コトー Blog & Vlog

東洋医学のこと、鍼灸治療のこと、パーソナルトレーニングのこと、日々の暮らしのこと…。カテゴリー別に書き連ねています…。ちょこっと、動画も始めました…。

中年コトー、暮らし方を考える!丁寧に味わい深く生きるには…①

就職と同時に一人暮らしを始め、

仕事、仕事関係の勉強会、家事、習い事、サークル活動…と、

取り組むことが一気に増えた。

1日が36時間あったら、もっといろんなことができるし、

ぐっすり眠る時間がとれるのに…。

スケジュール帳を見ながら、そんなことを思っていた。

 

 

自営業(鍼灸院)を始めたら、取り組むことが更に増えた。

『今、取りかかること』。

『急ぎではないがやること』。

『いつの日かやりたいこと』。

取り組むことを3つに分類し、実行する優先順位をつけた。

実際にできることは、『今、取りかかること』と

『急ぎではないがやること』の一部。

『いつの日かやりたいこと』はプライベイトなことが大部分を占め、

ずーっと先送りのまま…。

 

 

仕事はやりがいがあるし、楽しい。

でも、人生のすべてではないはず。

『やること』をこなしつつ、

『やってみたいこと』に着手するにはどうしたらいいか。

時間に追われると煩雑になりやすい。

『時間に制約があること』はあるものの、

時間に追われないことが必須条件。

 

 

体力、筋力、思考能力、気力…、

あらゆる面で若いときとは違う。

手がけることの数、量、スピードも配慮がいる。

 

 

『自分ですること』。

『自分でやってみたいが、人に頼めること』。

『やらないこと』。

取り組むことをこの3つに分類し、実行…。

 

 

自分で何でもやってみたい性分だが、

人(専門家)に頼むと、丁寧に手早く仕上がり、

なかなか着手できないことが

自分にとってストレスになっていたことに気づく。

 

 

『やらないこと』の決断は難しい。

でも、心の外にポイッと出すと、気持ちが軽くなり、

「なーんだ、なくてもいいんだ」と思ったりする。

 

 

そうやって、取り組むことを絞りに絞り込んで減らすと、

ちょっぴり行動しやすくなり、

自分が本当はどんなふうに生きたいか、見えてくる。

 

 

『時間や内容に制約をつけて取り組むこと』。

『そうでないこと』。

『やること』をこの2つにも分類している。

 

 

このブログを毎日書いていた時期があった。

日々の些細なことなどを書くことはできたが、

熟考して書く時間はない。

いい歳をして、上っ面なことしか書けない自分が嫌になり、

毎日書くことを辞めた。

 

 

今回、このテーマでブログを書こう!と思い立ったが、

テーマが難しすぎて、筆が運ばず、

テーマを替えようかとも思った。

でも、このテーマは自分にとって重要なこと。

考えがまとまるまで、時間を置くことにした。

思いめぐらし、いざ下書きをし始めると、

思い描いた内容と異なる文面になった。

でも、何かひっかかる…。

一日置いて、書き直した。

 

 

『時間や内容に制約をつけること』を

『そうでもないこと』にシフトすると、

自由度が広がる分、熟考でき、

思いがけない発想や行動に結びつくことがある。

 

 

家事やプライベイトなことも極力制限をつけず、

仕事が立て込めば縮小し、

ゆとりがあれば、じっくり家事をしたり、

プライベイトなことをどーんとスケジュールに入れる。

 

 

年代によって、環境も立場も体も心も変わる。

取り組むことを分類→実行→分類→実行…………………。

その繰り返しが、丁寧に味わい深く生きることになるのかな…。

 

 

 

 

春近し。

新しいことにチャレンジしたくなるよねぇ…。

 

膝の痛みを鍼とお灸でやわらげてみませんか?

