コトー Blog & Vlog

東洋医学のこと、鍼灸治療のこと、パーソナルトレーニングのこと、日々の暮らしのこと…。カテゴリー別に書き連ねています…。ちょこっと、動画も始めました…。

特集~心への鍼灸アプローチ①~『心』の概念

東洋医学では病気の原因を、

『外因』 『内因』 『不内外因 ふないがいいん』 の3つに分けている。

 

 

『外因』は、気候の激しい変動のこと。

暑すぎる、寒すぎる、季節外れ…。

異常気象時に体の抵抗力が落ちていると、

病を引き起こしやすい。

外因は、体を外部から発病させる。

 

 

『内因』は、過度の感情のこと。

感情が度を過ぎると、病を引き起こしやすい。

内因は、体の内部から発病させる。

 

 

『不内外因』は、内因や外因以外のこと。

例えば、長期間、食事の量や質が偏ったり、

労働や休養が過度あるいは不足していると、

病を引き起こしやすい。

骨折や捻挫なども不内外因に含まれる。

 

 

東洋医学は、体だけでなく、ココロ(精神)も重要視してるんだよ。

『内因』の引き金となる感情に、『七情 しちじょう』がある。

怒、喜、憂、思、悲、恐、驚、の7つの感情のこと。

日々の生活の中で、沸き起こる感情だけど、

極端に起こるとどうなるか。

 

 

激しく怒れば、気が逆上しちゃう!

思いすぎると、気がめいっちゃう? 気をもんじゃう?

極度に驚くと、気が動転しちゃう!

などなど…。

 

 

『感情』と『気』は、密着してるんだなぁ…。

そもそも、『気』の正体って何?

東洋医学での『気』は、『生命活動のためのエネルギー』のこと。

 

 

へ?へ?へ?って?

さぁー、どんどん東洋医学的な話になるよぉー。 ついてきてねぇー。

 

 

生命活動そのものである『神 しん』。

生命活動の動力(=エネルギー)である『気』。

エネルギーの材料(=燃料)である『精 せい』。

この3つを合わせて、『人体の三宝(さんぽう)』という。

ヒトが生きる上で極めて重要なもの。

 

 

『精』には、『先天の精』と『後天の精』がある。

『先天の精』は、両親から受け継いだ精(=燃料)のこと。

『後天の精』は、体の中に取り込んだ飲食物を

燃料として補充することができる。

 

 

『神』は、生命活動そのもの。

ということは、『精神活動』も含まれる。

『神』は、五臓六腑の『心 しん』に収まっている。

西洋医学の『心臓』と、東洋医学の『心』の働きは、

若干異なるよ。

 

 

 

 

 

肩甲骨と背骨の間にあるツボ、『心兪 しんゆ』。 赤矢印。

背骨を境に左右対称にある。

この奥に五臓六腑の『心』があるよ。

 

 

『心兪』の内側にあるツボ、『神道 しんどう』。 黄緑色の矢印。

背骨の真ん中にあるから、このツボは1つ。

『神道』は、左右の『心兪』の気を通すことから、

この名前がついた。

 

 

『心兪』の外側にあるツボ、『神堂 しんどう』。 黄緑色の矢印。

堂は、居室のこと。

このツボは、『心神が宿る所』という意味がある。

 

 

ストレスが強かったり、長期に渡りストレスが続くと、

これらのツボのあたりが硬くなる。

ちょこちょこっと鍼やお灸をして、

張り詰めたツボを緩めるんだよ。

 

 

今回の特集のテーマ『こころ』は難しーい!

説明しにくいけれど、がんばります!

次回もよろしくです!!!

福岡市南区にある、女性鍼灸師による女性専門鍼灸院

≪レディース鍼灸ことう≫の鍼灸師コトーでした。

 

特集~器官や臓器の症状に働きかけるツボたち⑥~脳・その3

脳は、体と心の最高司令官!

