コトー Blog & Vlog

東洋医学のこと、鍼灸治療のこと、パーソナルトレーニングのこと、日々の暮らしのこと…。カテゴリー別に書き連ねています…。ちょこっと、動画も始めました…。

薄毛・抜け毛・白髪など髪と頭皮のトラブルに鍼&お灸&ツボ・マッサージ!

 

中国留学中に住んでいた留学生寮512号室。

言葉の壁が厚く、意思疎通ができない…。

鍼灸修行がスタートできない…。

何カ月も八方ふさがりな状態が続いた。

 

 

留学地は、その県では2番目の都市。

仕事を求めて、たくさんの中国人が地方から集まっていた。

外国人は少ない。

1人で行動することが多く、

外出するときはウエスト・ポーチに必ず電子辞書と

警報器(鍵を抜くとブザーが鳴るタイプ)を入れ、

気を張っていた。

 

 

いつの間にか、白髪がどっと増えていた。

自分では気づかないほどのストレスだったのかな…。

 

 

更年期真っただ中の今、白髪は増殖中!

う~~~。

 

 

薄毛や抜け毛、白髪を改善して、元気な髪を作るポイントは

3つあると思う。

 

 

1つ目は、何と言っても日常生活の見直し。

寝不足が続いてる?

栄養のバランスはとれてる?

老化が髪にあらわれてきたら、

日常生活の『無理』を見直さないと…。

自分でもすっごく実感してる!

 

 

2つ目は、頭皮の状態を元に戻すこと。

どういうことかと言うと…。

首こり、肩こり、背中こりや、ストレスを解消する

頭皮を柔らかくして、頭皮の血流をよくする

毛根に血流を流す

毛根の働きをよくする

元気な髪が作られる=薄毛・抜け毛・白髪が改善!

 

 

背中や首・肩に鍼やお灸をすると、

滞った血流が巡り始め、カチコチな筋肉がほぐれるので、

ストレスで張り詰めていた気持ちもほどけやすい。

白髪や薄毛の頭皮は硬いことが多く、

細くて短い鍼をちょこんと刺しておくと、

頭皮が柔らかくなり頭皮の血流も改善する。

 

 

 

 

頭にはツボがいーっぱい!

頭皮のツボ・マッサージもおすすめ。

 

 

 

10本の指を立てて頭に当て、

指の位置をずらさずに、頭皮を動かすつもりでマッサージ!

血行がよくなると、スムーズに頭皮が動くようになる。

『頭の前→頭頂→後ろ』と、縦方向に場所を変え、

中央から耳側へ、頭全体を刺激する。

硬い部分は、より丁寧に!

 

 

自分自身も実践中!

シャンプーする前にやっている!

硬かった後頭部の頭皮が、少し動くようになってきた。

頭もすっきりする!

そんなに力がいらないから、疲れないよー!

ただ、やめていしまうと、元の硬さに戻ってしまう気がする。

 

 

3つ目は、腎の気を高める、

西洋医学の『腎臓』と東洋医学の『腎』は若干働きが異なる。

『腎』はアンチエイジングと深くかかわり、

腎の気(=エネルギー)を高めることにより、

急降下な老化をくいとめる。

 

 

 

赤いラインは『足少陰腎経 あし・しょういん・じんけい』という経絡。

『腎』にもつながっている。

この経絡上のツボに鍼やお灸をすると、

『腎』の気もアップ!

アンチエイジング!!!!!

 

 

さてさて、来月2月6日(火)に、太宰府市いきいき情報センター主催の

お灸講座があります。

テーマは、『薄毛・抜け毛・白髪など頭皮と髪のトラブル対策』。

お灸とツボ押しとツボ・マッサージをします。

市外の方も受講できます。

気になる方はどうぞご参加ください。

詳しくは、ホームページの『お知らせ』をご覧ください。

 

特集~腰痛の鍼灸治療とセルフケア⑤~対策

究極の腰痛治療ってどんなの?

ぎっくり腰など身動きがとれないくらい痛いときは、

絶対安静!

筋肉の損傷が激しいんだから、

休ませてあげないとなかなか治らない。

もちろん、ぎっくり腰の急性期でも鍼灸治療はOK!

でも、施術後は安静にしてほしいなぁ…。

 

 

腰の痛みだけでなく、

下肢のしびれや感覚障害や筋力低下がみられたら、

腰椎やその周辺の椎間板や神経が損傷しているかもしれない。

特集第3弾でも述べたように、

背骨の骨粗鬆症でも、腰痛は出現することがある。

整形外科でレントゲンやCTやMRIを撮ってもらおう!

その結果どんな治療をするかはじっくり考えるとして、

まず、自分の腰の状態をきちんと把握することが大切!