スポーツなどで膝に過度の負荷がかかったときだけでなく、

齢とともに膝の関節が変形したり軟骨がすり減っても、

膝に痛みが出る。

 

 

強く痛みが出やすい姿勢や動きは無意識に避けるようになり、

その分、膝を動かす筋肉に負担がかかってくる。

痛みが長引けば筋肉の負担も長く続き、

筋肉は疲労し、筋肉自体も痛みが出てくる。

 

 

 

赤い部分は大腿四頭筋(だいたい・しとうきん)という筋肉。

太もも前面にあり、膝を伸ばすときに働く。

注目してほしいのは膝周辺。

この筋肉は膝蓋骨をくるんで膝下の骨、脛骨(けいこつ)についている。

筋肉は骨の付着部が痛くなりやすい。

大腿四頭筋の痛みは、膝蓋骨の上端と下端に出やすい。

そうなると、膝関節の痛みなんだか、筋肉の痛みなんだか、分かりづらい。

 

 

 

右脚後面。

赤い部分は大腿二頭筋と半腱様筋(はんけんようきん)と

半膜様筋(はんまくようきん)。

膝を曲げるときに働く。

注目してほしいのは膝周辺。

これらの筋肉は膝関節をまたいで、

膝裏下の脛骨と腓骨(ひこつ)についている。

 

 

これらの筋肉の痛みはお尻にあらわれることもあるが、

膝裏にあらわれることもある。

大腿四頭筋と同様に膝関節の痛みなんだか、筋肉の痛みなんだか、

分かりづらい。

 

 

膝関節の変形や軟骨のすり減りに、鍼やお灸は対処できないが、

筋肉の痛みをやわらげることはできる。

鍼とお灸で血流を促し、筋肉の柔軟性が出てくれば、

筋肉由来の痛みが軽減するだけでなく、

筋肉自身の膝関節へのサポートもしやすくなり、

支障をきたしている日常生活の広がりが出てくるかもしれない。

 

 

「齢だからこの膝の痛みはしかたがない」と決め込まず、

鍼とお灸にチャレンジしてほしいと思う。

当鍼灸院では11月14日(火)と19日(日)に

『膝の痛み』をテーマにお灸教室をします。

 

 

 

膝周辺にはツボがいーーーっぱい!

前面だけでもこーんなにある。

1つ1つのツボをチェックし、ご自分の膝の痛みに合うツボをみつけ、

そこにお灸をしていただきます。

 

 

 

 

 

使うお灸は台座灸。

底にシールがつき、操作は簡単!

 

 

硬い筋肉に柔軟性が出てきたら筋肉トレーニングも大切!

関節を守るのは筋肉だから…。

今回のお灸教室ではストレッチングも兼ねた、

膝周辺の筋肉トレーニングも行います。

難しくはありません。

 

 

膝の痛みが気になる方はぜひご参加を!

詳しくは『お灸教室・ページ』をご覧ください。

 

 

さぁて、おまけの話。

昨日の昼間、窓の外から鳴き声が聞こえてきた。

えっ!?

今頃?

窓を開けてみたら、確かに聞こえる!

つくつくぼうしの鳴き声!

ほんの数分だったが、空耳じゃない!

ひぇ~~~、いつ土の中から顔を出したんだろう…。

昨日は冷たい風が吹いていた…。

ちょっとの晴れ間に「夏だー!」って思い込んで

出てきちゃったのかなぁ…。

ありゃりゃ…。

 

ちなみにツボ~風邪編

初秋のポカポカ陽気が続くなぁ…と思っていたら、

夏日に逆戻り!

慌てて、しまいこんだ夏用の衣類と掛布団を引っ張り出した。

いつまで夏日が続くんだろうか…と思っていたら、

晩秋のような寒さ!

慌てて、温かな衣類と掛布団を押し入れから引っ張り出した。

気温の変動が激しすぎる!

油断すると、カゼを引いちゃいそう!

皆さんはカゼを引いていませんか?

 

 

東洋医学では、体が弱っていると

風の邪気(=風邪 ふうじゃ)が体に入り込み、

カゼを引くと考えられている。

 

 

ちなみに…、

名前に『風』がつくツボは、

『風府 ふうふ』、『風池』、『風門』などがある。

 

 

 

 

 

後頭部の中央にある『風府』。

体が弱っていると風邪(ふうじゃ)が集まりやすい所。

後頸部にある『風池』。

風邪(ふうじゃ)がたまりやすい所。

寒風吹きすさぶ日にマフラーやショールを首に巻いたり、

タートルネックのセーターを着ると、

この2つのツボを風が通り抜けるのを防ぎ、

カゼ予防にもなる!