その働きは多岐に渡る。

①反射、②感覚系の統合、③運動系の統合、④自律機能の統合、

⑤情動、⑥高次中枢神経系の統合。

前々回と前回のブログで、①から④までの脳の働きと、

それにかかわるツボたちをご紹介しました。

チョー難しい話につきあっていただき、

誠に!誠に!誠に!ありがとうございます。

今日も眉間にシワを寄せながら、お読みください。

 

 

⑤情動

 

 

情動とは怒りや恐れ、喜び、悲しみなど、

一時的に急速にあらわれる感情であり、

それには身体的、生理的な変化を伴う。

その感情とそれに伴う体の反応は、

脳の緻密な回路によって引き起こされる。

 

 

 

 

胸の間にあるツボ『膻中 だんちゅう』。

心臓の病気でもないのに、ちょっとした不安でも、

すぐ動悸がするときに使うツボ。

 

 

 

 

『中脘 ちゅうかん』。

黄緑色の矢印は『神闕 しんけつ』というツボ。

おへそにあたる。

中脘はその上にある。

不安や悩みがあり、そのために食欲がなくなったり、

胃がムカムカするときに使うツボ。

精神的なストレスが長く続いたり、

大きなストレスがドン!と来たときにも、

このツボに反応があらわれやすく、

コトーは鍼もお灸もするなぁ…。

 

 

 

 

手首の少し上のあるツボ『内関 ないかん』。

イライラや不安などの心の不調や、

自律神経の乱れを整える働きがある。

気持ちを落ち着かせたいときに、ツボ押しもおすすめ!

 

 

 

 

忙しい日々が続き、体力も気力も落ちてくると、

ちょっとしたことでイライラ…。

生理中にイライラする方もいれば、

更年期症状でイライラする方もいる。

そんなときに、足の甲にあるツボ『太衝 たいしょう』に

ちょこんと鍼をしたりお灸をして、

気持ちを静める。

 

 

こんなふうに、心の不調に働きかけるツボもたくさんある。

9月9日(日)と11日(火)に当鍼灸院で開催するお灸教室のテーマは

『心の不調』。

約2年ぶりのテーマ。

今回ご紹介したツボの取り方やお灸の仕方、ツボ押しのコツなどを

伝授しちゃうよー!

興味のある方はぜひご参加ください。

詳しくは『お灸教室のページ』をご覧ください。

 

 

⑥高次中枢神経系の統合

 

 

『高次中枢神経』とは、高次元の脳の神経機能のこと。

例えば…。

 

 

ヒトは、聞いた言葉をおうむ返しで話せるし、

ドラマの内容をかいつまんで話せるし、

書かれた文章を声に出して読むこともできる。

これは動物の中では、高い次元の神経機能であり、

脳の様々な箇所が働き統合され、

なせる技なんだなぁ…。

 

 

過去の様々な経験に基づいて、

行動や反応を変化させる能力、つまり『学習』も

高次元の神経機能。

他には、記憶、意識、注意、覚醒、睡眠、知能、

判断、思考、創造性なんかも、

脳のいろーんな箇所が働き統合して

なせる『技』なんだなぁ…。

 

 

脳って無意識に働いていることがほとんどだから、

ついつい使いすぎても気づきにくい。

こんなふうに脳の働きを書き出してみると、

しっかり睡眠時間をとったり、

日中でもボーッとする時間を作って、

脳を充分に休ませることが大切なんだなぁ…と実感する…。

 

 

久々におまけの話。

7月の博多といえば、『博多祇園山笠』。

地区毎に舁き山(かきやま)をかついで、

約5kmのコースを走り、タイムを競う祭り。

 

 

 

 

山笠のメイン会場の『櫛田神社 くしだじんじゃ』。

博多仁和加(はかたにわか)の発表会があると聞き、行ってきた。

 

 

 

 

三味線などのおはやしとともに、

目の部分にお面を着けた演者がマイクの前に立ち、

博多弁で話し始め、話の終わりにオチをつける。

実際に見るのは初めて。

小学生も出演!

昔からの郷土芸能が息づいているんだなぁ…。

 

 

境内を散歩していると、???な建造物を発見!

 

 

 

 

屋根瓦がのってる壁?!?

