に、膝を曲げるときには、『ハムストリングス』はググッと力が入って縮まり、

『大腿四頭筋』はスススッと緩んで伸ばされる。

 

 

大腿四頭筋の筋肉が衰えて硬くなると、

相棒の『ハムストリングス』も影響を受けて硬くなりやすい。

その逆もしかり。

 

 

あー、-、-、説明が難しい!!!!

みんな、ついてきてるぅ~~~???

難しい話がもうちょっと続くよ~~~。

 

 

 

これは、後方から見た右脚。

黄色いのは、『下腿三頭筋 かたい・さんとうきん』。

2つの筋肉の総称。

つま先立ちになるときや、

歩行時に地面を蹴るときに働く筋肉。

足首の関節を動かす。

大腿骨の下端と腓骨の上端から始まり、踵の骨に付いてる。

 

 

どの筋肉も硬くなると、長さがちょびっと短くなる。

下腿三頭筋が硬くなると、大腿骨下端は下方に引っぱられ、

踵の骨は上方へ引っ張られる。

 

 

 

『下腿三頭筋』と『ハムストリングス』が同時に硬くなるとどうなるか。

膝に注目すると、

『ハムストリングス』の短縮の影響で、

脛骨の上端は上方に引っぱられ(赤矢印)、

『下腿三頭筋』の短縮の影響で、

大腿骨の下端は下方に引っぱられる(青)。

膝裏が痛くなりそうだよねぇ…。

膝関節を動かす筋肉でなくても、

膝の痛みに関与することもある。

 

 

こーんなふうに、いろーんな筋肉が、いろーんなふうに影響しあう。

膝が痛いとき、どの部位がどんな動作や姿勢をすると痛いのか、

骨・軟骨・靭帯・半月板由来の痛みなのか、

〇〇筋肉由来の痛みなのか、

痛みにより影響を受けてる筋肉があるのか、

評価がとっても大事なんだなぁ…。

 

 

関節の変形に対して、鍼灸ではアプローチできないが、

硬くなって柔軟性がなくなった筋肉にはアプローチできる。

筋肉に柔軟性が出てくると、筋肉が伸ばしやすくなり、

関節も動かしやすくなる。

また、筋力もつきやすくなり、運動の耐久性も増す。

 

 

硬くなった筋肉には鍼とお灸のセットがおすすめ。

 

 

 

 

『灸頭鍼(きゅうとうしん)』。

針先にモグサをのせてお灸もする。

鍼の刺激とお灸の輻射熱で、

血流を促し、筋肉をほぐす!

 

 

 

 

『鍼』と『棒灸』。

棒灸は皮膚から数cm離して温める。

お灸自体を動かせるのが特徴。

 

 

 

 

『鍼』と『台座灸』。

台座灸は、台座の上にモグサがのってる。

台座の底にはシールがつき、どこでも貼りやすい。

台座灸はウチでするのもおすすめ!!!

 

 

当鍼灸院では11月12日(火曜日)と17日(日曜日)に、

『膝関節痛』をテーマにお灸教室を開催!

1回完結です!

お灸は台座灸を使います。

興味のある方はぜひご参加ください。

詳しくはお灸教室ページをご覧ください。

 

 

あー、サイコーーーーに長いブログとなっちゃった。

つきあっていただき、ありがとうございます。

福岡市南区にある、女性鍼灸師による女性専門鍼灸院≪レディース鍼灸ことう≫の

鍼灸師コトーでした。

またねぇ~~~。

 

膝の痛みを鍼とお灸でやわらげてみませんか?

スポーツなどで膝に過度の負荷がかかったときだけでなく、

齢とともに膝の関節が変形したり軟骨がすり減っても、

膝に痛みが出る。

 

 

強く痛みが出やすい姿勢や動きは無意識に避けるようになり、

その分、膝を動かす筋肉に負担がかかってくる。

痛みが長引けば筋肉の負担も長く続き、

筋肉は疲労し、筋肉自体も痛みが出てくる。

 

 

 

赤い部分は大腿四頭筋(だいたい・しとうきん)という筋肉。

太もも前面にあり、膝を伸ばすときに働く。

注目してほしいのは膝周辺。

この筋肉は膝蓋骨をくるんで膝下の骨、脛骨(けいこつ)についている。

筋肉は骨の付着部が痛くなりやすい。

大腿四頭筋の痛みは、膝蓋骨の上端と下端に出やすい。

そうなると、膝関節の痛みなんだか、筋肉の痛みなんだか、分かりづらい。

 

 

 

