コトー Blog & Vlog

東洋医学のこと、鍼灸治療のこと、パーソナルトレーニングのこと、日々の暮らしのこと…。カテゴリー別に書き連ねています…。ちょこっと、動画も始めました…。

特集~慢性呼吸器疾患に伴う呼吸困難への鍼灸アプローチ④

今回の特集ブログで登場していただいたTさん。

呼吸器疾患をわずらって17年。

慢性の首こり・肩こり・頭痛に困って、昨年12月に当鍼灸院に来られた。

 

 

呼吸をするとき、胸郭の動きが乏しく、呼吸は浅い。

左肺を3分の1摘出し、左胸郭の動きはほとんどない。

声も小さい。

長年の息苦しさや咳込み、痰などが原因で、

呼吸補助筋の筋疲労が著しく、

慢性的な首こり・肩こりと、それに伴う頭痛におちいっていた。

呼吸が楽にならないと、それらは根本的には改善しない。

 

 

カチコチになっている呼吸補助筋を鍼治療でゆるめた。

肺に炎症を起こしていたので、煙が出る灸治療は行っていない。

初回から呼吸が楽になった!と実感された。

 

 

5日に1回のペースで治療。

呼吸補助筋に柔軟性が出て、

呼吸時の胸郭全体の動きが拡大し、

左胸郭の動きも出てきた。

開始当初よりも呼吸が深くなり、

呼吸の楽さが持続するようになった。

 

 

今まで、3回ほど咳込まないと痰が出せなかったが、

1回の咳で痰が出せるようになった。

呼吸補助筋の筋疲労を起こしにくくなり、

首こり・肩こり・背中こりが軽減した。

咳込みに伴う頭痛もなくなった。

インターフォン越しの声も聞き取りやすい。

「主人にもうるさいって言われた」と、

嬉しそうに話すTさんが印象的だった。

 

 

私の前職は理学療法士。

20年間、呼吸リハビリテーション(呼吸筋のリラクセーション、

胸郭運動、排痰など)に携わってきた。

その頃、『呼吸改善に鍼治療』という概念は私にはなかった。

昨年、Tさんと出会い、

『鍼治療で呼吸困難にアプローチする』という貴重な機会を得た。

鍼灸にはいろいろな可能性があり、

多角的な視点でアプローチすることの大切さを痛感した。

 

 

もちろん、鍼治療が適応できない呼吸器疾患があるかもしれない。

全身状態と呼吸機能を事前に評価し、

鍼治療ができるかどうかの判断が必須である。

また、慢性の呼吸器疾患の方は、痩せて胸板が薄く、

呼吸補助筋の筋委縮や硬直を起こしていることも多い。

鍼治療には経験が必要だと思う。

 

 

今回の特集ブログでは、Tさんに全面的に協力していただいた。

深く感謝いたします。

これからもTさんとともに呼吸器疾患と戦います!

Tさんに鍼治療の感想を聞いてみました。

ぜひ、『患者様の声』のページもご覧ください。

 


空気が冷たいと気管が縮こまり、

呼吸器疾患の方は息がしにくいこともある。

梅がほころび始めた。

春近し…。

 

養生の鍼とお灸…

もし私が、ドラエモンから『タケコプター』か『どこでもドア』を借りて、

あなたの元におもむき、

「おめでとうございます!

あなた様はコトーの鍼灸治療を無料で

1回受けられる権利を獲得しました!

何かリクエストはありますか?」と尋ねたら、

あなたは何と答えますか?

 

 

首こりの治療?

肩こり?

腰痛?

冷え?

むくみ?

えっ?

ノーサンキュー?