 

 

 

 

横から見ると、瓦がぎっしりつまってる。

何だろう…。

 

 

 

 

ほぉー、『博多べい』っていうんだ。

戦国時代、戦国大名や豪族の争奪で、

焼け野原となった街を、

豊臣秀吉の命で復興した証に、

戦火で焼かれた屋根瓦や石などを

壁に埋め込んだ。

それを後世に残そうと、一部を櫛田神社に移設したらしい。

 

 

おぉ、話が反れた!

この日は流舁き。

各地区内を舁き山が舁き回る。

 

 

 

 

櫛田神社近くは、西流。

 

 

 

 

川端商店街は、土居流。

7月15日がクライマックスです!

 

無気力・ゆううつ・落ち込み・不安感・イライラ感…心の不調を整える鍼とお灸

鍼やお灸で用いるツボには、

心に働きかけるツボもたーくさんある。

 

 

 

 

 

足の裏にある『湧泉 ゆうせん』。

エネルギーが出入りするツボ。

無気力でやる気が起きないときには、

このツボにお灸をしてエネルギーを補充する。

 

 

 

 

 

棒灸はタバコ状のお灸。

皮膚から数㎝離して温める。

湧泉の中の中まで温かさが伝わる…。

 

 

 

 

 

自分でするなら台座灸もおすすめ。

台座の上にモグサがのっている。

台座の底にはシールがつき、湧泉にもペタッと貼りやすい。

毎日のセルフお灸で、じんわりエネルギーを補充する。

 

 

 

 

 

手首近くにある『内関 ないかん』。

ゆううつ、落ち込み、不安感、イライラ感や、自律神経を調整するツボ。

 

 

赤いラインは『手闕陰心包経 て・けついん・しんぽうけい』という経絡。

『内関』はこの経絡の上にある。

 

 

東洋医学では、臓器の『心 しん』を包み保護しているものを、

『心包』という。

西洋医学の『心臓』と東洋医学『心』の働きは若干異なり、

『心』は情緒に深くかかわっている。

『心』にもつながっている『手少陰心経 て・しょういん・しんけい』や、

『心包』にもつながっている『手闕陰心包経』の上にあるツボは、

心の調子を整えるときに用いる。

 

 

 

 

 

頭のてっぺんにある『百会 ひゃくえ』。

気がかりなことやストレスで脳が疲労しているとき、

ゆううつ、不安感があるとき、ここにちょこんと小さな鍼をする。

脳を使い過ぎて、頭の中にたまり過ぎた余分なエネルギーを

ここから出す。

鍼をしばらく置いておくと、頭の中がすーっと落ち着いてくる。

 

 

ツボにはいろーんな効能があり、

セルフお灸で心の調子を整えたい方は、

最寄りの鍼灸院で自分に合うツボを選んでもらってください。

 

 

さぁて、おまけの話は、前回のブログの続き。

中国留学半年後、一人で一時帰国した際、

アクシデントに何度も出くわし、

ヘロヘロになりながら、日本に帰った。

 

 

では、中国に戻るときはどうだったのか…。

日本から飛行機に乗るんだから、何とかなる。

そう思い込んでいた。

 

 

しかし…、

南京空港に降り立ち、だだっ広いロビーで呆然と立ち尽くした。

ここから留学先の学校までどうやって帰ろう。

タクシー乗り場ってあるんだろうか。

留学するときは上海空港経由で行ったので、

南京空港のアクセスがまったく分からない。

 

 

もう、ロビーには誰もいない…。

頼りになるのは電子辞書だけ。

とにかく歩こう。

と、背後から自分の名前を中国語で呼ぶ声が聞こえた。

振り返ると、なんとなく見覚えのある顔。

たしか、留学先の学校の先生だ!!

その頃、中国語はほとんど話せないし、聞き取れなかったが、

必死だったせいか、

先生が韓国人の留学生を迎えに来ていることが分かり、

一緒に車に乗せてもらえることになった。

 

 

ライトバンは留学生でぎゅぎゅう詰めだったが、

なんてラッキー!ラッキー!ラッキー!