右脚後面。

赤い部分は大腿二頭筋と半腱様筋(はんけんようきん)と

半膜様筋(はんまくようきん)。

膝を曲げるときに働く。

注目してほしいのは膝周辺。

これらの筋肉は膝関節をまたいで、

膝裏下の脛骨と腓骨(ひこつ)についている。

 

 

これらの筋肉の痛みはお尻にあらわれることもあるが、

膝裏にあらわれることもある。

大腿四頭筋と同様に膝関節の痛みなんだか、筋肉の痛みなんだか、

分かりづらい。

 

 

膝関節の変形や軟骨のすり減りに、鍼やお灸は対処できないが、

筋肉の痛みをやわらげることはできる。

鍼とお灸で血流を促し、筋肉の柔軟性が出てくれば、

筋肉由来の痛みが軽減するだけでなく、

筋肉自身の膝関節へのサポートもしやすくなり、

支障をきたしている日常生活の広がりが出てくるかもしれない。

 

 

「齢だからこの膝の痛みはしかたがない」と決め込まず、

鍼とお灸にチャレンジしてほしいと思う。

当鍼灸院では11月14日(火)と19日(日)に

『膝の痛み』をテーマにお灸教室をします。

 

 

 

膝周辺にはツボがいーーーっぱい!

前面だけでもこーんなにある。

1つ1つのツボをチェックし、ご自分の膝の痛みに合うツボをみつけ、

そこにお灸をしていただきます。

 

 

 

 

 

使うお灸は台座灸。

底にシールがつき、操作は簡単!

 

 

硬い筋肉に柔軟性が出てきたら筋肉トレーニングも大切!

関節を守るのは筋肉だから…。

今回のお灸教室ではストレッチングも兼ねた、

膝周辺の筋肉トレーニングも行います。

難しくはありません。

 

 

膝の痛みが気になる方はぜひご参加を!

詳しくは『お灸教室・ページ』をご覧ください。

 

 

さぁて、おまけの話。

昨日の昼間、窓の外から鳴き声が聞こえてきた。

えっ!?

今頃?

窓を開けてみたら、確かに聞こえる!

つくつくぼうしの鳴き声!

ほんの数分だったが、空耳じゃない!

ひぇ~~~、いつ土の中から顔を出したんだろう…。

昨日は冷たい風が吹いていた…。

ちょっとの晴れ間に「夏だー!」って思い込んで

出てきちゃったのかなぁ…。

ありゃりゃ…。

 

特集ブログ~膝関節痛の鍼灸治療③~膝関節痛の鍼灸治療とセルフ・ケア

特集ブログ『膝関節痛の鍼灸治療』。

第1弾では膝関節の構造を、

第2弾では膝の痛みにかかわる筋肉をご紹介!

第3弾は、膝関節痛の鍼灸治療とセルフ・ケアを紹介しちゃうよぉ~~~!!!

 

 

膝関節痛の原因は、神経・関節・筋肉・半月板・靭帯…と様々。

治療にあたっては何が原因か把握することが大切。

 

 

痛みが強いと、少しでも痛くないようにかばって

立ち上がったり、座ったり、歩いたりする。

その不自然な動かし方が長ければ長いほど、

使っている筋肉は疲労し、硬くなって痛みが生じる。

それは膝周辺の筋肉にとどまらず、

同側の股関節や足関節周辺の筋肉や、

反対側の膝の筋肉にまで及ぶことがある。

 

 

鍼灸治療では関節の変形を治せないが、

筋肉由来の痛みをやわらげることはできる。

また、鍼とお灸によって、それらの筋肉に柔軟性がでれば、

筋肉トレーニングもしやすくなり、

膝の安定性や運動性のアップにも結びつく。

 

 

 

daizakyu_tisin_yk_001

鍼をしたまま台座灸。

 

 

 

boukyu_tisin_yk_001

鍼をしたまま棒灸。

 

 

 

kyutousin_yk_001

刺した鍼の上にモグサをのせてお灸をする。

 

 

当鍼灸院では、鍼とお灸とセットで、

膝関節痛の治療に取り組んでいる。

膝は使わないわけにはいかないので、

『日々のセルフ・ケア』の指導にも力を入れている。

 

 

①装具とサポーターの装着

痛みが強いときや長時間の立位・歩行には、

膝装具やサポーターをして、

関節や筋肉などへの負担を軽減させよう!

 

 

②ストレッチング

ストレッチングで膝周辺の筋肉に柔軟性がでると、

膝関節の動かせる範囲が広がり、体が動かしやすくなる。

また、筋肉が疲れにくく、運動の耐久性も高まる。

息を止めてしまうほど痛みに耐えてストレッチングをすると、

逆効果!

『適度な負荷』がとーっても大事!

