コトー Blog & Vlog

東洋医学のこと、鍼灸治療のこと、パーソナルトレーニングのこと、日々の暮らしのこと…。カテゴリー別に書き連ねています…。ちょこっと、動画も始めました…。

【冷え症】冷える原因と症状

冷えによる症状

初期症状としては、手先や足先の冷え。

冷えを放置していると、風邪を引きやすくなったり、頭痛・首こり・肩こり・腰痛・痔などの原因にもなる。子宮や卵巣まで冷えて、骨盤内の血流が滞ると、生理痛や生理不順・不妊症の原因になることもある。

また、冷えがあると、子宮内膜症や子宮筋腫・膀胱炎・月経前症候群・関節痛などが悪化しやすい。

 

冷える原因1 体を温めるエネルギーが足りない

私たちが口の中に取り込んだ食べ物は、食道→胃→小腸→大腸と運ばれる過程で、消化・吸収され、栄養分やエネルギーとなる。それらは、内臓を働かせ、新陳代謝を高め、体温を維持する。

もともと胃腸が弱かったり、食べ過ぎなどで胃腸の働きが低下したり、無理なダイエットをしていると、食べ物からのエネルギを十分には作れない。慢性的なエネルギー不足となり、冷えが生じる。

 

冷えの原因2 余分な水分が体内に溜まっている

むくみやすい、夏でも汗をかきにくい、などの体質に加え、日頃、水分を摂りすぎると、余分な水分が体内に溜まる。溜まった水分は、周囲の内臓の熱を奪う。そして、エネルギーや血液の流れを滞らせ、体を冷やす。

 

冷えの原因3 加齢によるエネルギー不足

齢とともに、胃腸など内臓の働きが低下し、エネルギーが不足しやすい。また、筋肉は動かすと熱を発生するが、筋肉量が減り、体内で熱を作り出しにくくなる。

 

冷えの原因4 冷たい飲み物や食べ物を摂る

人間は、体の中を37度くらいに保っている。そして、胃には、たくさんの血管がある。

冷蔵庫で冷やした飲み物は、5度前後。真夏に、一気に飲むのは美味しいが、胃に流れ込むと、大量の血液を冷やすことになる。

 

冷えの原因5 寒い冬や冷房の効いた室内での薄着

真冬でも薄手のロングスカートやミニスカート、ショートパンツ姿の女子をよく見かける。2023年夏から秋にかけて、ウエストが丸見えの、丈の短いシャツが流行った。流行の服を着たい女子たちの気持ちは分かるが、すでにおばちゃんとなったコトーは、「子宮や卵巣を冷やさないでね」と心の中でつぶやく…。

 

冷える原因6 座りっぱなしの姿勢

椅子に腰かけての手作業中は、股関節がぐっと曲がり、上半身は前のめりとなり、お腹を圧迫しがち。おなかの中には、子宮・卵巣・膀胱・腸がある。長時間、この姿勢をとると、おなか~お尻~太ももの裏の血流が悪くなり、冷えにつながりやすい。

 

冷えの原因7 長期に渡る、精神的ストレス・睡眠不足・多忙な日々

精神的なストレスや、睡眠不足や忙しさが続くと、自律神経が乱れやすい。自律神経は、血流循環・呼吸・消化・排泄・体温などを調整している。そのため、自律神経が乱れると、血流循環や体温調節に不具合が生じ、冷えやすい。

また、不規則な生活やストレスが長引くと、女性ホルモンであるエストロゲンとプロゲステロンのバランスが乱れてくる(=生理不順)。

ホルモンの分泌をコントロールしているのは、脳にある視床下部(ししょうかぶ)。上のイラストは、脳を横から見た断面図。左側が額で、右側が後頭部。女性ホルモンのバランスが崩れると、視床下部(赤い部分)は頻繁にホルモン調整を強いられ、やがて疲弊してくる。

視床下部は自律神経の中枢でもあり、視床下部の機能低下は、ホルモン調整だけでなく、血液循環や体温調整にも影響する。

 

冷えの原因8 長引く疲労

人間は疲れてくると、余分なエネルギーを消耗しないように、体の代謝を低下させる。そうすると、エネルギーを作る力が弱くなり、血流の循環が悪化し、体が冷えてくる。

 

冷えの原因はたくさんあり、複数の原因がからみあって、冷えが生じることも多い。自分の冷えを引き起こす原因を見極め、それらの原因をできるだけ『避ける』『改善する』ことが、冷え取りの第一歩。

 

