コトー Blog & Vlog

東洋医学のこと、鍼灸治療のこと、パーソナルトレーニングのこと、日々の暮らしのこと…。カテゴリー別に書き連ねています…。ちょこっと、動画も始めました…。

暑いときこそ、お灸をしよう!

至上最強の猛暑!

もう、1日中クーラーをつけないと過ごせない!

ちまたでは、そんな言葉が飛び交う。

クーラーの設定温度を高めにしても、

じーーーーーっとしていたら、脚はひんやり。

当鍼灸院では灸治療もかかせない。

 

 

 

tenkyu_technique_tm_001

ツボに直にモグサをのせる『点灸 てんきゅう』。

最近はツボに灸点紙というシールを貼り、

 

 

 

tenkyu_technique_tm_002

その上にモグサをのせ、

 

 

 

tenkyu_technique_tm_003

お灸専用の線香で火をつける。

米粒ほどのちっちゃなお灸だが、

ツボの中の中まで刺激が伝わる。

『逆子の灸』など、ある特定のツボに

しっかりお灸を効かせたいときに、コトーはよく使う。

 

 

 

daizakyu_tm_001

台座の上にモグサがのっている『台座灸』。

台座の底にはシールがついているから、

どこのツボにものせやすく、簡単にできる。

一度に、複数のツボへのお灸がしやすい。

患者さんに自宅でお灸をしてもらうときにも、このお灸を使う。

 

 

 

kyutousin_tm_001

『灸頭鍼 きゅうとうしん』。

ツボに置いた鍼の先にモグサをのせ、お灸もする。

強靱な首こり・肩こり・背中こりさんでも、

灸頭鍼をすると柔らかの筋肉を取り戻せ、痛みもやわらぐ。

このお灸は、ツボ・モデル君にはちょっと大きかったね。

 

 

 

boukyu_tm_001

『棒灸』。

モグサを棒状に固め、和紙で包んだもの。

先端に火をつけ、ツボから2~3㎝離して温める。

棒灸を動かし、経絡に沿って広範囲のツボを温めることもできる。

操作が簡単だから、当鍼灸院で開催しているお灸教室でも

よく登場する。

 

 

 

hakokyu_technique_tm_001

『箱灸』。

底をくり抜いた五合升を温めたい部位に置く。

 

 

 

hakokyu_technique_tm_002

ステンレス製のボウルを五合升の中に入れる。

ボウルの中にモグサを入れ、火をつける。

温かい煙が広がる。

 

 

 

hakokyu_technique_tm_003

木蓋で温かさを調整する。

広範囲のツボを長い時間温められる。

ツボ・モデル君にはかなり大きすぎたね。

つぶされてるなぁ…。

 

 

暑いときにお灸って敬遠されそうだが、

夏バテの体と心にエネルギーが補給され、

シャキシャキッとなるよ!

 

 

さぁて、おまけの『ぜいたくな話』。

鍼灸院の待合室にある観葉植物の土が萎え、

葉っぱもお疲れぎみ…。

庭で土の入れ替えをした。

10分経過し、

「うーーーーー、もう耐えられない!!!」

急いで部屋から持ってきたのがこれ。

 

 

 

2016_08_05_001

棒灸。

お灸で使うモグサの原料はヨモギ。

ヨモギは菊科。

除虫菊は蚊取り線香の原料となる。

モグサも燃やすと蚊が寄ってこない。

もったいないが、棒灸の煙を浴びながら、土の入れ替えをした。

 

 

 

2016_08_05_002

風向きが変わると容赦なく蚊に刺されたが、何とか完了!

観葉植物にもエネルギーを補給し、

ともに夏を乗りきるぞ!!!

