コトー Blog & Vlog

東洋医学のこと、鍼灸治療のこと、パーソナルトレーニングのこと、日々の暮らしのこと…。カテゴリー別に書き連ねています…。ちょこっと、動画も始めました…。

【梅雨バテ②】【夏バテ】湿邪と暑邪と寒邪による症状(だるさ・むくみ・片頭痛・のぼせ・胃もたれ・食欲不振・疲れやすさ・夏の冷え)への鍼灸治療

梅雨と猛暑の不調は、湿邪(しつじゃ)と暑邪(しょじゃ)と寒邪(かんじゃ)が引き起こす

気候の変動が激しいと、体の抵抗力が落ち、体調を崩したり、病を引き起こすことがある。東洋医学では、『外感病 がいかんびょう』という。

『外感病』の原因には、『風邪 ふうじゃ』『寒邪』『暑邪』『湿邪』『燥邪 そうじゃ』『火邪 かじゃ』がある。

湿度の高い日が続く梅雨に、体の抵抗力が落ちると、『湿邪』の影響を受けやすくなる。そして、高温の日が続く夏に、体の抵抗力が落ちると、『暑邪』の影響を受けやすくなる。本来、『寒邪』は、冬に登場するが、効きすぎた冷房や、冷たい飲食物の摂りすぎで、夏にも登場するようになった。

 

湿邪が引き起こす症状(体が重だるい、むくむ、下痢をする、関節が痛い、など)の鍼灸治療

赤いラインは、『足太陰脾経 あし・たいん・ひけい』という経絡。体内では、臓器の『脾』とつながる。

湿邪によって、この経絡の中を流れる気(=エネルギー)と血(けつ)(=栄養)が滞り、『脾』の働きが鈍くなる。経絡の上にあるツボへ、鍼やお灸をして、『気』と『血』の流れと『脾』の働きを促し、湿邪による症状を緩和させる。

 

気温や気圧の変動が激しい梅雨に起きやすい『片頭痛』の鍼灸治療

 

赤いラインは、『足少陽胆経 あし・しょうよう・たんけい』という経絡。この経絡は、側頭部を行ったり来たりしているのが特徴。片頭痛では、こめかみが痛くなるので、『足少陽胆経』の上にあるツボに、鍼やお灸をする。

片頭痛持ちさんは、首こりや肩こりを伴っている方が多い。鍼やお灸で、首や肩のこわばった筋肉をほぐすことも必須!

 

暑邪による『のぼせ』の鍼灸治療

更年期に『のぼせ』や『ホットフラッシュ』の症状があると、夏に熱がこもって、症状がきつくなる方がいる。熱を外に出す作用のあるツボを 使って、夏の『のぼせ』を解消する。

 

暑邪と湿邪による『胃もたれ』『食欲不振』の鍼灸治療

暑邪に湿邪を伴うと、胃腸の調子を崩しやすい。

赤いラインは、『足陽明胃経 あし・ようめい・いけい』という経絡。体内では、胃につながっている。

この経絡上のツボに鍼やお灸をして、胃腸の働きを整え、胃もたれや食欲不振など胃腸のトラブルを解消する。

 

湿邪と暑邪による『疲れやすさ』の鍼灸治療

関連記事 【梅雨バテ①】自律神経の乱れが引き起こす『だるさ』『疲れやすさ』『眠気』のセルフケア で紹介したセルフケアをしても、なかなか『疲れやすさ』が取れない時は、エネルギーを補給するツボに鍼やお灸!

 

セルフお灸をするなら、足の裏にあるツボ『湧泉 ゆうせん』がおすすめ。ツボの位置を間違えやすいので、関連動画 【動画で見る!ツボの取り方】疲労回復のツボ「湧泉」 を見てね。

手のひらにも、疲労感や夏バテ解消のツボがあるけれど、まだ、ツボ取り動画を撮っていなかった!撮ったら紹介するよ~。

 

寒邪による『夏の冷え』の鍼灸治療

筋肉は動かすと熱を作る。冷え症さんは、筋肉量が少ない方が多く、体の中から熱を作り出しにくい。炎天下で体を動かすのはきついが、冷房が効いた部屋では、できるだけ体を動かし、筋肉を使おう!