それはつれないなぁ~。

 

 

「鍼やお灸って何に効くのか、よく分からないから、

リクエストって言われてもねぇ…。」

そんな声が聞こえてきそう…。

ん~~~。

 

 

首こりや肩こり・腰痛などの痛みに対して、

鍼やお灸は、硬くなった筋肉をやわらげ、

痛みを緩和させます。

 

 

 

asp_sp10_model_001

膝(赤い花の部分)の上にある、『血海 けっかい』というツボ。

黄緑色の矢印が指しているツボです。

血のめぐりを整えるツボは体にいくつもあります。

冷えや生理痛・生理不順など

血のめぐりに関係する症状を治すときに用います。

 

 

 

stomach_meridian_yk_001

赤いラインは『足陽明胃経 あし・ようめい・いけい』という経絡。

この経絡は内臓の胃にもつながっています。

経絡の上にツボは45個。

胃の調子が悪いときには、

この経絡の上にあるツボに鍼やお灸をして、

調子を整えます。

このように、内臓のトラブルにも鍼やお灸をします。

 

 

 

asp_pc6_model_001

手首近くにあるツボ『内関 ないかん』。

このツボは乗り物酔いやつわり、

そして不安感など心の不調に用います。

鍼やお灸は、体にも心にも働きかけます。

 

 

また、鍼やお灸は症状を治すだけでなく、

症状が表にあらわれる一歩手前の『未病』や、

健康を維持する『養生』に対してもアプローチできます。

 

 

例えば、体や心にストレスがかかると胃が痛くなる場合…。

ストレスがかかり始めたときに、

先ほど登場した『足陽明胃経』の上にあるツボに鍼やお灸をして、

胃の痛みを防ぎます。

 

 

胃の痛みがなく、ストレスがなくても、

胃の調子を整えるツボに鍼やお灸をし続け、

ちょっとやそっとのストレスがかかっても

胃が痛くならない体質にします。

これが養生。

 

 

また、ツボの中には、エネルギーを補給するツボがあり、

それらのツボに鍼やお灸をし続けることも

養生につながります。

 

 

『養生の鍼灸』って、あまり知られていません。

そこで、

『いつまでも健康で行こう!養生のお灸!』というテーマで、

お灸教室を開催します。

日時は10月16日(火)と10月18日(日)。

1回完結。

場所は当鍼灸院≪レディース鍼灸ことう≫。

お灸教室を始めて4年経ちましたが、

初めてのテーマです。

興味が沸いてきた方はどうぞご参加ください。

初心者の方でも簡単にお灸ができます。

詳しくは『お灸教室ページ』をご覧ください。

 

 

さて、

おまけの話『秋の虫ハプニング・続編』。

前回のブログを書いた日。

窓を閉め切っているはずの和室から、

秋の虫の鳴き声が元気よく聞こえている。

また、迷い込んだ?

電気をつけずにそーっと部屋に入ると、

どうやら障子にいるみたい…。

 

 

 

2016_09_07_001

こいつはこの前迷い込んだ虫君。

今回も鳴き声が同じ。

胴体が1cmにも満たないちーっこい虫。

障子の木枠と同じ薄茶色だから、見つけにくい。

 

 

 

2016_09_15_001

とりあえず、障子のホコリをかるく落とす要領で、

ハタキをかけてみた。

床に虫が落ちた気配がない。

障子の裏にいるのかな…。

ハタキでは届かない…。

 

 

 

2016_09_15_002

洋裁用の1mの物差しを手に、

障子の裏を上から下へ滑らせてみた。

薄暗くてよく見えないが、

何か床に落ちた感じがしたので、

物差しの先端で窓の外に追いやった。

 

 

が………。

窓を閉めて30秒も経たないうちに、

鳴き声が高らかに聞こえた……。

あ~ぁ、ホコリを追いやっただけか……。

こんな真夜中に、いつまで虫君に振り回されるんだろうか……。

 

 

とっ!

目の前の木枠に虫君!

ハタキで軽く振り落とし、

手際よく物差しの先端で外に追いやった気がする。

なにしろ、障子の裏は薄暗く、よく分からない。

 

 

窓を閉めて1分経過……。

2分経過……。

やったー!