 

お灸&ストレッチング&コトー

理学療法士の仕事をし始めてから、

何度も腰を痛め、鍼灸院に通っていました。

脚のむくみもあり、点灸(てんきゅう)の仕方を教わり、

自分でもせっせとお灸をしていました。

 

 

tenkyu_yk_001

点灸は、昔ながらのお灸。

モグサを指でひねって米粒大の円錐形にして、

先端に線香で火をつけます。

燃え終わるときにチクッと一瞬熱くなります。

それがツボの中にシュッと伝わり、

効いているぅ~~~感じがしました。

 

 

腰や脚の筋肉を自分でもゆるめようと、

ストレッチングも始めました。

お風呂上りは血行がよくなり、筋肉もゆるみやすいので、

毎日お風呂上りにストレッチングをしていました。

 

 

stretching_muscles_hip_adduction_001

 

開脚して上半身を前に倒し、内ももの筋肉のストレッチング。

ずーーーーーっと続けていると、

床に顔がつくようになりました。

ときどきこの姿勢で爆睡!

目覚めたときにはストレッチングをしすぎて、

なかなか身動きがとれませんでした。

 

 

stretching_muscles_quadriceps_femoris_001

一番きつかったのが、このストレッチング。

正座から上体を後方に倒したような姿勢。

太ももの前の筋肉のストレッチングです。

この姿勢のまま爆睡!

しびれを切らして覚醒!!

上半身を左右にひねって、なんとか膝を伸ばすと、

足先まで一気に血液が流れ、

しびれよりも痛さでのたうちまわる…。

何度もこの失敗を繰り返し、

片脚ずつこのストレッチングをするようになりました。

 

 

30年経った今、鍼灸師としてお灸教室を開催し、

理学療法士の経験を活かして、

ストレッチングも指導しています。

お灸は台座灸と棒灸を使っています。

 

 

daizakyu_yk_001

台座灸は台座の上にモグサがのっています。

台座の底にはシールがついているので、

ツボに貼りやすく、とーっても簡単にお灸ができます。

 

 

boukyu_yk_001

棒灸はモグサを和紙で包んでタバコ状にしています。

先端に火をつけ皮膚から3cmほど離して温めます。

どちらもほんわか温かいです。

 

 

ストレッチングは上記のようなハードなストレッチングではなく、

どなたでも無理なくできるストレッチングを指導しています。

 

 

ここ数年、お灸講座の講師として呼ばれるようになりました。

平成27年10月20日(火)に、

太宰府市いきいき情報センターで開催されるお灸講座では、

ツボ押しとストレッチングも行います。

テーマは『しつこい首・肩・腰のコリを自分でほぐそう!』です。

太宰府市以外の方も参加できます。

興味のある方は、トップページ・お知らせの

『ツボ押しとお灸&ストレッチ講座in太宰府市いきいき情報センター』

ご覧ください。

一緒にお灸&ツボ押し&ストレッチングを楽しみましょう!

 

 

たった5分間のストレッチングですが、

入浴後は今でもストレッチング中に爆睡するので、

入浴前にしています。

寝る前にストレッチングをすると、

入眠中に筋肉がリラックスしやすく、

朝起床したとき、体の調子がいい!

さっさとストレッチングをして、さっさと入浴し、

ぐっすり眠りたいのに、

入浴前でもストレッチング中に爆睡してしまう…。

う~~~~~……………。

よい子の皆さんは、『ストレッチング中の爆睡』なんて、

コトーの真似はしないでくださいね。

 

コトーの鍼灸スタイル~こだわりのお灸

mogusa

 

これは、お灸で使うモグサ。

モグサの原料はヨモギ。

ヨモギの葉を乾燥させ、ふるいにかけ、

葉の裏にある産毛だけを取っています。

 

 

 

tenkyu_s_006
点灸①
tenkyu_s_007
点灸②

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これは、点灸。

米粒の半分くらいのモグサをツボに置き、

線香で火をつけます。

火が消える瞬間、チクッと熱さを感じます。

小さなお灸ですが、

お灸の刺激をツボの中の中まで伝える力があります。

 

 

bl_shiin

 

足の小指にある『至陰 しいん』というツボ。

逆子を治すとき、このツボに点灸をします。

おなかの赤ちゃーん、元の位置に戻ってね!と祈りを込めながら…。

 

 

 

boukyu_moxa_001

 

これは棒灸。

モグサを固めて和紙で包んでいます。

先端に火をつけ、皮膚から3㎝ほど離して温めます。

このお灸の長所は動かせること。

 

