コトー Blog & Vlog

東洋医学のこと、鍼灸治療のこと、パーソナルトレーニングのこと、日々の暮らしのこと…。カテゴリー別に書き連ねています…。ちょこっと、動画も始めました…。

夏バテに鍼とお灸はいかが?

暑い!暑い!暑い~~~!!!

福岡は朝晩もうだるような暑さが続いています。

皆さんの住む街はいかがですか?

 

東洋医学では、気候の変化を重視しています。

『風、寒、暑、湿、燥、火』という気候にかかわるものが、

過剰、不足、あるいは季節に反して出現すると、

体の抵抗力が衰え、病を引き起こすことがあります。

病の原因となるものを、

『風邪、寒邪、暑邪、湿邪、燥邪、火邪』といいます。

 

今、福岡で猛威を振るっているのは、暑邪と湿邪!

梅雨が明けたとたんに高温となり、

日が陰っても気温が下がらず、湿度も高い。

当鍼灸院に来られる方も、バテ気味の方が増えています。

 

暑さにより体の中に熱がこもり、のぼせている場合は、

熱を外に出す作用のあるツボに鍼やお灸をします。

暑邪に湿邪を伴うと、胃腸の調子を崩しやすく、

胃腸の機能を整えるツボに鍼やお灸をします。

体が重だるく疲れやすい場合には、エネルギーを補給する

ツボを用います。

 

東洋医学ではエネルギーのことを『気』といいます。

『気』は、体のすべての機能を正常に働かせ、

体温を一定に保ち、病気から体を守る働きもします。

各々の働きによって、『気』は、原気(げんき)、

宗気(そうき)、営気(えいき)、衛気(えき)など、

名前が付けられています。

 

それぞれの『気』にかかわるツボもたーくさんあります。

例えば、気舎(きしゃ)、気戸(きこ)、気衝(きしょう)、

気穴(きけつ)、気海(きかい)、………。

 

 

足の裏にあるツボ『湧泉 ゆうせん』。

このツボは、『足少陰腎経 あし・しょういん・じんけい』という

経絡の上にあります。

 

 

赤いラインが足少陰腎経。

左右対称にあります。

赤丸がツボ。片側だけで27個あります。

この経絡は、足の裏から始まり、脚の内側を上り、

おへその外側を通り、鎖骨の下で終わり、

五臓六腑の『腎』にもつながっています。

『腎』は、生命力の根源である『原気』と

深くかかわっています。

足の裏にある『湧泉』というツボにお灸をすると、

足少陰腎経という経絡と、腎という臓器の働きが

活発になり、原気、腎気というエネルギーも

補給されます。

専門的な話で、説明するのが難しーい!

うまく、伝わったかな?

自分でも鍼やお灸をして、体調を整えていますよ。

 

さーてさて、ちょっと気になる、おまけの話。

10日ほど前から、仕事場の近くの木々から、

つくつくぼうしの鳴き声が聞こえてきます。

例年9月の終わりから鳴き始め、

「暑い夏もそろそろ終わるぞー!」と

うれしく感じていました。

今年ももうすぐ夏が終わる???ことは、ないよねぇ~。

 

汗にまつわる鍼灸の話。

 

 

 

 

 

 

 

手のひらをこすりあわせて…、

 

 

 

 

 

 

 

円柱状にして、それを指先でひねって円錐形にして…、

 

 

 

 

 

 

 

ツボにのせて、線香で火をつけます。

 

 

これは、『点灸 てんきゅう』というお灸の方法です。

ツボや症状にあわせて、この工程を5~何十回と繰り返します。

 

 

 

 

昔は皮膚に直接、モグサをのせていました。

今は、灸点紙(きゅうてんし)というシールをツボの上に貼り、

その上にモグサをのせてお灸をします。

皮膚に跡が残りません。

 

鍼灸の学校では、この『点灸』をよく練習しました。

『時間内に点灸を30回繰り返す』という、実技テストもありました。

自宅で練習するときは、時間内にできるのに、

試験になるとダメ…。

手に汗をかくと、モグサがパサついて、まとまらない!