 

 

痛みが改善してきたら、

鍼灸やストレッチングで筋肉をほぐしながら、

ほどよい運動をしよう!

硬い筋肉のまま運動したら、コリが増幅しちゃう!

筋肉の柔軟性を出しながら、散歩など軽い運動からスタートしよう!

 

 

「今まで腰の痛みがなく調子がよかったのに、急に痛くなって…」

そんなふうに言いながら、久々に鍼灸治療に来られる方がいる。

背中に触れると、背筋がうなじから腰までガッチガチ。

急に硬くなったとは思えないほど、筋肉の弾力性はない。

普段の生活はなんとかこなせても、

ストレッチングをしていたら

背筋のコリに気づいたんじゃないかな…。

かるい運動でもしていたら、すぐ背筋がこわばって、

「ヤバイッ!」って、もっと早く気づいたんじゃないかな…。

内心、そんなふうに思う。

痛くないときでもメンテナンスをして、

普段の生活プラス、アルファのことをしても、

へっちゃらな腰であることが大切!

 

 

 

これは最長筋。

背筋の1つ。

腰が痛いときは、背筋の腰部だけでなく、

胸部、頸部も硬いことが多く、

背筋全体を緩めることが必須!

 

 

 

赤いラインは『足太陽膀胱経 あし・たいよう・ぼうこうけい』という経絡。

背中にも通っているので、この経絡上のツボに鍼やお灸をして、

背筋の緊張を緩め、腰の痛みを緩和させる。

下肢の症状が出ている場合は、

この経絡の下肢にあるツボにも鍼やお灸をする。

痛みが強かったり慢性化していると、

脇腹の筋肉や腹筋群もガチガチになっている。

 

 

 

 

赤いラインは『帯脈 たいみゃく』。

ウエストをぐるりと回っている。

この帯脈のツボを使って、それらの筋肉のこわばりを緩めることも

大事だよ~ん。

 

 

おおおっ!

特集ブログの最終回も長くなってしまった…。

今回の特集では、すべての回に動画を載せてみた。

画面が薄暗く、手振れも強く、ごめんちゃい!

次回までに勉強するよー!

 

 

さあ、動画の取りをかざるのは、やはり彼しかいないでしょう!

今までイラストや写真を使って、

鍼やお灸の様々な方法を紹介してきたけど、

今回は『彼』が体を張って動画で紹介してるよ!

見てねぇー!

 

 

今年最後のブログ。

皆様、長々とおつきあいいただき、ありがとさんです!

来年もよろしくお願いいたします。

2018年も皆様にとって素敵な1年になりますように…。

 

 

 

特集~腰痛の鍼灸治療とセルフケア④~対策

コトーの前職は理学療法士。

肉体労働なので、さんざん腰を痛め、

腰痛の軽減と予防に、ストレッチングは欠かせないと実感している。

特集ブログ『腰痛の鍼灸治療とセルフケア』の第4弾では、

ストレッチングについて熱く語っちゃうよ~~~!

 

 

ストレッチングとは?

 

体をゆっくり動かし、特定の姿勢を保つことにより、

特定の筋肉を伸ばすこと。

 

 

ストレッチングのメリット

 

ストレッチングにより筋肉が伸びやすくなると、

関節を動かせる範囲も広がり、体も動かしやすくなる。

筋肉にスタミナがつき、疲労しにくくなる!

運動後にストレッチングをすると、運動後の筋肉痛が軽減できる!

定期的にストレッチングをすると、姿勢がよくなり、血の巡りもよくなる!

 

 

安全なストレッチングのための原則

 

温まっていない筋肉を伸ばすことは

古く乾いたゴムを引き伸ばすことと一緒。

体が冷えているときや筋肉がガチガチなときは、

入浴後がおすすめ!

 

痛みが生じるまで筋肉が伸ばされると、

『伸張反射』という体の防衛機構が働く。

この反射は無意識に筋肉が縮まり、

筋肉の損傷を防ぐ!

痛みを我慢しながらのストレッチングは、

この反射が働き、逆効果になっちゃうよ~~~!

気持ちよく感じる範囲内で、ゆっくりとストレッチングをしよう!

 

呼吸を止めると、筋肉の緊張が生じ、筋肉は伸びにくい。

ストレッチングの間、ゆっくり深く呼吸をしていると、

筋肉がゆるみやすく、血の巡りもよくなるよ。

 

 

適切なストレッチングの方法

 

いつストレッチングをするか?

・起床したときに体がガチガチになっている人は、

入浴後、あるいは眠る前にストレッチングをしよう!

