コトー Blog & Vlog

東洋医学のこと、鍼灸治療のこと、パーソナルトレーニングのこと、日々の暮らしのこと…。カテゴリー別に書き連ねています…。ちょこっと、動画も始めました…。

特集:レディース鍼灸ことう+:鍼灸と経絡と臓器とツボの話

東洋医学では、経絡[けいらく]という通路が全身に張り巡っていると考えている。

体の中央にある経絡以外は、左右対称にある。

その上にツボがのっている。

 

 

経絡の中を通っているのは、[気]と[血 けつ]。

 

 

気は人体を構成する物質の1つ。

消耗、停滞、補充といった変化がある。

また、上昇、下降、発散、収納といった駆動力を持っている。

 

 

血[けつ]は水以外の栄養物質のこと。

血は気の持つ駆動力を使って経絡を流れることができる。

全身に行き渡る気と血によって、

ヒトの体と心の機能が営まれるんだなぁ~。

 

 

赤いラインは[足太陽膀胱経 あし・たいよう・ぼうこうけい]という経絡。

目頭と鼻の間にあるツボ[睛明 せいめい]から始まり、

額、頭頂部、後頭部、うなじ、背中[2本線]、お尻、

太ももの後ろ、ふくらはぎ、外くるぶし、と下降し、

足の小指にあるツボ[至陰 しいん]で終わる。

片方だけでもツボが67個もある!

 

 

例えば、うなじや背中、腰のコリや痛みが激しくなると、

この経絡の、気や血の流れが滞る。

その反応は経絡上のツボに現れる。

反応のあるツボは、押すと他のツボよりも痛みが強かったり、

ツボの表面の皮膚がざらついたり、へこむこともある。

それらのツボに鍼やお灸をすることにより、

この経絡の気や血の流れ、そして症状を改善させるんだなぁ~。

うなじや背中、腰にあるツボだけでなく、

患部から遠く離れた、

ふくらはぎにあるツボも反応が出やすい。

 

 

赤いラインは[足陽明胃経 あし・ようめい・いけい]という経絡。

黒目の下にあるツボ[承泣 しょうきゅう]から始まり、

頬、首、体幹全面、太ももの前、すね、足の甲と下り、

足の人差し指にあるツボ[厲兌 れいだ]で終わる。

 

 

片側だけでツボが45個。

この経絡は途中に分岐点があり、

内臓の[胃]にもつながっている。

胃もたれや胃痛など胃の調子が悪いと、

この経絡の気や血の流れが滞る。

そんなときに反応が現れやすいツボが[足三里 あしさんり]。

 

 

 

 

[足三里]は膝下にある。赤矢印。

赤花シールは膝。

このツボに鍼やお灸をすることにより、

[足陽明胃経]の流れを促し、

胃にも気や血を十分に送り、

胃の不調を改善させるんだなぁ~。

 

 

ツボにはいろーんな効能があり、

このツボは養生のツボとも言われる。

コトーは中国留学中に体調を崩さないために、

このツボに毎日お灸をしていた。

 

 

ちなみに、先ほど紹介した[足太陽膀胱経]は膀胱につながっている。

膀胱炎など膀胱のトラブルが生じたときに、

この経絡上のツボを使って治すんだなぁ~。

 

 

赤いラインは[足少陰腎経絡 あし・しょういん・じんけい]という経絡。

この経絡は、臓器の[腎]につながっている。

東洋医学と西洋医学では臓器の働きが若干異なる。

腎は尿を作るところであるが、

東洋医学では成長にもかかわる。

腎の働きが活発だと健やかに成長していく。

 

 

腎の働きが不活発だと、老化は加速する。

更年期症状のベースには[老化]がある。

この経絡上のツボに鍼やお灸をして、

腎の働きを活発にさせることは、

とても大切なんだなぁ~。

このように書いたけれど、

更年期症状が出ると腎臓が悪い…とは考えないでください。

 

 

赤いラインは[手厥陰心包経 て・けついん・しんぽうけい]という経絡。

この経絡は、臓器の[心包]につながっている。

心包は心[しん][=心臓]を包む膜のようなもので、

心を外敵から守っている。

 

