コトー Blog & Vlog

東洋医学のこと、鍼灸治療のこと、パーソナルトレーニングのこと、日々の暮らしのこと…。カテゴリー別に書き連ねています…。ちょこっと、動画も始めました…。

私の相棒、鍼の道具たち…その1

突然の質問ですが、

鍼灸の鍼って痛そうで怖いですか?

…?

そうですよね…。 怖いですよね。

最初は私も怖かった。

 

 

鍼灸の学校では、まずこの台を使って鍼を打つ練習をします。

Dにいくほど硬い。

その後、自分の太ももやふくらはぎに打ちます。

これは最初怖かった!

コツをつかめると、なんてことない。

 

 

本場の中国と日本では、鍼の刺し方が違います。

日本では、鍼の手前にある鍼管(しんかん)も使います。

(中国にはこの鍼管がありません。)

鍼灸の学校でまず習うのが『片手挿管法』。

右手に鍼と鍼管、左手にデジカメを持ってご紹介!

 

 

鍼管の下を薬指と小指と手のひらで固定しながら、

 

 

親指と人差し指で鍼を鍼管の中に入れて、

 

 

鍼が鍼管の中へ、下へ落ちていくと同時に、

中指と薬指と小指で、鍼管の下端を親指側に移動させ、

 

 

鍼が鍼管の下端から出てきたところを、

親指と人差し指の付け根ではさみ、

 

 

人差し指を伸ばして、

 

 

手のひらを下に向けて、

 

 

皮膚に垂直に鍼管を向ける。

 

 

この間も、鍼管から数㎜出ている鍼を親指と人差し指ではさんで、

鍼を下に落とさないように踏ん張っている!

 

 

左手の親指と人差し指で鍼管の下を固定する。

鍼のほうが鍼管より少し長い。

 

 

右人差し指で、鍼先を打つ。

 

 

右の指で鍼管を取った後、

上の写真のように右親指と人差し指で

鍼を更に中に入れることもあれば、

すぐ抜くこともあります。

 

 

鍼を打たれる方は、鍼灸師がどのように鍼をするか

見る機会はないので、

11枚の写真と共にご紹介しました。

こんなのを見たら、よけい怖くなりました?

う~ん…。

鍼管を使ったほうが、打ち始めに鍼がたわまず、

鍼管が皮膚を押しているので、鍼が皮膚に入っていくのが感じにくいと

言われています。

しかし、

中国に留学中、腰が痛くなり、鍼灸を教わっている先生に

鍼管なしの鍼をしていただきましたが、痛くもなんともありませんでした。

 

 

写真を撮る前に、爪を切っておいてよかった。

それにしても…、

私の爪って小さいですよね。

他人様の半分しかありません。

青春まっただ中の頃はネイルをしても、

小学生が大人ぶっている爪にしか見えなくて、

何度もがっくりしました。

次回は、鍼の種類と技法、そして鍼の良さ!!をご紹介します。

よろしくです!

 

膝の痛みの鍼灸レシピ

前回に引き続き、今日も膝の話におつきあい下さい。

膝の痛みといっても、原因はいろいろ。

普段、運動をしていないのに、いきなりスポーツをして、

膝周辺のひどい筋肉痛がいつまでも治らない…。

ちょっとした運動でこんな筋肉痛になるなんて、なさけない!

筋肉トレーニングをしよう! と、さらに筋肉痛が悪化…。

若いとき部活で膝の靭帯(じんたい)を痛めたことがあり、

古傷が痛み始めている…。

整形外科でレントゲンを撮ったら、膝の関節が変形し、

老化によるものと言われた…。

最近、急激に太った…。

買い物も何でも車を利用し、足腰がだいぶ弱ってきた…。

などなど。

原因が1つよりも2つ、3つと重なっていることが多いように思います。

               *

長い間、膝の痛みをかばっていると、

膝の関節が充分に動かせなくなったり、

膝周辺の筋肉がガチガチになったり、

反対側の膝も痛くなったり、

膝周辺の筋肉が落ちたりします。

様々な問題が積み重なってきます。

               *

痛んだ靭帯たちや、

すり減った関節軟骨を鍼灸で元に戻すことはできません。

硬くなった筋肉を和らげながら、

「痛み」と「支障をきたしている日常生活」を改善することが目的となります。

膝にサル・シールを貼った、ツボ・モデル君。

前から見ると、膝近くにあるツボは4個。

後ろから見ると3個。

『委中 いちゅう』が膝の裏の真ん中にあたります。

膝の外側からみると、青い線(=経絡)の上に2個。

内側には3本の経絡上に計4個。

あわせて13個。

この13個は経絡の上にのっているツボ。

経絡の上にのっていないツボを調べてみると、

膝の名前がつくのは、

「膝眼 しつがん」 「膝外 しつがい」 「膝旁 ひつぼう」 「膝跟 ひつこん」 

「膝下 ひつか」。

他にも「鶴頂 かくちょう」 「内龍眼 うちりゅうがん」など、たくさんあります。

古代中国で発展した鍼灸。

膝のトラブルは数千年前から多かったということですよね…。

               *

どんなふうに動かしたら膝が痛いのか、膝を動かしたり、触って、

どのツボを使うか決めます。

当鍼灸院では、ツボに鍼を刺して20分間ほど置いたまま、

台座灸(だいざきゅう)を鍼のそばにしたり、

(この写真は足の裏にしていますが)