次回は、【冷え症】セルフケア~体の中から冷やさないための食生活

特集『冷え症』

【冷え症】冷える原因と症状

【冷え症】セルフケア~体の中から冷やさないための食生活

【冷え症】セルフケア~j体の外から冷やさないための服装

冷え症】セルフケア~体の中から温める『手軽な運動』

【冷え症】セルフケア~『冷えに結び付きやすい生活習慣』の見直し

【冷え症】体の中と外から温める鍼灸治療と予防鍼灸

 

 

今年は辰年。上の写真は、近所で撮ったもの。龍雲は吉兆のシンボル。日本や世界に龍雲が訪れ、幸せ雲を振り撒いてほしい…と思っていたところに、能登半島地震。災害の大きさに、心が痛む。被害にあった方々が、安心・安全な環境で生活ができるようになることを、強く念じています…。

コトーは毎年、防災の日(9月1日)前後に、本屋で防災に関する本をチェックしている。昨年は、出版されたばかりの本を購入したが、山積みの本の上にのせただけ。昨年の秋、コトーが住む福岡は、台風や暴風雨が少なかった。防災の意識が弱くなっていたんだなぁ…。できることからコツコツと防災に取り組もう!と気を引き締めている。

【秋口の肌荒れ・かぜ・アレルギー(花粉症・鼻炎など)】東洋医学のアプローチ

肺は、潤いを好み、乾燥を嫌う  

五臓六腑の肺は、湿度の高い夏には元気一杯。ところが、空気が乾燥しだす秋口に入ると、弱くなりやすい。東洋医学において、肺は、呼吸以外の働きもしている。そのため、肺が弱まると、様々な症状があらわれる。  

 

肺の働き① 呼吸をつかさどる  

呼吸にかかわるのは、肺・気管・のど・口・鼻。秋の乾燥により、肺の呼吸機能が弱まると、咳・ぜんそく・くしゃみ・鼻水・鼻づまり・声がれ・のどの痛みなどの症状があらわれる。  

 

肺の働き② 全身に水分をめぐらし、余分な水分を汗として出したり、腎に送る  

秋の乾燥により、肺の水分代謝に支障をきたすと、むくみや、汗が出にくいなどの症状があらわれる。 

 

肺の働き③ 皮毛(ひもう)(=皮膚と産毛)をつかさどる  

秋の乾燥により、肺の、皮毛への働きが弱まると、皮膚の乾燥・かゆみ・アトピー、口の渇きなど皮膚のトラブルが生じやすい。コトーは、手の乾燥と、耳の乾燥+かゆみが出てるよー!  

 

肺の働き④ 気(=エネルギー)をめぐらす  

気には、たくさんの種類がある。その中に、体を防衛する『衛気 えき』がある。『衛気』が不足し、全身にしっかりめぐらないと、免疫力や抵抗力が落ちる。風邪を引きやすく、ウィルス感染をしやすい。花粉症などアレルギー症状も出やすい。  

 

秋口の諸症状の対処方法 

秋口に、肺にかかわる症状があらわれているときは、各々の症状に対しての治療だけでなく、『肺の乾燥』を防ぎ、『不足している気を補充する』ことも重要になる。また、夏に冷たいものをとりすぎて、秋口に胃腸が弱っている時は、五臓六腑の『脾 ひ』や『胃』の働きを整える治療も加わる。

 

特集記事『秋口の肌荒れ・かぜ・アレルギー(花粉症・鼻炎など)』

【秋口の肌荒れ・かぜ・アレルギー(花粉症・鼻炎など)】東洋医学のアプローチ 

【秋口の肌荒れ・かぜ・アレルギー(花粉症・鼻炎など)】鍼灸治療

【秋口の肌荒れ・かぜ・アレルギー(花粉症・鼻炎など)】セルフケアと予防対策~前編 

秋口の肌荒れ・かぜ・アレルギー(花粉症・鼻炎など)】セルフケアと予防対策~後編

関連記事

特集:五臓六腑と経絡とツボと鍼灸の関係性②~手太陰肺経

 

おーっ、今回の記事は短い。『おまけ』を書いちゃおうかなぁ~。

 

ガラス容器がセットされた、ステンレス製鍋。珍しいでしょ?って、うそだよ~ん。食器を洗っている時、重ねてしまったら、ガラス容器が外せなくなった…。どうやっても、ガラス容器が斜めに入り込むばかりで、どうにもならない。よく使う小鍋だから、困ってる。中鍋や大鍋を使うしかないでしょ。ちょっと果物でも入れてみるかぁ…。  

 