寝ている間に筋肉がリラックスしやすい。

・同じ姿勢を長く続けているときは、

途中で姿勢を変えて、ストレッチングをしよう!

・運動前のストレッチングは運動中の怪我の予防になり、

運動後のストレッチングは筋肉痛の予防となるよ~。

 

持続時間、回数、程度

それぞれのストレッチングを1回につき、10~20秒間。2~3回。

全てのストレッチングを合わせて5~10分程度。

毎日粘り強く続けると、数ヶ月後に変化がみられるよ!

ただし、辞めると元に戻っちゃう…。

 

意識することは?

『姿勢』や『方法』、『どこの筋肉を伸ばすか』を意識しながら

ストレッチングをしないと、伸ばしたい特定の筋肉は伸びないぞぉー!

 

④人と比べない

筋肉の柔軟性や関節を動かせる範囲は個人差があり、

自分の筋肉がほどよく伸びる程度のストレッチングをしよう!

 

中止するとき

筋肉や関節に痛みが生じるときは、

そのストレッチングを中止しよう!

 

 

随分と細かくストレッチングを語っちゃったけど、

これらを気にかけてすると、

筋肉が変化していくのが分かると思う。

根気よく、やろう!

コトーは30年近くやってるよ!

 

 

腰が痛いと動かせないから、

腹筋や横っ腹の筋肉も硬くなりがち。

動画では、それらも含めたストレッチングの方法をご紹介!

ストレッチングのやり方は、たーくさん。

今回は椅子に腰かけた姿勢でのストレッチングを取り上げてみた。

やってみてねぇ~!

 

 

 

コトーの鍼灸スタイル~マンネリにおちいらないように…

仕事に限らず、何でもマニュアルがあると便利。

何も考えずに、すればいいから…。

間違いもない。

でも、そこからは何の変化も得にくい。

スキルアップもしにくい。

 

 

ヒトの体と心は十人十色。

症状だってまったく同じわけはない。

鍼灸治療にマニュアルは通用しにくい。

安易にツボを選んじゃいけない!

今日の患者さんの体調にしっかり効かせるツボと、

その中で一番大切なツボは何なのか。

どんな鍼やお灸の方法がベストなのか。

見極めることが大事だとコトーは思っている。

 

 

ー「調子はいかがですか」

患者さんが入ってくると、こんなふうに切り出す。

 

 

「〇〇が〇〇だった」

気になる症状が1ヶ所の方もいれば、

「〇〇が〇〇で、◇◇が◇◇で、△△が△△で……」

たくさんの不調を抱えている方もいる。

「調子はまあまあ」

気になることはなさそうな方もいる。

 

 

患者さんの言葉を手掛かりに、体に触れて確かめてみる。

ー「たしかに〇〇が〇〇になっていますね」

ー「今日は◇◇が◇◇になっていますね」

 

 

「そうそう、数日前◇◇して◇◇だったんです」

患者さんは忘れかけていたことを思い出す。

 

 

見て聞いて嗅いで触れて…。

五感を総動員して、効かせるツボと鍼灸治療を見出し、

治療しながら微調整していく。

 

 

常に探究心と集中力を働かせると、自分のエネルギーの消耗は激しいが、

実行した分だけ、『患者さんのとびきりの笑顔』という結果が得られる。

 

 

患者さんが玄関に入った瞬間から小さい変化も見逃さず、

『評価→問題点の洗い出し→治療計画→治療』を

コツコツと新鮮な感覚で続けよう!!!

最近、そんなことをよく思う。

それが自分のスキルアップにも結びつくから…。

 

 

ところで…。

コトーの生活の中で、まったくスキルアップしないのは、料理。

料理が好きではないので、いつまで経っても上達しないし、

メニュー・リストも広がらない…。

 

 

しかーし、いつの間にかコトーも中年になり、

いろーんな機能が衰えてきている。

自分の口から取り込んだものが、

自分の体とエネルギーになるわけだから、

『何を取り込むか』は健康維持に重要な課題となる!!!!!?

 

 

食材、調理、アンチエイジング、免疫、などなどの本をパラパラ読み、

出した結論は……………………、

『体にやさしい食材の栄養を十分に引き出す調理方法で、腹7~8分目に食べる』

『でも、たまには羽目を外そう!』

ということで、手始めにこれを買ってみた。

 

 

 

 

 

 

ごはん炊き用の南部鉄鍋。

たんに、一目ぼれして買っちゃった。

最初に野菜くずなどで炒めて、鍋に油膜を作らないといけない。

それが面倒くさくて、まだ使っていない。

購入して数ヶ月経つ気がする。

コトーの『料理への革命』なんて、この程度なんだなぁ…。

 