膝周辺に棒灸をします。

(この写真は足首近くにしていますが)

膝周辺のツボや硬くなっている筋肉に、

灸頭鍼(きゅうとうしん)(鍼先にモグサをのせて燃やす)をすることもあります。

鍼灸で筋肉がほぐれても、すぐ硬くなり痛くなる時は、

円皮鍼(えんぴしん)を使います。

これはシールの真ん中に鍼が固定され、ツボの上にしばらく貼っておきます。

鍼の長さは1mmもなく、皮膚の上にのっているだけで、違和感はありません。

                *

痛みがだいぶ和らぎ、筋肉も緩んできたら、

筋肉のストレッチングと筋肉トレーニングをおすすめします。

筋肉トレーニングは、筋肉が硬いうちからすると硬さが助長され、

よけい痛みが強まることもあるので、あせりは禁物です。

また、負荷のかかりすぎる筋肉トレーニングから初めても

すぐ硬くなるので、トレーニングのメニュー選びも重要です。

               *

立ち上がるとき、座るとき、横になるとき、歩くとき、階段を上り下りするとき。

いろいろな場面で膝を使います。

だからこそ、トラブルなしに大事につきあいたい関節です。

               *

今日は文章も写真も多くなりました。

最後まで読んでいただきありがとうございます。

人間の体って不思議。

膝の話を書いていたら、昔痛めた左膝のことが気になりだす…。

知らずしらず左膝周辺をさすっている自分がいます。

かぜの鍼灸レシピ

前回のブログで『かぜ』のことに触れましたが、

今日はその鍼灸治療をご紹介!

今までもかぜにまつわる鍼灸についてブログで書いたなぁーと思い、

下書きをパラパラ読み返しました。

ほほーっ、こんなこと書いたんだぁ~。

もう257話ともなると覚えていません。

今日はちょっと違う視点で書いてみます!

東洋医学では、体の中に『経絡 けいらく』という道が張り巡らされ、

その上に『ツボ』がのっていると考えられています。

この経絡は『手の太陰肺経 たいん・はいけい』。

11個のツボがのっています。

左腕しかツボを書いていませんが、右腕にもあります。

肺をつかさどるので、呼吸器の症状の治療に用いられます。

代表的な経絡は、相棒の経絡がいます。

『手の太陰肺経』の相棒は、『手の陽明大腸経 ようめい・だいちょうけい』。

20個のツボがのっています。

口から鼻にかけては、体の正中を越えて、反対側を通ります。

この経絡は鼻やのどを通り、鼻かぜやのどの痛みなどの治療に用いられます。

さて、ツボの話も何回か書いてきましたが、

代表的のツボは約360個。

そのツボの名前ひとつひとつに由来があります。

『かぜ』は『風邪』と書きますね。

東洋医学では、かぜをひく原因のひとつとして、

『風邪 ふうじゃ』という邪気が体の中に入るから!ととらえています。

『風』の漢字がつく、『風池 ふうち』や『風門 ふうもん』は、

風の通り道とされ、これらのツボもかぜの治療に用いられます。

ぐっすり眠れたら、かぜもすぐ治るのに、仕事・家事・育児などでそうもいかない…。

そんな経験ってありますよね。

かぜを長引かせると、体のスタミナが減り、よけい治りにくくなります。

そんな時は、エネルギーを補う鍼や灸もプラスします。

それにしても、顔と手を描くのは難しい!

2枚目はへび腕になっちゃった。

でも、また懲りずに書くと思う…。

鼻炎の鍼灸レシピ

鍼灸院に治療に来られる方をお迎えするときに、

私はよく灸用のお線香をたきます。

柔らかい香りなので、

来られる方にリラックスしてもらえるかな…という想いと、

自分自身には「よっしゃあ~、仕事だあっー!」と気持ちを集中させるためです。

香りと心はつながっていますね。

また、

「これ、まだ食べられるかな…」と、

くんくんにおいを嗅いで、食べ物の新鮮さを判断する!という、

体を防衛する働きも『鼻』にはありますね。

この鼻がつまっても、鼻水が止まらなくても、

においがわからなくなるだけでなく、

頭がぼんやりとして思考回路が鈍くなり困るぅー!

               *

顔や頭にツボはいっぱい!