鳴き声は聞こえてこない!!!

 

 

最近、大雨が降るせいか、

秋の虫やヤモリがウチで雨宿りをする。

その気持ちは分かるけれど、

声を大にして一言言いたい!

ウチは虫君たちの休憩所じゃありませーん!!!

 

コトーの鍼灸スタイル~みみかきめいじんのように…

コトーは家でほとんど本を読まないくせに、

本屋に行くと2,3時間あっという間に過ぎちゃう。

本屋を隅々まで歩き回り、

タイトルが気になった本をパラパラめくる。

ジャンルは問わない。

おっ! 大ファンの作家の新刊発見!

 

 

2016_03_19_001

かがくい ひろし氏の『うめじいのたんじょうび』。

かがくい氏の新作は、お目にかかれないと思っていただけに、

その場で一気に読む。

相も変わらず絵も内容も優しさに包まれつつ、

クスッと笑っちゃうし、ワクワクする。

 

 

かがくい氏は2005年に50歳で絵本作家デビュー。

それまでは特別支援学校で教鞭をとり、

紙の造形や人形劇を生徒に披露していた。

コトーは鍼灸師になる前は理学療法士として、

運動麻痺のある子供たちの運動療法をしていた。

ときには子どもたちが通う特別支援学校にも出向いていた。

 

 

運動麻痺のために市販のおもちゃでは遊べない子供たちもいた。

遊ぶ楽しさを知ってほしい…。

運動麻痺があっても遊べるおもちゃをたくさん作った。

かがくい氏は在職中どんな思いで創作していたのかな…。

思いをはせた…。

 

 

2016_03_19_002

かがくい氏がデビューして4年後に病気で亡くなっていたことを知り、

絵本を手元に置きたくなった。

大人買い…。

 

 

 

2016_03_19_003

その中の1冊、『みみかきめいじん』。

耳かき名人のひょ・うーたん先生と弟子のひょうすけの話。

先生に耳かきをしてもらったら、

象はあまりの気持ちよさに溶けちゃった…。

 

 

鍼治療をしているとき、コトーはいろいろ思いをめぐらせる。

鍼を効かせるには、どれくらいの長さ・太さの鍼がいいかな…。

斜めに刺したほうがいいかな…。

刺した鍼をここでとめたほうがいいかな…、

もうちょっと奥まで刺したほうがいいかな…。

鍼を刺したときの手ごたえだけで、

見えないツボの中を察知する。

 

 

「う~~~、そこそこそこ」

「気持ちい~い」

そんな言葉を聞くと、コトーは耳かきをしている気分になる。

かゆい所に耳かきをとどかせる、耳かき名人『ひょ・うーたん先生』のように、

自由自在に鍼をあつかえる鍼灸師になりたい…と、

この絵本を読むたびに思う。

 

皮内鍼(ひないしん)の底力…

鍼治療とお灸治療は、奈良時代に

仏教と共に中国から入ってきて、日本に浸透しました。

皮内鍼は、そのときに伝わったものではなく、

昭和26年、えーっと今から64年前に、

日本人の赤羽幸兵衛氏が考案したものです。

 

 

1円玉の下にあるクエッション・マークが皮内鍼。

 

hinaisin_technique_yk_001

太さ0.14mm、長さ5mm程度の小さな小さな鍼です。

 

 

リングの部分をピンセットでつまみ、

皮膚の1mm下を、皮膚と水平に2~3mm刺します。

 

 

hinaisin_technique_yk_002

小さく切った医療用テープで鍼を固定します。

鍼のリング(頭)の下にテープを貼るので、通称『枕』といいます。

 

 

hinaisin_technique_yk_003

最後に皮内鍼全体を覆うようにテープを貼ります。

通称『布団』といいます。

 

 

鍼の片端がリングになっているので、

鍼全体が皮膚に入ることはありません。

『枕』と『布団』で鍼をしっかり固定するので、

鍼が動くこともなく、違和感はありません。

2週間ほど置いて、ツボを刺激し続けます。

 