 

東洋医学では感情を司っているのは、

脳、心、心包、肝、肺などの臓器。

 

 

 

 

[手厥陰心包経]の上にあるツボ[内関 ないかん]。

ピンボケしてすみません…。

感情を整えるときによく用いる。

 

 

五十肩では腕を上げたりひねった時に、

この[三角筋][赤色]が痛みやすい。

痛みで腕を上げにくいから、

肩を引き上げてカバーしようとする。

すると…、

 

 

肩を引き上げる筋肉[僧帽筋 そうぼうきん][赤色]が疲労し、筋肉痛…。

 

 

 

棘下筋[きょくかきん][オレンジ色]と小円筋[しょうえんきん][青色]は、

肩甲骨の表面から二の腕につき、

肩関節を動かす筋肉。

五十肩の時、この筋肉も傷めやすい。

 

 

大胸筋[だいきょうきん][オレンジ色]は、

「前並え!」と腕を前に出した時に働く筋肉。

この筋肉もガチガチになりやすい。

 

 

肩関節周辺には様々なところから様々な方向へ様々な筋肉がついている。

それらの筋肉が協調して滑らかに動くことによって、

腕は前後、左右、斜め…といろんな方向に動かせるんだなぁ~。

 

 

五十肩では、痛みや関節制限の原因となっている筋肉たち、

1つ1つに鍼やお灸をして、血行を改善し、筋肉の柔軟性を出し、

痛みを和らげ、関節の動きを拡大する。

もちろん、五十肩のバック・グラウンドに冷えがある場合は、

血の巡りを整えるツボにも鍼やお灸をする。

 

 

このように、鍼灸治療はあらゆる症状が対象となる。

そして、東洋医学と西洋医学の両面からアプローチすることが

大事だなぁ~と、コトーは思う。

 

 

わぁ~お!

普段の倍の長さのブログになっちゃった!

でも、おまけの話を書いちゃおうかな。

コトーは無地よりも総柄が好き!

 

 

 

 

猫。

 

 

 

 

横縞と水玉模様と思うでしょ?

足先を外に向けると…。

 

 

 

 

歌舞伎なんだなぁ~。

 

 

 

 

一番お気に入りの靴下。

デニムの7分丈ズボンに映える!!!

 

 

夏日が多くなってきましたね。

マスクをしながら外を歩くと熱がこもって大変!

まめに水分をとって休憩して、熱中症に気をつけましょう!

福岡市南区にある、女性専門鍼灸&パーソナルトレーニング、

≪レディース鍼灸ことう+≫の

女性鍼灸師・理学療法士、コトーでした。

またねぇ~。

特集:レディース鍼灸ことう+:コトーの灸治療スタイル④~点灸

手のひらにこれぐらいのモグサをのせてぇ~、

 

 

 

 

両手でコネコネしてぇ~、

 

 

 

 

こんなふうに棒状にしてぇ~、

 

 

 

 

親指と人差し指でコネコネして円錐形にしてぇ~、

 

 

 

 

それを反対の親指と人差し指でつまみとる。

 

 

 

 

右は1円玉。

モグサは米粒の半分くらいかな。

 

 

 

 

その先端に、専用の線香で火を付ける。

火が消えたら、灰の上に新しいモグサをのせ、お灸をする。

6~7回繰り返す。

これが『点灸 てんきゅう』という手法。

 

 

 

 

シールをツボの上に貼り、

その上にモグサをのせるから、

お灸の跡が残らない。

チカッ!と一瞬熱さを感じ、

ツボの中の中まで、お灸の刺激が伝わる!!!