湿邪を伴う寒邪は、お腹や下肢を冷やす。

東洋医学から見た『元気なおなか』は、少し盛り上がり、弾力性がある。おなかがへこみ、硬い、あるいはプニョプニョ柔らかすぎ、冷たい場合は、『気(=エネルギー)不足』と『冷え』が考えられる。

 

ツボモデル君の背中を温めているのは、棒灸(ぼうきゅう)。モグサを固め、和紙でくるみ、タバコ状にしたお灸。皮膚から少し離して温める。

この棒灸を使って、しっかりお腹を温め、気不足と冷えを解消する。

効きすぎる冷房では、足元が一番冷えるので、先ほど紹介したツボ『湧泉』のセルフお灸もおすすめ。

湿邪が加わった暑邪は、暑邪単独よりも手ごわい!高温・高湿のこの夏は、今までの夏以上に、体調管理に気を配ろう!

 

関連記事

【むくみ】むくみの鍼灸治療①~脚のこわばった筋肉をほぐして水はけをよくする

【むくみ】むくみの鍼灸治療②~水分代謝の働きを持つ臓器・経絡・ツボを使った鍼灸治療

片頭痛の治療と予防~鍼灸編

【更年期の症状】鍼灸治療と予防鍼灸

【冷え症】体の中と外から温める鍼灸治療と予防鍼灸

【動画で見る!ツボ取り・ツボまっさーじ・セルフお灸のコツ】夏バテ・慢性疲労に働きかけるツボ『注夏 ちゅうか』

今年は蝉が大発生!うるさすぎて、窓を閉めた室内でも耳栓をしたい!

福岡県福岡市にある、女性専門鍼灸&パーソナルトレーニング≪レディース鍼灸ことうプラス≫の女性鍼灸師・理学療法士のコトーでした。

片頭痛の治療と予防~鍼灸編

こめかみから目にかけて、ズキズキ脈打つような痛みが特徴の『片頭痛』。4時間~数日間、片側あるいは両側が痛む。きっかけは、ストレス・寝不足・寝過ぎ・女性ホルモンの変化(生理の周期に合わせて)・天候や気圧の変化・喫煙・空腹・頭痛薬の飲みすぎ…と、多岐に渡る。

神経や筋肉が過度に緊張して起こる『緊張型頭痛』とは、きっかけが異なる。といっても、片頭痛の方も、首・肩・背中のコリが強い。鍼灸治療では、頭~首~肩~背中のこわばった筋肉をほぐすことがメインとなる。

 

赤いラインは、『足少陽胆経 あし・しょうよう・たんけい』という経絡。目尻の外側にあるツボ『瞳子髎 どうしりょう』から始まり、側頭部を行ったり来たりし、肩→脇の下→脚の外側→外くるぶしの前、へと下行し、足の甲の小指側を通って、足の薬指の先端にあるツボ『足竅陰 あしきょういん』で終わる。とても長い。

経絡の中を気(=エネルギー)と血(けつ)(=栄養)が流れている。この上にツボが44個ある。『足少陽胆経』は左右対称にあり、左右合わせてツボは88個。

 

こめかみあたりに症状(頭痛)があらわれると、ここを通る『足少陽胆経』の『気』と『血』の流れが滞る。側頭部のツボに、短くて細い鍼を頭蓋骨と水平に置いたり、

 

足の甲にあるツボ『足臨泣 あしりんきゅう』などにも鍼やお灸をして、『気』と『血』の流れを促し、症状を改善させる。

各々のツボには、各々の効用がある。症状があらわれている部位から遠く離れたツボでも、治したい症状に対しての効用があれば、そのツボが選ばれる。

精神的ストレスがきっかけで片頭痛を起こすのであれば、脳をリラックスさせるツボにも鍼やお灸をする。女性ホルモン(=生理)が関係しているのであれば、生理を整えるツボに鍼やお灸をする。片頭痛に関与する症状に対しても、丁寧に鍼灸治療をすることが大切なんだなぁ…。

普段から首・肩・背中コリが強い方は、定期的に鍼灸を受けることもおすすめ。コリを軽減し悪化させないことが、頭痛の予防となる。

また、梅雨や台風、生理の周期など、頭痛を起こしやすい時期がはっきりしている場合は、その時期の少し前から鍼灸で全身を整え、苦手な時期や出来事を乗り越える力をつけておくこともおすすめしたい。