 

当鍼灸院では、頑固な肩こりには、

肩のガチガチな筋肉に皮内鍼をします。

じわーっと血行が改善し、筋肉がやわらぎます。

 

 

脚のむくみには、水分代謝を促すツボに皮内鍼をします。

少しずつむくみが減り、脚のだるさもやわらぎます。

 

 

つらい生理痛には、生理の1週間前から皮内鍼をします。

血のめぐりを改善するツボを刺激し続け、

生理痛がやわらぎます。

こーんなに小さな鍼なのに、しっかり働いてくれる

たのもしいヤツです!!!

 

 

福岡は暑さがぶり返し、体にこたえますねぇ~。

日が暮れて、ただいま室温26℃、湿度50%。

珍しく湿度が低い!

コトーの目尻のシワは増殖中!

 

 

押尾コータロー氏のギターと鈴虫のセッションを聴きながら、

このブログを書いています。

皆さんの住む街の天候はいかがですか?

今年は気温の変動が激しいですね。

皆さん、体調を崩されないよう、気をつけてくださいね。

 

コトーの鍼灸スタイル~こだわりの鍼

新年度に入り、鍼をストックしている棚を整理した。

 

 

acupuncture_needle_001

 

手元にある鍼の中で一番細いのは、0.12mm。

一番太いのは、0.24mm。

鍼の太さは0.02mm単位で番手がある。

肉眼では隣の番手との違いはわからないが、

鍼を打ってみると、ツボに入っていく感覚や

鍼のしなり具合が違う!

 

 

acupuncture_needle_002

 

うっ、写真が見づらくてすみません。

手元にある鍼の中で一番短い鍼は、長さ10mm。

顔のツボに使ったのかな。

一番長いのは75mm。

お尻や太ももなどのツボに使う。

 

 

鍼はツボに刺した後、すぐ抜く方法もあれば、

10~20分ほど置く方法もある。

 

 

daizakyu_tisin_yi_001

こんなふうに、鍼を置いたツボに台座灸をしたり、

 

 

boukyu_tisin_yi

こんなふうに、鍼を置いたツボに棒灸をしたり、

 

 

kyutousin_yi

刺した鍼の取っ手にモグサをのせてお灸をしたり…。

いろーんな手技がある。

 

 

鍼は、鍼灸治療を受ける方のツボ(=体)にスッとなじめるのが一番!

受け手ががまんをすると、体と心にみえないバリアができ、

治療効果が半減する…。

逆に、「あぁ、気持ちがいい」という心の声を聞くと、

治療効果が高まる…。

1つのツボでも個々の症状、体質、心持ちなどで、

鍼の太さと長さと手技を使い分けている。

 

 

とーってもマニアックな世界…。

鍼に興味があるけれど痛そうで怖い!と思っている、そこのあなた!!!

勇気を出して近くの鍼灸院に行ってみよう!

「ためらわずに、もっと早く来ればよかった」

当鍼灸院では、そんな感想を述べられる方もいる…。

 

 

さて、おまけの話。

コトーのブログの書き方は、パララッとひらめいたことを、

頭の中でふくらませ、

専門的なことは鍼灸本などで確認し、

筋道を立ててからルーズリーフに下書きをする。

 

 

最近、下書きをし始めると、その筋道が横道にそれて、

まったく違う内容になることがある。

今日のブログのタイトルは『どうやってステップ・アップする?』だった。

下書きをする前に写真も撮っていた。

書き出しは予定通り。

しかし、数行で話はそれていく…。

左隣の道をずーっと走り続け、いきなり左折しちゃった…という感じ。

修正不可能…。

タイトルを変えた。

 

せっかく撮ったのに使えない写真。

新たに撮る写真。

気まぐれな脳細胞につきあうのは大変だ!

次回は『こだわりのお灸』というタイトルを考えているが、

どうなることか…。