 

tms_bladder_meridian

 

赤いラインは、『足太陽膀胱経 あし・たいよう・ぼうこうけい』。

経絡には、エネルギーや栄養分が流れる方向があります。

この経絡は、目頭と鼻の間にある『睛明 せいめい』というツボから始まり、

額、頭頂と上り、

後頭部、うなじ、背中、おしり、太ももの裏、ふくらはぎと下り、

小指にある『至陰』で終わります。

首こり・肩こり・腰痛・下肢痛などの症状には、

うつぶせで、うなじからふくらはぎまで

経絡に沿って棒灸をして、経絡の流れを整えます。

 

 

 

daizakyu_003

 

これは台座灸。

台座の上にモグサがのっています。

台座の底にはシールがついているので、

どこのツボでもお灸がしやすい!

当鍼灸院では、症状によっては自宅でのお灸をすすめることがあります。

そのときには、簡単に取り扱える台座灸を指導します。

 

 

江戸時代、お灸は民間療法として全国に広まっていたそうです。

日本人の体質や日本の風土にお灸はぴったりだと思います。

もっともっと気軽にお灸に親しんでほしいです!

 

 

さて、おまけの話。

先日、「もう1度読みたい!」本を見つけました。

これです。

 

 

2015_04_23_001

 

井上ひさし氏の『笑劇全集 完全版』です。

てんぷくトリオのために書き下ろしたコントの脚本集です。

てんぷくトリオは、三波伸介氏、戸塚睦夫氏、伊東四朗氏の3人で

1961年に結成されました。

井上氏脚本のコント156本はテレビで放映されています。

 

 

コトーは中学生の頃、井上氏の文庫本でてんぷくトリオを知りました。

タクシードライバーと客2人、代議士と息子と記者、小説家と編集者2人…。

3人は様々な役をこなしている。

脚本を読むだけでコントが目に浮かび、3人の芸に笑ってしまう…。

 

 

気づけば、自分も『鍼灸』を媒体として、

人様を元気にする、笑顔にする仕事についています。

専門的な難しいブログの後に『おまけの話』を書くのも、

眉間にしわをよせたあなたをプッと笑わせたいから…。

そんな気がします。

 

コトーの鍼灸スタイル~こだわりの鍼

新年度に入り、鍼をストックしている棚を整理した。

 

 

acupuncture_needle_001

 

手元にある鍼の中で一番細いのは、0.12mm。

一番太いのは、0.24mm。

鍼の太さは0.02mm単位で番手がある。

肉眼では隣の番手との違いはわからないが、

鍼を打ってみると、ツボに入っていく感覚や

鍼のしなり具合が違う!

 

 

acupuncture_needle_002

 

うっ、写真が見づらくてすみません。

手元にある鍼の中で一番短い鍼は、長さ10mm。

顔のツボに使ったのかな。

一番長いのは75mm。

お尻や太ももなどのツボに使う。

 

 

鍼はツボに刺した後、すぐ抜く方法もあれば、

10~20分ほど置く方法もある。

 

 

daizakyu_tisin_yi_001

こんなふうに、鍼を置いたツボに台座灸をしたり、

 

 

boukyu_tisin_yi

こんなふうに、鍼を置いたツボに棒灸をしたり、

 

 

kyutousin_yi

刺した鍼の取っ手にモグサをのせてお灸をしたり…。

いろーんな手技がある。

 

 

鍼は、鍼灸治療を受ける方のツボ(=体)にスッとなじめるのが一番!

受け手ががまんをすると、体と心にみえないバリアができ、

治療効果が半減する…。

逆に、「あぁ、気持ちがいい」という心の声を聞くと、

治療効果が高まる…。

1つのツボでも個々の症状、体質、心持ちなどで、

鍼の太さと長さと手技を使い分けている。

 

 

とーってもマニアックな世界…。

鍼に興味があるけれど痛そうで怖い!と思っている、そこのあなた!!!

勇気を出して近くの鍼灸院に行ってみよう!