何度、追試を受けたことか…。

おっとっとー、また前置きが長くなってしまった!

 

今日は、汗の話。

汗には2種類あります。

1つは、『温熱性発汗』。

外気温が上昇すると、手のひらと足底を除く

全身に汗をかきます。

体の熱が発散され、体温が一定に保たれます。

今の時期には、とっても大切な機能ですね。

 

もう1つは、外気温には関係なく、

精神的な緊張で起こる『精神性発汗』です。

手のひら、足底、脇の下に汗をかきます。

先ほどの試験中の汗は、これですね。

 

東洋医学でも、原因や症状によって、

汗を分類しています。

ちょこっと、ご紹介します。

 

『自汗 じかん』

作業や暑さとは関係なく、汗をよくかきます。

『盗汗 とうかん』

寝汗のこと。

『大汗』

大量の汗をかくこと。

『戦汗』

大量の汗が出ると解熱し、症状が改善する…。

そんなときの汗です。

部分的に出る汗は、『頭汗』 『手足心汗』があります。

 

こんなに、汗の名称があるということは、

東洋医学でも汗は重要視されているってことですね。

各々の汗の原因や状況、そして全身状態にあった

ツボを選び、鍼やお灸をします。

 

暑い日が続きますね。

こまめに水分をとって熱中症に気をつけましょう!!!

 

歯痛をやわらげる鍼とお灸

皆さん、歯はお元気ですか?

コトーは、疲れがたまってくると、睡眠中に

左奥歯を噛みしめるクセがあります。

今回も、それで奥歯が鈍く重く痛いのかな?

そんなことを思っていたら…、

歯科の定期検診で、奥歯の根っこの炎症と分かり…、

うっ、うっ、うっ、治療?

歯科とのスケジュール調整が難しく、

治療は1ヶ月後からスタート!

うっ、うっ、うっ、遠い…。

それまで、歯痛と戦うしかない!!!

 

東洋医学では、全身に経絡という通路が

張り巡らされています。

 

 

赤いラインは、『手陽明大腸経

て・ようめい・だいちょうけい』という経絡。

この経絡は、下の歯にも通っています。

従って、下の歯の痛みには、この経絡上で、

腕にあるツボに鍼やお灸をします。

 

 

赤いラインは、『足陽明胃経 あし・ようめい・いけい』。

この経絡は、上の歯にも通っています。

従って、上の歯の痛みには、この経絡上で、

足にあるツボに鍼やお灸をします。

 

なが~~~い痛みは、周辺の筋肉を緊張させます。

コトーの場合は、左顎~左首~左肩の筋肉がド緊張!

これらの筋肉を鍼でゆるめるだけでも、

歯痛が緩和されます。

 

自分で歯痛の鍼灸治療を始めて、

3週間が経ちました。

最初の頃より、楽になりました。

このまま完治する?

神経を抜いている歯の根っこの炎症なので、

安易に考えてはだめだよねぇ~。

やはり歯科で治療しないとだめだよねぇ~?

 

体のしくみあれこれ~暑さへの適応

蒸し暑い日が続きますが、皆さん体調はいかがですか。

私はエアコンが苦手で、仕事以外では扇風機を使っています。

以前は、『あごからポタポタ汗が落ちる時に温度計を見ると、

室温は30℃!』でした。

これが、私の体の変化の目安で、嫌でもエアコンをつけていました。

最近はちょいと違うようです。

全身から常に汗がにじみ出始め、

温度計を見ると、32℃! 湿度50%!

ここまで室温が上がっているとは気づかず、びっくり!