鼻炎には鼻の横にあるツボ『上迎香 じょうげいこう』に

ほそーい鍼をほんのちょこっと1mm程度刺します。

軽い鼻づまりにはツボ・マッサージも効きます。

前髪の生え際中央の上にあるツボには、頭と水平に鍼をします。

うつぶせ寝のツボ・モデル。

うなじにあるツボ『大椎 だいつい』にお灸をして、温めるのもいいです。

アレルギー性鼻炎や花粉症は、体の免疫機能が過敏に働いて起こるので、

根本的に治そう!とすると、体質を改善することも大切です。

時間はかかりますが、ご自身でもご自宅で腕などのツボにお灸をして、

じっくりと治していけたらいいですね…。

お灸は『台座灸 だいざきゅう』といって、安全に簡単にできるものを使います。

               *

おまけの話。

鍼灸のことを知らなかった20代、

私はアレルギー性鼻炎で、鼻の粘膜が常に弱く、

しょっちゅう鼻風邪をひいていました。

「こりゃあ、たまらーん!」と始めたのがこれ。

???

なんだかわかりませんよね。

これは鼻洗浄器の一部。

このカップの上にはフタがあり、片鼻に入れるノズルがついていました。

今はありません…。

塩温水を片鼻から吸い込み、口から出します。

適度な塩分濃度と温度であれば、鼻はツーンとしません。

こんなふうに、中の温水温度がわかるすぐれもの。

私はテキトーに塩を混ぜるので、

塩分濃度が薄いと鼻がツツーン!

濃いと塩辛くてたまらない…。

それでも鼻の粘膜が鍛えられ、アレルギー性鼻炎が改善しましたよ。

                *

最近、鼻の粘膜が弱くなってきたので、鼻洗浄を再開しようかな…。

鼻風邪をひいたり、気温差で鼻がむずむずしたりすると思います。

症状が強い時はかなり鼻の粘膜が弱っているので、鼻洗浄はきつい!

落ち着いてからしよう!

何度そう思っても調子がよくなると忘れちゃう。

のどもと過ぎれば…ってやつですね。

椎間板ヘルニアの鍼灸レシピ

前々回のブログのテーマは、<体のしくみあれこれ~背骨の構造>、

前回は、<椎間板ヘルニアってなんじゃらほい>。

ミニ特集っぽくなりましたね。

今日が最終回です。

今回も腰の椎間板ヘルニアについて話をさせていただきます。

何度も登場している、この手描き図。

横から見た腰の背骨(ねずみ色の部分)2つ。

2つの骨の間でクッションの役目をしている椎間板(肌色の部分)。

この椎間板が傷つき、一部分が外にはみ出し、腰の神経を圧迫し、

腰痛、下肢痛、下肢筋力の低下・しびれ・感覚障害などが生じます。

腰痛や下肢痛がいつまで経っても治らない、あるいはしょっちゅうぶり返し、

日常生活や家事、仕事に支障をきたしている…。

そのような症状の方が当鍼灸院に来られます。

ある部分が痛いと、その部位にあまり負担がかからないように、

体は無意識に別の部位でカバーします。

その期間が長ければ長いほど、

カバーしている部位も筋肉疲労がたまり、その部位も痛くなったりします。

また、持続した痛みや強い痛みは、

周辺の筋肉も緊張させてしまうことがあるようです。

当鍼灸院では、毎回、ご本人から詳細に症状を聞き、

ていねいに全身を触診し、今の体の状態を説明し、

その都度、鍼灸に使うツボや方法を決めます。

それぞれ、症状の程度や全身状態・体質は異なるので、

鍼灸治療方法、来院頻度、治療にかかる期間は様々です。

いきなり自分の足ですみません。

頑固な腰痛や下肢痛には、写真の灸頭鍼(きゅうとうしん)が効きます。

腰やお尻、脚のツボに行います。

鍼先にモグサをつけて燃やし、鍼刺激と灸の輻射熱によるダブル効果があります。

症状が重く、病院に入院していた方は、『家庭復帰』 『職場復帰』という

大きなゴールがあります。

元の生活に戻るには、どのくらいの体力や筋力が必要なのか、

把握することが大切です。

私は長いこと理学療法士(リハビリ)の仕事をしてきましたが、

腰に負担をかけない体にしていくためには、『セルフ・コントロール』もかかせません。

手作り小冊子『腰痛の話』をお渡しして、腰痛になりやすい生活習慣を見直し、

座り方、立ち方、歩き方、簡単な運動など、無理なくできそうなことを指導しています。

また、お一人お一人にあった、ストレッチング方法を載せた

手作り小冊子『あなたのストレッチ法』を見ながら、

筋肉の柔軟性を出すために、ストレッチの練習もします。

痛みが和らいでくると、ついついがんばって動いてしまいがち。

その後に痛みがぶり返したり、他の部位が痛み出し、

落ち込まれることもあります。

この腰痛や下肢痛の治り方は、一直線の上り坂ではなく、

らせん状の上り坂だと思います。

ときには、今の自分の体はちょっと前の自分より劣っているようにみえる。

それでも、最初の頃と比べたら、確実に上がっている…。

あせらずに…、あせらずに…。