あるツボにガシッ!とお灸で刺激を伝えたいときに、よく用いる。

 

 

 

 

例えば、足の小指にあるツボ『至陰 しいん』。

赤の矢印。

逆子を治すとき、このツボに点灸をする。

 

 

鍼が苦手でお灸だけで治療したい方にも

点灸をすすめている。

全身を調整しやすい。

慣れてくると、

「このチクッ!とした熱さがいいんだよねぇ~」とワァンも多い。

 

 

 

 

親指大にモグサを丸めてぇ~、

 

 

 

 

円錐形にしたモグサの先端に火を付けてぇ~、

 

 

 

 

熱さを感じたらモグサを取ってぇ~、

 

 

 

 

水の張った灰皿に入れる。

7分灸、8分灸、という。

昔はこれがメインだったのかなぁ…。

背中のツボに用いられていた。

コトーはしていない。

 

 

 

 

鍼灸師の養成校1年目に点灸を教わった。

体の側面にもツボがある。

台所のボールを逆さにして、点灸を練習した。

 

 

『1分間に30回点灸をする』という実技試験があった。

ウチでは楽勝だけど、本番ではできない…。

コトーは手作業中、手に汗をかきやすい。

試験!という緊張感もあり、

どどどどどどどっと汗をかく!!!

汗をかくとモグサがぱさついて、まとまらない。

再試…、追試…。

ついつい、自分よりも若い先生に食ってかかった。

「速く点灸が出来たからって、

何か意味があるんですか?」

大人げない発言だったなぁ…。

 

 

モグサを指でひねってまとめる

ツボにのせる

線香で火を付ける

 

 

この繰り返しが今は心地いい。

モグサと線香の香りにも癒される。

ぜひ体験していただきたいお灸です!!!

 

 

今年の1月から始まった、この特集。

10話にも及んだ。

10年の鍼灸治療と20年の理学療法士の経験を

こんなにじっくり噛みしめる機会は

今までなかったなぁ…。

あと1話で完結です。

もうちょっとお付き合いください!!!

 

福岡市南区にある、女性専門鍼灸&パーソナルトレーニング、

≪レディース鍼灸ことう+≫。

無地よりも総柄が好きな、

女性鍼灸師、理学療法士のコトーでした。

特集:レディース鍼灸ことう+:コトーの灸治療スタイル③~塩灸

お灸の手法に『隔物灸 かくぶつきゅう』がある。

ツボ[皮膚]とモグサの間に隔たりがある。

つまり、皮膚の上に『ある物』を置き、

その上にモグサをのせて、お灸をする。

例えば、生姜灸。

 

 

 

 

スライスした生姜を皮膚の上に置き、

その上にモグサをのせる。

灸専用の線香で、モグサの先端に火を付ける。

生姜を挟み込むことで、モグサの熱をツボに伝えやすくなる。

スライスしたにんにくを使う『にんにく灸』もある。

 

 

 

 

これは『塩灸』。

 

 

 

 

おへその真ん中に『神闕 しんけつ』というツボがある。

和紙やガーゼをおへその上に置き、

その上に塩を盛り、

その上にモグサをのせ、お灸をする。

塩も熱の伝導率が高い。

胃腸の調子を整えるときに、昔から行われていた。

といっても、コトーはしたことがない。

 

 

フライパンで炒った塩を布袋に入れた物も使われていたらしい。

といっても、コトーはしたことがない。

 

 

 

 

不織布製の袋に塩を入れ、

電子レンジで温めた物を使っている。

これは単独で用いることはないなぁ…。

うつぶせで鍼や他のお灸をしながら、

足の裏に塩灸を置くことが多い。

 

 

 

 

足の裏には『湧泉 ゆうせん』というツボがある。

気[=エネルギー]が湧く泉。

すごいネーミング!

下半身の冷えや更年期症状などによる上半身ののぼせ、

不眠、全身疲労など万能のツボなんだなぁ…。

気[=エネルギー]を補充することもできる!

 

 

塩灸で足の裏を温め、

気[=エネルギー]と血[けつ=栄養分]の流れを促す。

身体だけでなく、精神的にもリラックスしやすいよ!

塩灸は温めても匂いが出ないから、

モグサの燃える匂いが苦手な方にも重宝している。

 

 

さぁて、おまけの話。

 

 

 

 

 

コトーは普段、5指用の靴下を履く。

履いてみたい!と思った30年前には、

作業用としてホームセンターにしか売っていなかった。

地味な物しかなかった!