2017猛暑の鍼灸治療を振り返る…

体の抵抗力が落ちているときに、

『天候の激しい変動』が原因で体調を崩すことがある。

東洋医学ではその原因を、『外邪 がいじゃ』といい、

風邪(ふうじゃ)、寒邪、暑邪、湿邪、燥邪、火邪(かじゃ)の6つがある。

 

 

今年の夏に猛威をふるったのは、暑邪と湿邪。

福岡では日中35℃以上は当たり前になった。

夜になっても気温が下がらず、熱帯夜…。

暑さはエネルギーを消耗しやすく、

激しい暑さが続けば、ちょっと動いただけでもバテやすくなる。

こんなときに鍼やお灸では、エネルギーを補給するツボを使う。

 

 

例えば、足の裏にある『湧泉 ゆうせん』。

エネルギーが湧く泉。

ネーミング自体、すごい!

エネルギーの消耗が激しい方には、

このツボなどに『自分でするお灸』もお願いした。

 

 

 

台座灸は、底にシールがつき、足の裏だってペタッと貼れ、

簡単にお灸ができる!

 

 

 

 

背中には自分で台座灸はできないけれど…。

 

 

今年の真夏は1日中冷房をつける日が何日も続いた。

そうなると、女性はどうしても体、特に下半身が冷えやすい。

冷えると血のめぐりがとどこおり、筋肉も硬くなりやすい。

首こり・肩こりや腰痛が強くなったり、

睡眠中にこむらがえりを起こしたり…。

 

 

こんなときには鍼とお灸で血のめぐりを整え、

筋肉をほぐし、痛みをやわらげる。

お灸は症状に合わせて使い分けている。

 

 

 

棒灸。

モグサを固めて和紙でくるみ、タバコ状にしている。

直径2cmほどの大きさ。

先端に火をつけて皮膚から数cm離して温める。

このお灸の長所は動かせること。

下半身全体が冷えているとき、

うつぶせで、お尻から足の裏までじんわりと温めることができる。

 

 

 

 

ツボ・モデル君も気持ちよさそう…。

 

 

 

灸頭鍼(きゅうとうしん)。

これはツボに鍼を置き、

その先端にモグサをのせ、お灸もする。

 

 

 

 

熱くはなく、体の芯までボワン!と温まり、筋肉もゆるみやすい。

 

 

20年前を振り返ると、

天気予報で「今日の最高気温は30℃です」と聞けば、

「えーっ、30どぉ~~~! きついなぁ…」と思っていたが、

今では30℃ぐらいはへっちゃらな体となった。

しかし、これに湿度70~80%が加わると、きつい!

 

 

今年は梅雨以降も湿度が高いままで、じとーっとした真夏だった。

湿邪と冷房の冷えで、血のめぐりと水分代謝がとどこおり、

脚のむくみや下痢を起こす人もいた。

こんなときに鍼やお灸では、血のめぐりだけでなく、

水分を調整するツボを使う。

 

 

 

 

内くるぶしの上にある『三陰交』。

脚のむくみには自宅で台座灸もいいけれど、

皮内鍼(ひないしん)もおすすめ。

 

 

 

 

長さ5mm程度の小さな小さな鍼。

鍼の上で光っているのは1円玉。

これを皮膚の1mm下に、皮膚と平行に2~3mm刺す。

先端はリングになっているので、

鍼全体が皮膚の中に入ることはない。

痛くもない。 違和感もない。

医療用のテープで固定し、1~2週間そのままにする。

ずーっとツボを刺激し、血のめぐりと水分代謝を整える。

小さいけれど、パワーは大きい。

 

 

猛暑が続いて抵抗力が落ちると、

自分の弱い部分が顔を出しやすい。

例えば…、

風邪をひきやすくなる。

胃もたれがしやすくなる。

むくみやすく、元に戻りにくい。

冷えやすく、温まりにくい。

久しぶりに膀胱炎に…。

下痢ぎみ…。

などなど。

 

 

こんな症状が出ないように、未病(=病気の一歩手前)や

養生(=健康維持)にも働きかけられるのが、

鍼とお灸。

一人ひとりの体質や季節変動を把握し、

先手先手の鍼灸治療をし、症状が出にくい状態にする。

それって難しいけれど、鍼灸治療の醍醐味だと思う…。

 

 

この夏、一番元気なのは、セミと観葉植物。

 

 

 

うーん、申し訳ないが君の名前は忘れちゃった。

 

 

 

いつも1~2輪しか咲かないのに、この夏、4輪も咲いている!

 

 

 

 

背の低いパキラ。

 

 

 

 

葉っぱが、うーじゃうじゃ!

「じめじめした夏、サイコー!」って気分かな?