慌ててお茶を飲み、塩飴をほおばりました。

ヒトは恒温動物(こうおんどうぶつ)といわれています。

外が暑くても寒くても、体内の温度を一定に保ちます。

暑い時は汗がたくさん出て、皮膚の血管が広がることにより、

血流も増加し、体内にこもった熱を外に出すパワーが高まり、

体温の上昇を防ぎます。

また、汗がたくさん出すぎたら、体内の水分や塩分が減ってしまうので、

体の中では、それを防ごう!という反応が起きます。

1.アルドステロンというホルモンが腎臓に働きかけ、

尿として体の外に出る水分の中の

ナトリウム(塩分)の量を減らします。

2.バソプレッシンというホルモンが腎臓に働きかけ、

尿として体の外に出る水分の量を減らします。

3.口の渇きを感じて、水分をとることを促します。

…などなどです。

とはいっても、この体の調節機能にも限界があります。

ガンガン動き回っていなくても、長時間暑い部屋にいると、

先ほどの体温の調節機能が働かなくなり、

体内に熱がどんどんこもって、熱中症になることもあります。

これからの季節、気をつけましょう!

私は、自分の汗のかき方に頼らず、こまめに温度計を見ます!

体のしくみあれこれ~寒さに立ち向かう体熱のしくみ

寒くなってきましたねぇ~。

一日中、出歩く時は貼るホッカイロがかかせなくなりました。

エアコン、電気カーペット、ファンヒーター、ストーブ、こたつ…。

部屋を温めてくれる暖房器具が充実し、

真冬だからって、たくさん重ね着をする必要もなくなりました。

小さい頃はハンテンを着ていたなぁ…。

*          *

ヒトは恒温動物(こうおん・どうぶつ)であり、

外気温が変化しても、体温はある範囲内に保たれています。

寒い時には、体温が外気温にひきずられて下がらならないように、

体内の熱の産生を多くし、また、体内の熱の放散を抑えます。

ということで、今日は体内の熱のしくみについてご紹介します。

*           *

生理学の本によると…、

体内で熱を作る(=産熱)方法は5つ。

1.基礎代謝量

基礎代謝量とは、

『目が覚めている状態で、心臓の拍動や呼吸、筋肉の緊張など

生命を維持するのに最小限必要な代謝』のこと。

この基礎代謝の際に、体内に熱が発生する!

2.筋活動による産熱

運動時には筋肉が動き、熱が発生する。

運動の内容にもよるでしょうが、運動による筋肉の熱産生が

体の全産熱量の約90%に達することもあるとか!

小学校のプール開きでプールの水が冷たーくて、

体全体や唇が小刻みに震えたことはありませんか。

これは『ふるえ産熱』といって、

寒い時に筋肉が無意識に細かく震えて熱を起こす現象です。

3.食事誘発性産熱反応

難しい言い回しですね。

食事をして数時間は、食物を分解するために消化管の運動が高まり、

熱が発生します。

4.非ふるえ産熱

代謝を高めて行う産熱のことを『非ふるえ産熱』といいます。

肝臓などの臓器で起こるそうです。

肝臓は、糖やたんぱく質などの栄養素を取り込んで

体に必要な物質に作り変えています。

その時に熱が発生します。

肝臓がブルブル震えて熱を発生するわけではありませーん!

5.ホルモンの作用

ホルモンの中には、代謝を促進させる作用を持つものがあります。

例えば黄体ホルモン(おうたい)。

女性の場合、排卵直後から生理が始まるまでの間、基礎体温を上昇させます。

*          *

寒い時には体内の熱をより多く作り出すだけでなく、

その熱を体内から放散するのを抑えようとします。

体内で作られた熱は主に血液によって全体に運ばれます。

寒いと皮膚の血管が縮まり、皮膚の血流が減り、放熱を防止します。

ヒトではあまり役立ちませんが、体表のうぶ毛が逆立って空気の層を

厚くすること(=鳥肌)により、放熱を防止できます。

*          *

久々に難しい話でしたでしょうか。

体の外から温めるものに依存しすぎず、

ウォーキングなどの運動や栄養のバランスのとれた食事で、

体の中からも温めたいですね。