それが…、

ファッションとして注目を浴びるようになったときは

うれしかったなぁ~~~~~~~~~~~~~。

可愛いデザインの物がいっぱい!

でもでも、

この流行が去れば、なくなっちゃう!!!

ついつい、大人買いをしていた。

 

 

 

 

 

今は膝丈の物まで売ってる!!!

うれし~~~~~~~~~~~~い!

 

 

 

 

室内では草履を履いてる。

鼻緒の生地が破れてきた。

だいたい1年で履きつぶす。

 

 

 

 

じゃんじゃかじゃ~ん!

新しいのを買ってきたよ。

右を室内用、左を屋外用にしようと思ってる。

草履や下駄は足指を使わないと脱げちゃう。

足指の運動と外反母趾予防にいいよ~~~!

 

 

 

福岡市南区にある、女性専門鍼灸&パーソナルトレーニング、

≪レディース鍼灸ことう+≫の

女性鍼灸師・理学療法士のコトーでした。

またねぇ~!

特集:レディース鍼灸ことう+:コトーの灸治療スタイル②~棒灸&炭棒灸

左側の白い棒が一般の棒灸。

モグサを和紙で硬めに包み、直径1.6㎝、長さ21.0㎝の棒状にしたもの。

右側の黒い棒が炭でできた棒灸。

 

 

 

 

これが白い棒灸の中身。

モグサの原料はヨモギ。

ヨモギの葉や茎を乾燥させ、粉々にしたもの。

この棒灸は丸ごとモグサなので、

お灸をするとかなり煙が出る。

一方、炭でできた黒い棒灸は丸ごと炭なので、

ほとんど煙は出ない。

 

 

 

 

チャッカマンやライターではなかなか火がつきにくい。

ガスバーナーを使用。

 

 

 

 

 

棒灸の端に火をつけ、

皮膚から数㎝離して温める。

熱くはない。

ほんわか温かい。

この2種類の棒灸の長所は、お灸自体が動かせること。

 

 

赤いラインは[手少陽三焦経 て・しょうよう・さんしょうけい]という経絡。

経絡には、気[=エネルギー]と血[けつ][=栄養分]が流れている。

この経絡は、手の薬指にあるツボ[関衝 かんしょう]から始まり、

手の甲⇒肘⇒肩⇒首の横⇒耳の外側をぐるり⇒こめかみ⇒

眉毛の外側にあるツボ[絲竹空 しちくくう]で終わる。

 

 

そう!

経絡には流れ方がある!

 

 

先ほどの写真2枚では、

この経絡の流れに沿って棒灸をしているんだなぁ~。

手首側から肘に向かって…。

滞っていた経絡の流れを棒灸で促し、

[気]と[血]を動かすんだなぁ~。

 

 

大事なツボの上に棒灸をしばらくとどめれば、

そのツボの奥の奥までお灸のエネルギーを送ることができる。

 

 

 

 

大事なツボに鍼を置き、棒灸をすることもある。

もちろん、鍼が苦手な方は棒灸だけでもOK!

 

 

血の巡りや気のめぐりを整えるだけではない。

全身にアプローチできるから、あらゆる症状に対応!

頼もしいヤツなんだなぁ~。

 

 

 

 

体の中央にある経絡以外は左右対称にある。

両手に1本ずつ棒灸を持ち、

同時に左右の経絡の流れを動かすことができるのも、

棒灸の長所。

棒灸のおかげで、利き手でない左手の動かし方が上達したと思う。

 

 

 

 

棒灸用の火消し壺がある。

火がついた棒灸を横に置ける。

 

 

 

 

火を消したいときには、

火のついたほうを下に向けてツボに立てる。

空気が遮断されて火が消える。

炭でできた黒い棒灸のほうが小さく、

この写真では分からないけれど、

壺と棒灸の間に隙間があり、空気を遮断できない。

アルミ箔で作ったサック[左端にあるもの]を炭棒灸にかぶせてから、

 

 

 

 

火消し壺に立てかける。

水につけて消すのもOK。

 