「ためらわずに、もっと早く来ればよかった」

当鍼灸院では、そんな感想を述べられる方もいる…。

 

 

さて、おまけの話。

コトーのブログの書き方は、パララッとひらめいたことを、

頭の中でふくらませ、

専門的なことは鍼灸本などで確認し、

筋道を立ててからルーズリーフに下書きをする。

 

 

最近、下書きをし始めると、その筋道が横道にそれて、

まったく違う内容になることがある。

今日のブログのタイトルは『どうやってステップ・アップする?』だった。

下書きをする前に写真も撮っていた。

書き出しは予定通り。

しかし、数行で話はそれていく…。

左隣の道をずーっと走り続け、いきなり左折しちゃった…という感じ。

修正不可能…。

タイトルを変えた。

 

せっかく撮ったのに使えない写真。

新たに撮る写真。

気まぐれな脳細胞につきあうのは大変だ!

次回は『こだわりのお灸』というタイトルを考えているが、

どうなることか…。

 

鍼とお灸の手法~その2

前回のブログでは、鍼の手法について書きましたが、

今日は様々なお灸の手法をご紹介します。

 

まずは、点灸(てんきゅう)!

 

 

tenkyu_s_004
モグサを指でひねって…
tenkyu_s_006
米粒大のモグサをツボにのせて…
tenkyu_el_001
線香で火をつける…

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

kyutensi
専用シールを貼ってからモグサをのせ、お灸をする…

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

専用シールを使うと、跡が残りません。

点灸は、一瞬感じる『チクッ』とした熱さが、ツボの奥まで伝わり、

「効くぅ~!」と実感できます。

 

 

お次は、台座灸!

 

 

daizakyu_003
台座の底のシールをはがし…
daizakyu_el_001
モグサの先端に火をつけ、ツボに貼るだけ…

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

操作が簡単なので、「ウチでお灸がしてみたい!」という方には、

おすすめです。

 

 

お次は、棒灸!

 

 

boukyu_moxa_001
モグサを和紙で包んだ棒灸…
boukyu_smokeless_001
炭でできた棒灸…
boukyu_tisin_yi
棒灸の片端に火をつけ、皮膚から離して温める…

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

おおっ!

イラストの両端がちょん切れちゃった!

すみません…。

イラストのように、ツボに鍼を置いたまま、

棒灸で温めることもします。

ほんわかほんわか、温まります…。

 

 

まだまだ続くよ!

お次は箱灸!

 

 

hakokyu_001
五合升を使ったお灸…
hakokyu_002
五合升の底は直径10㎝の円形にくり抜かれている…

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

五合升の中のボールに、棒灸をカットしたものを入れ、

お灸をします。

おなかの調子が悪いときには、

あおむけでおへその上に箱灸をのせると、

おなかの芯まで温まります…。

五合升の上に木蓋をのせ、温かさを調節します。

 

 

最後に、灸頭鍼(きゅうとうしん)!

 

 

kyutousin_001
鍼先にモグサをのせて、お灸…
kyutousin_yi
鍼の刺激と、お灸の輻射熱のW効果!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

頑固な首こり・肩こり・背中の痛み・腰痛・冷え・生理痛などに

大活躍です。

熱くはありません。

温泉に入っているみたいに、しっかり温まります。

 

 

「お灸って熱い」と思っていましたか?

モグサを直に皮膚にのせない!熱くない!『お灸』も、

たーくさんあります。

お灸は体も心もリラックスできますよ。

 

 

当院では、お灸教室を月2回、開催しています。

台座灸と棒灸を体験できます。

9月のテーマは『夏バテ』。

9月9日(火)のお灸教室は定員となりましたが、

9月21日(日)にも開催します。

ぜひご参加ください!

詳しくは、お灸教室ページをご覧ください。

 

 

ちょっと先になりますが、

10月7日(火)には、太宰府市いきいき情報センター主催の

お灸講座の講師をしまーす!

そちらもぜひぜひご参加ください。

詳しくは、当院のホームページのお知らせ

あるいは太宰府市いきいき情報センターのホームページ

http://www.dazaifu-info.or.jp   をご覧ください。