『症状別の治療と予防』シリーズがスタートしました。『頭痛の鍼灸治療と予防鍼灸』の動画も撮ったよ~。緊張型頭痛と片頭痛に対しての鍼灸を紹介している。見てね~。

各地で豪雨が相次いでいる。自分が住んでいる所や、よく出かける所で、川が氾濫したらどうなるか…。想像しながら、ハザードマップを見ている。福岡県福岡市にある、女性専門鍼灸&パーソナルトレーニング≪レディース鍼灸ことうプラス≫の鍼灸師・理学療法士のコトーでした。ケロケ~ロ!

 

緊張型頭痛の治療と予防~鍼灸編

頭痛の中で一番多いのが、緊張型頭痛。

首・肩・背中がこり、頭全体が締め付けられるような痛みや、頭重がある。

長時間の同一姿勢による身体的ストレスや、心配事・不安感など精神的ストレスがきっかけで、神経や筋肉が過度に緊張し、頭痛が起こる。

そのため、鍼灸治療では、頭~首~肩~背中などの硬くなった筋肉をほぐすことがメインとなる。

 

後頭部痛には、後頭部のツボに、短くて細い鍼を、頭蓋骨と水平にチョコンと刺し、10~20分間ほど置く。

 

首~肩~背中の筋肉のコリが強い場合は、

 

『灸頭鍼 きゅうとうしん』という鍼灸の手技がおすすめ。

首・肩・背中のツボに灸頭鍼をすると、鍼の刺激と灸の輻射熱が同時に伝わり、硬くなった筋肉がほぐれやすい。

後頭部~うなじ~背中には、『足太陽膀胱経 あし・たいよう・ぼうこうけい』という経絡(赤いライン)が通っている。

この経絡は、目頭の外側にあるツボ『睛明 せいめい』に始まり、額→頭頂部→後頭部→うなじ→背中→お尻→太ももとふくらはぎの後面、と下行し、足の外側を通って、足の小指にあるツボ『至陰 しいん』で終わる。

その上に、ツボが67個ものっている。この経絡は左右対称にあるので、合わせて134個!

経絡の中は、『気(=エネルギー)』と『血(けつ)(=栄養)』が流れている。頭痛により、その流れが滞る。

 

外くるぶしにあるツボ『崑崙 こんろん』などのツボを使って、『足太陽膀胱経』の流れや症状(頭痛・首こり・肩こり・背中こり)の改善をはかる。

 

また、精神的ストレスが起因している時は、頭頂部にあるツボ『百会 ひゃくえ』などに、短くて細い鍼を置き、脳のリラクゼーションをはかる。

頭痛が解消すると、首・肩・背中のコリを忘れがち。

日頃から、首・肩・背中の筋肉をストレッチしたり、定期的に鍼灸を受けて、頭・首・肩・背中のコリを防ぎ、緊張型頭痛の予防をしてほしいなぁ…。

福岡県福岡市にある、女性専門鍼灸&パーソナルトレーニング≪レディース鍼灸ことうプラス≫の女性鍼灸師・理学療法士のコトーでした。

【動画で見る!ツボの取り方】婦人科の症状や自律神経の乱れ、足先の冷え、目の疲れなどに働きかけるツボ『太衝 たいしょう』

『太衝 たいしょう』というツボは、『足厥陰肝経 あし・けついん・かんけい』(赤いライン)という経絡の上にある。『太』は、『大きい』という意味。『衝』は、『要衝』のこと。『太衝』は、『足厥陰肝経』にとって重要なツボに当たる。

 

『足厥陰肝経』という経絡は、体内で『肝』とつながっている。肝の働きには、『血の貯蔵』と『血量の調節』がある。そのため、PMS(月経前症候群)・生理痛・生理不順・無月経・更年期症状など婦人科の症状や、高血圧、足の冷えの治療に、ツボ『太衝』は用いられる。