なんだかなぁ…。

福岡県福岡市にある、女性専門鍼灸&パーソナルトレーニング≪レディース鍼灸ことうプラス≫の女性鍼灸師・理学療法士のコトーでした。    

片頭痛の治療と予防~鍼灸編

こめかみから目にかけて、ズキズキ脈打つような痛みが特徴の『片頭痛』。4時間~数日間、片側あるいは両側が痛む。きっかけは、ストレス・寝不足・寝過ぎ・女性ホルモンの変化(生理の周期に合わせて)・天候や気圧の変化・喫煙・空腹・頭痛薬の飲みすぎ…と、多岐に渡る。

神経や筋肉が過度に緊張して起こる『緊張型頭痛』とは、きっかけが異なる。といっても、片頭痛の方も、首・肩・背中のコリが強い。鍼灸治療では、頭~首~肩~背中のこわばった筋肉をほぐすことがメインとなる。

 

赤いラインは、『足少陽胆経 あし・しょうよう・たんけい』という経絡。目尻の外側にあるツボ『瞳子髎 どうしりょう』から始まり、側頭部を行ったり来たりし、肩→脇の下→脚の外側→外くるぶしの前、へと下行し、足の甲の小指側を通って、足の薬指の先端にあるツボ『足竅陰 あしきょういん』で終わる。とても長い。

経絡の中を気(=エネルギー)と血(けつ)(=栄養)が流れている。この上にツボが44個ある。『足少陽胆経』は左右対称にあり、左右合わせてツボは88個。

 

こめかみあたりに症状(頭痛)があらわれると、ここを通る『足少陽胆経』の『気』と『血』の流れが滞る。側頭部のツボに、短くて細い鍼を頭蓋骨と水平に置いたり、

 

足の甲にあるツボ『足臨泣 あしりんきゅう』などにも鍼やお灸をして、『気』と『血』の流れを促し、症状を改善させる。

各々のツボには、各々の効用がある。症状があらわれている部位から遠く離れたツボでも、治したい症状に対しての効用があれば、そのツボが選ばれる。

精神的ストレスがきっかけで片頭痛を起こすのであれば、脳をリラックスさせるツボにも鍼やお灸をする。女性ホルモン(=生理)が関係しているのであれば、生理を整えるツボに鍼やお灸をする。片頭痛に関与する症状に対しても、丁寧に鍼灸治療をすることが大切なんだなぁ…。

普段から首・肩・背中コリが強い方は、定期的に鍼灸を受けることもおすすめ。コリを軽減し悪化させないことが、頭痛の予防となる。

また、梅雨や台風、生理の周期など、頭痛を起こしやすい時期がはっきりしている場合は、その時期の少し前から鍼灸で全身を整え、苦手な時期や出来事を乗り越える力をつけておくこともおすすめしたい。

『症状別の治療と予防』シリーズがスタートしました。『頭痛の鍼灸治療と予防鍼灸』の動画も撮ったよ~。緊張型頭痛と片頭痛に対しての鍼灸を紹介している。見てね~。

各地で豪雨が相次いでいる。自分が住んでいる所や、よく出かける所で、川が氾濫したらどうなるか…。想像しながら、ハザードマップを見ている。福岡県福岡市にある、女性専門鍼灸&パーソナルトレーニング≪レディース鍼灸ことうプラス≫の鍼灸師・理学療法士のコトーでした。ケロケ~ロ!

 

緊張型頭痛の治療と予防~鍼灸編

頭痛の中で一番多いのが、緊張型頭痛。

首・肩・背中がこり、頭全体が締め付けられるような痛みや、頭重がある。

長時間の同一姿勢による身体的ストレスや、心配事・不安感など精神的ストレスがきっかけで、神経や筋肉が過度に緊張し、頭痛が起こる。

そのため、鍼灸治療では、頭~首~肩~背中などの硬くなった筋肉をほぐすことがメインとなる。

 

後頭部痛には、後頭部のツボに、短くて細い鍼を、頭蓋骨と水平にチョコンと刺し、10~20分間ほど置く。

 

首~肩~背中の筋肉のコリが強い場合は、

 

『灸頭鍼 きゅうとうしん』という鍼灸の手技がおすすめ。

首・肩・背中のツボに灸頭鍼をすると、鍼の刺激と灸の輻射熱が同時に伝わり、硬くなった筋肉がほぐれやすい。

後頭部~うなじ~背中には、『足太陽膀胱経 あし・たいよう・ぼうこうけい』という経絡(赤いライン)が通っている。

この経絡は、目頭の外側にあるツボ『睛明 せいめい』に始まり、額→頭頂部→後頭部→うなじ→背中→お尻→太ももとふくらはぎの後面、と下行し、足の外側を通って、足の小指にあるツボ『至陰 しいん』で終わる。

その上に、ツボが67個ものっている。この経絡は左右対称にあるので、合わせて134個!