授業を受けたことがないのに自分の顔と名前を知っていた先生に、

感謝!感謝!感謝!

 

自律神経を考える…その2

『交感神経』と『副交感神経』からなる『自律神経』は、

私たちの心と体を自動的にコントロールしている。

『交感神経』は、日中私たちが活動しやすいように、

あらゆる器官に指令を送る。

『副交感神経』は、夜間私たちがリラックスしつつも

エネルギーを蓄えられるように、あらゆる器官に指令を送る。

 

 

精神的なストレスがかかると自律神経はどうなるか…。

それに立ち向かうために、交感神経が活発に働き始める。

ストレスが強かったり長期に渡るとどうなるか…。

交感神経が過剰に活発的になっちゃう!

 

 

交感神経と副交感神経は、天秤ばかりのようにバランスをとりながら、

私たちの体と心をベストな状態に保っている。

一方が過剰に働き続けると、

もう一方もつられて過剰に働くようになっちゃう!!

それが『自律神経失調症』。

 

 

睡眠不足や長時間労働など肉体的疲労がたまってくると、

自律神経はどうなるか…。

早く体を休ませようと、副交感神経が活発に働き始める。

では逆に、半日以上だらだらと寝て過ごしているとどうなるか…。

副交感神経の働く時間が長すぎて、

副交感神経は活発に働き始めちゃう!

副交感神経の過剰な状態が長く続けば、

交感神経もつられて過剰に働くようになり、

自律神経失調症に…。

 

 

自律神経は体のあらゆる器官に作用しているので、

自律神経が乱れて起こる『自律神経失調症』の症状も様々。

例えば…、

だるい、疲れやすい、眠気、不眠、肩こり、腰痛、動悸、めまい、

食欲不振、便秘、下痢、のぼせ、冷え、耳鳴り、イライラ感、

不安感、無気力、などなど。

これらの症状は、必ずしも自律神経が原因とはかぎらない。

慢性化しているときは病院に行くほうがいいかも…。!

 

 

自律神経は『自動的』に働くから、自律神経が乱れても

私たちの意志ではコントロールできない。

ただ、唯一自分の意志で制御できるのが『呼吸』。

交感神経が優位だと、呼吸は速く浅くなりがち。

意識的に深~い呼吸をすると副交感神経が優位になり、

体も心もリラーックス!!

 

 

コトーは元来、横になったとたんにコトッと眠れるタイプだが、

最近寝つけない日が続いた。

考えることが多すぎて、夜になっても交感神経が活発になっている…。

涼しくなるとお風呂の設定温度を上げるが、

あえて38~39℃のぬるま湯に、

いつもより長めの20分間ぐらいつかってみた。

副交感神経が優位になるといわれているが、

あー、実感!

今も続けているがコトッと眠れる。

保温効果も高い気がする。

 

 

もちろん自分で鍼やお灸もしている。

副交感神経が優位になり、体も心もリラックスする。

当鍼灸院を利用している方は、鍼灸治療中に寝てしまう方が多い。

 

 

自律神経が乱れるきっかけは、生活習慣の乱れだったりするので、

生活習慣を見直すことも大切!

日々いろいろなことがあるから、早寝早起きはなかなか難しいが、

しっかり睡眠はとりたい!!!

 

 

忙しいと食事がいい加減になりがち。

偏った食事は胃腸の負担となり、自律神経も乱れがち…。

できるだけバランスのとれた食事を美味しく食べたい!!!

食事を作るのが面倒なコトーは、よく自分に言い聞かせている…。

 

 

適度な運動も自律神経を整えるのにいいといわれている。

適度な運動というと、スポーツを思い浮かべる人が多いのでは?

コトーは、時間があれば2駅ぐらいは歩いていく!

エレベーターやエスカレーターは使わずに階段を使う!