 

 

③筋肉トレーニング

膝関節を守るのは膝周辺の筋肉。

弱っている筋肉や硬い筋肉は疲れやすい。

ストレッチングやマッサージなどで筋肉をほぐしながら、

少しずつ筋肉トレーニングをしよう!

 

 

④体重管理

急激な体重増加は膝の負担となり、

痛みを生じやすい。

適量の食事や適度な運動で、

体重をコントロールすることが膝関節痛の予防となる。

 

 

⑤お灸

膝周辺のツボや押して痛いところにお灸をする。

血流がよくなり、硬い筋肉がやわらぎ、

筋肉の痛みも軽減する。

お灸が気になる方は、12月13日(火)と18日(日)に開催する、

当院のお灸教室(テーマは膝関節痛)にぜひ参加してほしい!

 

 

今回の特集では日頃の感謝をこめて動画付きのブログを企画!

しっしかし、予想以上に難航…。

動画の撮影では、1話を5分以内に収めきれない。

それだけ膝関節痛の治療の留意点がたくさんあるんだなぁ…。

スタートさせたからには、形にして終わらせないと!!!

 

 

撮影中、コトーはたびたびタイムをかけ、

どの話を削り、どんな順序で話したらわかりやすいか、考えた。

その間、モデルとカメラマンはスマホを見て、じっくり待ってくれる…。

セッテイングから3話の撮影、そして片付けまで5時間!

 

 

終盤はヘロヘロになっているけれど、温かい目で

動画第3話『膝関節痛の鍼灸治療とセルフ・ケア』を見てほしい!

撮影を手伝ってくれたモデルとカメラマン、

そしてこのブログを読んで動画まで見てくれた皆さん、

本当に本当に本当にありがとさーん!!!

 

 

特集ブログ~膝関節痛の鍼灸治療②~膝の痛みにかかわる筋肉

特集ブログ『膝関節痛の鍼灸治療』。

第1弾の前回は、膝関節の構造をご紹介!

 

 

leg_yk_002

膝関節を構成しているのは、大腿骨(だいたいこつ)と脛骨(けいこつ)。

2つの骨には靭帯や半月板がくっつき、

膝を安定させつつ、ケガから膝を守っている。

 

 

膝関節の変形や、靭帯・半月板などの損傷で、

膝関節が不安定になったときには、

たくましい筋肉で膝の安定性をカバーする。

筋肉の働きは関節を動かすだけじゃない。

 

 

柔軟性が乏しく硬い筋肉は、ちょっと使っただけでも疲れやすく、

疲労物質の乳酸などがたまって、筋肉痛をおこしやすい。

 

 

筋肉はほとんど骨に付着している。

筋肉が痛むときは、その骨の付着部に痛みが生じやすい。

膝を動かす筋肉だけでなく、

股関節や足首を動かす筋肉の一部は、

膝関節周辺の骨に付着している。

 

 

ということは………、

膝関節だけでなく、

股関節や足関節を動かす筋肉の疲労でも、

膝周辺に痛みが生じることがある。

 

 

膝が痛いとき、

『膝の関節自体の痛み』なのか、

『膝周辺の筋肉の痛み』なのか、

表面から見ただけではわかりづらい。

 

 

また、『膝関節自体の痛み』が強いと、

少しでも痛くないように立ち上がったり、

座ったり歩いたりする。

その不自然な動かし方も長く続けば

使っている筋肉は疲労し、ガチガチになって痛みが生じる。

 

 

『膝関節自体の痛み』であっても、

『膝周辺の筋肉の痛み』であっても、

筋肉の状態を調整することは大事。

…………………と、コトーは思う。

それでは疲労したときに、

膝周辺に痛みが生じやすい筋肉を1つご紹介!

 

 

m_quardriceps_femoris_yk_001

太ももの前にある、大腿四頭筋(だいたい・しとうきん)。

4つの筋肉の総称(赤の斜線部分)。

膝を伸ばすときに働く。

4つの筋肉は各々、骨盤の前と大腿骨の頭にくっつき、

膝蓋骨の上あたりで腱となり、合わさる。

そして、腱は膝蓋骨をくるんだ後、脛骨の頭にくっつく。

この筋肉が痛むときには、膝蓋骨の上や下に痛みが出やすい。

 

 

他にも2つ、動画でご紹介!

素人撮影隊があーじゃない…こーじゃない…と

何度も撮り直した苦心作!

ぜひ見てほしい!

って、きちんと紹介できているか、自信はない…。

 

 

次回は特集ブログ最終回。

膝関節の鍼灸治療とセルフ・ケアをご紹介!

よろしくです!