経絡の中は、『気(=エネルギー)』と『血(けつ)(=栄養)』が流れている。頭痛により、その流れが滞る。

 

外くるぶしにあるツボ『崑崙 こんろん』などのツボを使って、『足太陽膀胱経』の流れや症状(頭痛・首こり・肩こり・背中こり)の改善をはかる。

 

また、精神的ストレスが起因している時は、頭頂部にあるツボ『百会 ひゃくえ』などに、短くて細い鍼を置き、脳のリラクゼーションをはかる。

頭痛が解消すると、首・肩・背中のコリを忘れがち。

日頃から、首・肩・背中の筋肉をストレッチしたり、定期的に鍼灸を受けて、頭・首・肩・背中のコリを防ぎ、緊張型頭痛の予防をしてほしいなぁ…。

福岡県福岡市にある、女性専門鍼灸&パーソナルトレーニング≪レディース鍼灸ことうプラス≫の女性鍼灸師・理学療法士のコトーでした。

魚の目の治療~鍼灸編

魚の目を取る方法として、『点灸 てんきゅう』というお灸の手技がある。

 

ツボに『灸点紙 きゅうてんし』というシールを貼る。

 

その上に、米粒大の円錐形のモグサをのせる。

 

お灸用の線香でモグサの先端に火をつけ、お灸をする。火が消えたら、灰の上に、新しいモグサをのせ、火をつけ、お灸をする。1つのツボに対して、この工程を7回ほど繰り返す。

皮膚の上に灸点紙を貼るので、跡は残らない。とはいえ、燃え終わる時、ピリッと一瞬熱さを感じる。そこが『点灸』の素晴らしい所。ツボの中の中まで、刺激が伝わる。

 

分かりますか?左足の裏、小指の下に、魚の目ができちゃった!

 

思い起こせば、昨年の夏。この辺り(赤丸)の皮膚が硬くなり、タコができたと思っていた。秋に入り、常時、靴下を履くようになり、その存在を忘れていた。

この冬、室内履きを履かずにフローリングを歩いていたら、足裏にズキッ!と痛みが走った。目を凝らして見ると、直径1mm程度の魚の目になってる~~~~~!タコから魚の目に変化するの?

点灸の出番です!

 

魚の目を中心とした『硬くなっている皮膚』の上ぎりぎりに、円錐形のモグサをのせる。

 

モグサの先端に線香で火を付ける。

 

『灸点紙』というシールを貼らなくても、皮膚が分厚くなっているから、お灸の熱さを感じない。

 

あっという間に、燃え終わる。この上に新しいモグサをのせ、お灸をする。この工程を20~25回ほど繰り返す。すると…。

 

皮膚が焦げる。毎日、ここに点灸を20~25回程度続けると、この部分の皮膚がかさぶたになる。やがて、かさぶたが自然にはがれる。その時に、魚の目の芯も取れたら、ばんざーい!

まだ、魚の目の芯が残っていたら、点灸を続ける。かさぶたを何回か繰り返し、芯が取れるまで、数か月かかることもある。

コトーは点灸をするのを忘れがちで、なかなか進展しないまま、ゴールデンウィークに突入。ゴールデンウィーク中は、よく歩き、魚の目の周辺の皮膚がささくれた。

浴槽につかっている時、ささくれを触っていたら、はがれ始めた。指でつまんで引っ張ると、ささぐれがピローッとはがれた。何気なく、取れたささくれの裏を見ると、魚の目の円錐形の芯(高さ1.5㎜程度)が付いている~~~!

イヤイヤ、こんな簡単に芯が取れるわけがない。皮膚の奥に芯が残っているかも…。時間が経つうちに、魚の目周辺の皮膚が柔らかくなった。

 

魚の目の芯で分断されていた、足の裏の指紋も一直線になっている。きたない足の裏をお見せして、申し訳ない!

魚の目は完全に取れた気がする。『魚の目への点灸』を実体験で報告するつもりが、このような展開となり、う~ん、何とも言い難い…。

福岡県福岡市にある、女性専門の鍼灸&パーソナルトレーニング≪レディース鍼灸ことうプラス≫の女性鍼灸師・理学療法士のコトーでした。

5月22日(月曜日)~6月4日(日曜日)の期間、研修のため、休診させていただきます。長期間、ご迷惑をお掛けしますが、よろしくお願いいたします。