また、肝は精神活動とも深く関係している。イライラ感、不安感、ストレス、不眠、自律神経失調症などがあり、情緒を安定させたい時、『太衝』に鍼やお灸をする。

頭痛やのぼせ、めまい・耳鳴り・目の疲れにも用いられ、このツボの活用範囲は広い。肝の働き自体が、多岐にわたっているからなぁ…。

肝の働きについては、ブログ『特集:五臓六腑と経絡とツボと鍼灸の関係性⑲~足厥陰肝経』を見てね。ツボや経絡の働きを知ると、どのツボを使おうか、選びやすくなるよ。

『イライラする』『そわそわする』『うじうじする』『ふわんふわんする』『ドヨ~ンとする』『ハァーッとため息…』そんな気持ちを切り替えたい!立て直したい!何とかしたい!時に、『太衝』もいいし、『内関 ないかん』もいいよ~。

ツボ『内関』は腕にある。詳しくは、ブログ【動画で見る!ツボの取り方】自律神経を整えるツボ『内関  ないかん』をご覧くださ~い。 

『太衝』は足の甲にあり、ツボの取り方は『内関』よりも簡単。『太衝』にセルフお灸をしてみたい方は、下記のツボ取り動画をどうぞ!

 

【動画で見る!ツボの取り方】足先の冷えや足の甲の痛み、偏頭痛に働きかけるツボ『足臨泣 あしりんきゅう』

『足臨泣 あしりんきゅう』というツボは、『足少陽胆経 あし・しょうよう・たんけい』(赤いライン)という経絡の上にある。この経絡は目の外側に始まり、側頭部をぐるぐる回って、体の横を下り、足の甲を通って、足の薬指の先端で終わる。

『足臨泣』は、足の甲にある。足先がキンキンに冷える方には、このツボへのセルフお灸がおすすめ。また、脚の筋肉痛、特に足の甲の筋肉痛や痛みには、『足臨泣』に鍼やお灸をすることが多い。セルフお灸もいいよ~。

『足少陽胆経』は、体の横を通り、頭の横側では経絡が行ったり来たり…。このように、こめかみ部分にも通っているので、『足臨泣』は偏頭痛(=片頭痛)の治療にも用いられる。ツボの近くの症状だけでなく、経絡上の遠くの部位の症状を治療することもあるんだよ~。

 

『足少陽胆経』の上には、『頭臨泣 あたまりんきゅう』というツボもある。黒目の真上で、前髪から少し入ったところにある。目の症状を治療する時に用いられる。

『足臨泣』も目の症状に用いられることがある。ツボ同士の作用や適応症が似ているツボたちを『相対穴』、『相関穴』という。『足臨泣』は足の『臨泣』、『頭臨泣』は頭の『臨泣』と言われ、『相対穴』にあたる。

 

前回、ツボ取り動画で紹介した『陽陵泉 ようりょうせん』と、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

『足太陰脾経 あし・たいん・ひけい』という経絡の上にある『陰陵泉 いんりょうせん』も『相対穴』。膝のトラブルに用いられる。

 

『足少陽胆経』の上には、『頭竅陰 あたまきょういん』と『足竅陰 あしきょういん』がある。このツボたちも、『相対穴』。

『竅 きょう』は、五官(目・耳・鼻・舌・皮膚)のこと。2つのツボは、目・耳・舌・のどなどの症状に用いられる。おーっ、話がそれた。

 

『足臨泣』は、足の甲にあり、薬指と小指の細長い骨の間にある。

 

細長い骨の上には『長趾伸筋 ちょうし・しんきん』という筋肉がある。膝下の骨から、足先の骨(親指以外)に付き、足の指を反らす時に働く。

この筋肉の、足の甲の部分は、必ずしも骨の上にあるわけではない。この部分の筋肉はスジのように硬く、骨と間違えやすい。

薬指と小指を反らす筋肉と、薬指と小指の骨を間違えてツボを取ると、正しいツボと位置がずれる。『足臨泣』のツボを探すのは難しい…。ツボ取り動画で、そこのところを熱く語っている!『足臨泣』にお灸をしてみようかなぁ…という方は、動画も見てねぇ~。

福岡県福岡市にある、女性専門鍼灸&パーソナルトレーニング≪レディース鍼灸ことうプラス≫の女性鍼灸師・理学療法士のコトーでした。