特集~梅雨バテの話④~番外編
梅雨の時期に旬の梅はバラ科で、原産国は中国。
梅の酸っぱーい成分はクエン酸。
このクエン酸は、体内ではエネルギー代謝に関わる重役です。
また、筋肉痛の原因となる乳酸が筋肉にたまるのを抑え、
筋肉痛を解消するスゴイやつです!
最近はキッチンまわりの汚れ取りなど
掃除用品としてもメジャーになりましたね。
さて、梅の酸っぱさは、舌のどこで感じるでしょうか。
じゃじゃーん!
味を感じるのは、舌の表面にある味蕾(みらい)。
舌の先端が『甘さ』。
つけ根が『苦味』。
裏全体が『塩辛さ』。
『酸っぱさ』は舌の両側で感じます。
もう1つ、じゃじゃじゃーん!
東洋医学には舌診という診察法があります。
舌の大きさ、形、色、つや、運動、
舌の上にある苔(こけ)のようなものの状態を診ます。
体質や血のめぐり、症状の程度の手がかりとなります。
舌の先は『心』、
つけ根は『腎』、
中心は『肺』と『胃』、
両側は『肝』と『胆』に関係しています。
(東洋医学の臓器と西洋医学の臓器の働きは
若干異なります。)
梅雨は湿度が高く、体内の水分代謝が落ちて、
体がむくむときがあります。
その時に舌はどうなっているでしょうか???
舌は普段よりもボテッと大きく、
舌の周りに歯型がつき、
口の中がなーんとなく甘くベトベトしています。
少々お待ちください。
……………………………… 。
鏡で舌を診てきました。
コトーの舌の外側には歯形がつき、ギザギザ。
ちょこっとむくんでいます。
スモモも今が旬!
甘くて酸っぱくてジューシーでおいしーい!!!
旬の物を食べて梅雨を乗りきるぞー!
夏も乗りきるぞー!!!