 

 

 

 

 

薄暗い画像で申し訳ない。

肩甲骨と背骨の間にある『風門』。

中央線(緑色)の左隣の黒線の上にある。

ツボ・モデル君の『風門』は左しか書いていないが、

右にも同じ位置にある。

風邪(ふうじゃ)が入り込みやすい所。

 

 

ちなみに…、

『風門』の下にある『肺兪 はいゆ』も

カゼを治すときに使うツボ。

カゼの引き初めには、このあたりがゾクゾクする。

そんなときには貼るホッカイロ(小)を服の上から縦長に貼り、

2つのツボのあたりを温めよう!

風邪(ふうじゃ)が体の芯に入り込むのを防ぎ、

退散させる!

 

 

何気なく着ているフードつきのパーカーやコートも

フードが2つのツボを温めてくれるよ!

最近は、保温性の高いベストが出回り、

カゼを引きやすい方にはおすすめかな…。

 

 

ちなみに…、

カゼ予防にも働きかけるツボは、『大椎 だいつい』。

首のつけ根にある。

先ほどの薄暗い画像にも載ってるよ。

緑色の中央線の上にある。

ココはお灸で温めたいところだが、自分ではしずらい!

そんなときは入浴中にやや熱めのシャワーをツボに当て、

じんわいと温めよう!

 

 

今年の冬は寒いのかなぁ~~~?

栄養のバランスがとれた温かい食事と適度な運動で、

エネルギーを蓄え、

充分な睡眠で疲れをため込まず、

風邪(ふうじゃ)が体内に入り込まないように、

外気温に対応した衣類を着る。

文章にすると簡単そうだが、

日々いろーんなことがあるから、

これらをパーフェクトにするのは難しいんだなぁ…。

地道にやれそうなことをするしかない!

 

 

コトーは最近味噌汁づくりにはまっている。

いつの頃からかなぁ…。

賞味期限があっという間に過ぎちゃうくらい、

味噌は冷蔵庫の中で眠っていた。

「これじゃいけない!」

「先祖代々食べてきた発酵食品!」

「体にいいに決まっている!」と思い立った。

 

 

皆さんは何でだしを取る?

コトーはいりこがいいなぁ…。

沸騰したお湯の中では、

味噌の乳酸菌や酵母が失われることを知り、

野菜などの具が煮えた後、

ちょっと冷ましてから味噌をこしている。

 

 

美味しいごはんと温かい味噌汁。

これだけでも体の芯から温まり、

幸せな気分になれるんだなぁ…。

風邪(ふうじゃ)なんて寄せつけないぞぉ!

 

特集~五臓六腑の力が鍼灸治療を活かす⑤~肺と大腸

 

中国最古の医学書『黄帝内経 こうていだいけい』。

頭脳明晰な『黄帝』という皇帝と、

その師である岐伯の問答形式で書かれている。

 

 

五臓六腑の各々の機能と相互関係について、黄帝が尋ねた。

岐伯は、五臓六腑の働きを宮廷の官職に例えて説明した。

心(しん)(=心臓)の働きを例えるならば、『君主の官』。

心は血液を全身に送るだけでなく、

生命活動と精神活動をつかさどる『神 しん』を蔵し、

臓器の中で一番重要な機関をになっている。

 

 

肺の働きを例えるならば、『相傅(そうふ)の官』。

君主(=帝王)を補佐して政務を処理する最高の官職。

肺はすべての気(=エネルギー)をつかさどり、

臓器や器官、組織などあらゆる生命・生理活動を調整しながら、

心をサポートする。

 

 

 

赤いラインは、『手太陰肺経 て・たいん・はいけい』という経絡。

胸から始まり、腕の前面を下り、親指で終わる。

経絡上にツボは片側11個。

この経絡は肺にもつながっている。

東洋医学でも、肺の機能の1つに呼吸があり、

鍼灸治療では風邪など呼吸器系の症状を治すときに、

この経絡上のツボをよーく使う。

 

 

オレンジ色は『大胸筋』という筋肉。

胸骨と鎖骨と肋骨から、腕の骨についている。

首・肩こりの方はこの筋肉もこりやすい。

 

 

 

 

 

手太陰肺経のツボ、雲門(赤矢印)と中府(黄緑色矢印)は、

この筋肉の上にあるので、

コトーは首・肩こりの鍼灸治療でもよーく使う。

 

 