 

当院では9種類の鍼灸手技を患者さんごとに使い分けている。

目の前の症状や、バランスの崩れた体質にピタッと寄り添う手技は、

鍼灸師であるコトーが一方的に選ぶものではなく、

患者さんが「これ、やってみたい!」と思うものが必要条件になる。

患者さんが「心地いい~~~!」と感じることが、

治療の効果を何倍にも引き上げるだなぁ…。

最近、つくづく思う。

 

 

手ぬぐいなどでほっかむり[ほおかむり]をして、髪を覆ったら、

頭のツボにも棒灸ができるよ!

福岡市南区にある女性専門鍼灸&パーソナルトレーニング、

≪レディース鍼灸ことう+≫の

女性鍼灸師・理学療法士のコトーでした。

そうそう、

 

 

 

 

2020年5月6日に撮影した、あじさい。

今日、2020年5月29日にも撮影したよ。

 

 

 

 

特集:レディース鍼灸ことう+:コトーの灸治療スタイル①~台座灸

特集を組んでおきながら、ぜーんぜん進まず、すみません…。

今日は台座灸の話。

 

 

和紙に包まれたモグサが台座の上にのっている。

台座の底にはシールが付いているから、

どこのツボでもお灸がしやすい。

 

 

初心者でも簡単に安全にできるから、

患者さんが自宅でお灸をするときや、

院内・外のお灸講座では、台座灸を指導する。

 

 

今まで撮りためた写真をパラパラ見ていると…、

あったー!!!

台座灸の写真!

2015年撮影!

モデルさんもコトーも若い!!!

 

 

 

 

膝周辺の痛みに台座灸はおすすめ!

基本的には痛い所にお灸をすればいいけれど、

炎症がある部位にはNG!

今回は膝蓋骨の上にあるツボ[鶴頂 かくちょう]と、

膝蓋骨の下にあるツボ[膝眼 しつがん]を選んだ。

膝眼は、内側と外側の2つがある。

ツボに印を付けておくと、お灸がしやすいよ!

 

 

 

 

チャッカマンなどで、台座灸の先端に火をつける。

おっと、火が強すぎるね。

 

 

 

 

火がついたら、台座灸を鶴頂にしっかり貼り付けて…。

 

 

 

 

おっ! あと1つ!

 

 

 

 

全部のツボにお灸!

片方の膝だけが痛くても、両方のツボにお灸をしよう!

痛みを反対側の脚でかばっていると、

反対側の脚も疲れてきて、筋肉がこわばるから。

台座灸で患部を温め、血流を促し、筋肉をほぐし、

痛みをやわらげる。

 

 

赤いラインは[手陽明大腸経 て・ようめい・だいちょうけい]という経絡。

人差し指にあるツボ[商陽 しょうよう]から始まり、

肘、肩、首、鼻の下、へと上り、

反対側の小鼻の外にあるツボ[迎香 げいこう]で終わる。

経絡は、気[=エネルギー]と血[けつ=栄養分]が通る通路。

左右対称にある。

手陽明大腸経の上にツボが20個ずつのっている。

腕や手が痛いときには、この経絡のツボをよく使う。

今回選んだのは、[曲池 きょくち]と[合谷 ごうこく]。

 

 

 

 

まずは、左の曲池に印をつけてぇ~、

 

 

 

 

左の合谷に印をつけてぇ~、

 

 

 

 

右の曲池に印をつけてぇ~、

 

 

 

 

右の合谷に印をつけてぇ~、

 

 

 

 

チャッカマンで火をつけてぇ~、

おっ、また火が強い!

 

 

 

 

全部のツボにお灸!!!

ツボの位置さえ分かれば、簡単にお灸ができるよぉ~~~~!!!

 

 

セルフお灸は痛みだけでなく、

むくみや冷え症、生理不順などにもおすすめ。

じんわりと症状を改善する。

 

 

いつの間にかバランスを崩した体質は治すのに時間がかかる。

体質を元に戻すときにもお灸は強い味方となる。

毎日、こつこつお灸をしよう!