なーんてことを心がけている。

日頃の心がけが老化も防ぐ!と自分に言い聞かせ、

目的地が7階にあろうとも根性で階段を上っていく。

汗だく!膝ワナワナ!になろうとも…。

 

 

今回は自律神経について考えてみた。

慌ただしくストレスも多い現代では、

おろそかにしちゃいけないものなんだなぁ…と思う。

さてさて、おまけの『枝豆』の話。

 

 

2016_10_19_001

有機農業をしている友人から枝豆が届いた。

品種改良された枝豆用の豆ではなく、

通常は大豆で収穫する豆を、あえて枝豆の収穫に使っている。

枝豆が実る頃には、茎の太さが2~3㎝、高さが1mを超えるらしい。

たくましい豆からできた枝豆なんだなぁ~としみじみ感じながら、

ポリポリポリポリひたすら食べた…………………。

 

自律神経を考える…その1

自律神経は、私たちの体と心を自動的にコントロールしている。

『自動的』というのは、『無意識』ということであり、

私たちの意志では自律神経自体を制御できない。

というのも、自律神経は脳・心臓・肺・胃・腸・膀胱…など、

あらゆる臓器の働きをコントロールしているから…。

 

 

自律神経は、相反する働きをもつ『交感神経』と『副交感神経』からなる。

交感神経は、心臓や肺の働きを高めたり、

体温や血圧をちょびっと上昇させたり…、

日中、私たちが活動しやすいように各臓器に指令を送っている。

 

 

副交感神経は、心臓や肺の働きを緩やかにしたり、

胃腸の働きを高めて消化や吸収を促したり…、

夜間、私たちがリラックスしつつもエネルギーを蓄えられるように、

各臓器に指令を送っている。

 

 

さて、ここで問題!

脳の働きを活発にするのは、交感神経?副交感神経?どっち?

チッチッチッチッチ…。

正解は、交感神経。

副交感神経は、脳を休息状態にさせる。

 

 

第2問!

眠くなるのは、どっちの神経が優位に働くから?

チッチッチッチッチ…。

正解は、副交感神経。

交感神経が優位に働くと、眠気は感じにくい。

 

 

第3問!

腸の働きを活発にするのは、どっち?

チッチッチッチッチ…。

正解は、副交感神経。

交感神経は、腸の働きを抑えるように指令を送る。

 

 

こんなふうに、交感神経と副交感神経は、

天秤ばかりのようにバランスをとりながら、

私たちの体と心をベストな状態に保っている。

 

 

次は難しいぞ!

ラスト問題!

体温を調整するのはどっち?

チッチッチッチッチ…。

正解は交感神経。

寒いときには、皮膚の毛細血管を収縮させたり、

鳥肌を立たせて、

体内の熱を外に逃がさないようにする。

逆に、暑いときや運動中は、汗腺を開かせ、汗を出して、

体温を下げる。

 

 

今年の夏は猛暑というより極暑だった。

福岡は、日中35度を下がることがなく、

夜間は30度を下がることがなかった。

1日中クーラーをつけるしかなかった。

そうなると、足元が冷え、冷房病に…。

体温を調整する交感神経も、ずいぶん頑張ったと思う…。

 

 

おーっ、話したいことの半分しか書いていないのに、

長いブログになっちゃった!

この続きは、次回へ持ち越すよーん!

といいながら、おまけの話は書いちゃうよー!

 

 

理学療法士として、病院でリハビリの仕事をしていたときの話。

お弁当のおかずを何にしようかなぁ~。

冷蔵庫を開けるとサンマが目に留まった。

その頃、ガス・コンロにグリル機能は付いていなかった。

 

油たっぷりのフライパンで、サンマをカリカリに揚げたら、

冷めても美味しいかもしれない…。

朝からサンマを焼き、弁当箱に入れた。うっしっしー!!

 

 

その日は仕事の後、美容室を予約していた。

美容室の洗髪台で髪が濡れたら、

プオ~ンとサンマの臭い…。

うっ、もしかして、サンマの臭いを振りまきながら仕事をしていた?!?

それ以降、サンマをお弁当に入れるのをやめた。

 

 

 

2016_10_14_001

カリカリのサンマは美味しかったんだけどなぁ~。

美味しそうな写真は撮れなかったけれど…。

サンマを食べるたびに思い出す…。