肺と表裏関係にあるのは、『大腸』。

大腸の働きを例えるならば、『伝導の官』。

伝導とは、上に接して下に伝えること。

消化・吸収された飲食物のカスは、小腸から大腸へ送られ、

水分が吸収され、便となって肛門に送られる。

 

 

赤いラインは『手陽明大腸経 て・ようめい・だいちょうけい』。

人差し指から始まり、腕の外側(=親指側)を上り、

鼻の下から反対側の小鼻の横で終わる。

左右の経絡は鼻の下で交差する。

こんな経絡は珍しい。

ツボは片側20個。

 

 

この経絡は大腸にもつながっているが、

親指の腱鞘炎や肘のトラブルを治すときに、

コトーはこの経絡のツボをよーく使う。

鼻のトラブルのときにも、小鼻の横のツボを使うなぁ…。

 

 

おぉーっ、特集ブログも12個の臓器のうち、残るはあと2つ!

あと2つったらあと2つ!

いやぁ~、このテーマは難しすぎて、簡潔に説明ができず、

申し訳ない…。

コトーが五臓六腑について語るのは100年早かったなぁ…と

痛感している。

でも特集の最終回もがんばるぞっ!

さぁて、おまけの話。

 

 

1ヶ月ほど前、このポーズでストレッチをしながら眠ってしまった。

1つのストレッチに1分もかけていないのに…。

30年間続けているから、床に顔がつき、すぐ眠れちゃうんだなぁ。

目が覚めたらおなかまで床につき、

タコやイカみたいに体がぐにゃぐにゃになっていた。

体を動かせない!

まずい!

ストレッチをしすぎた!

 

 

腕で床を押しながら上半身を起こし、

横に開ききった脚を手で持ち上げて、前に移動させた。

なんとか立ち上がれ歩けるが、お尻と太ももの裏の筋肉が痛い。

 

 

本来、痛みが生じるまで筋肉が伸ばされると、

体の防衛機構である『伸張反射』が働く。

伸ばされた筋肉が無意識に縮まり、筋肉の損傷を防ぐ。

コトーの爆睡に、この反射は太刀打ちできなかったんだなぁ…。

 

 

筋肉の損傷なので、横になって筋肉の回復を待つしかないと思うが、

お尻が敷布団にあたると痛い!

痛いから筋肉が硬く緊張する!

鍼でゆるめるとしばらくはいいが、

日中、筋肉を使わないわけにはいかないので、痛みがぶり返す!

3週間ほど、この負のスパイラルが続いた…。

 

 

当鍼灸院に来られた方には、

「へぇ~、ストレッチしながら寝ちゃう人がいるんだ」

と、あきれられた。

「タイマーをかけながらストレッチしないとね」

おっ! それはいい考えだ!!!

あっ! タイマーを掛ける前に寝ちゃったらどうしよう…。

 

特集~五臓六腑の力が鍼灸治療を活かす③~肝と胆

 

東洋医学と西洋医学は共通することもあれば、

東洋医学独自の見解もある。

20年間理学療法士の仕事をしてきたコトーは、

どっぷり西洋医学につかり、

鍼灸学校に通い始めたときは???のことだらけ…。

理屈なしに覚えるしかない!

A4サイズのルーズリーフに主要なことを書き連ねた。

 

 

病院で理学療法士をしつつ、夜学の鍼灸学校に通った。

残業ができなくなり、帰宅後や休日はデスクワークの毎日。

学校は小テストが多かったが、勉強する時間がとれない…。

出勤は徒歩30分。

4つ折りにしたルーズリーフを見ながらテクテク歩いた。

 

 

 

 

臓器の『肝』の別名は、『将軍の官』。

西洋医学では、感情や思考を生み出す場所は脳。

しかし、東洋医学では臓器でも感情や思考が生み出される。

『肝』は、判断力や計画性などの思考能力をになっている。

また、肝は、身体活動がスムースに行えるように働きかけたり、

休息を促したりする。

身体の防衛にもかかわっている。

そんな肝の働き方が、政府の官職の中では将軍の働き方に似ているところから、

『肝』は『将軍の官』と例えられるようになった。

紀元前の中国の話。

 

 

 

赤いラインは『足闕陰肝経 あし・けついん・かんけい』という経絡。

足の親指から始まり、すねから太ももの内側を通り、

おなかの側面を上り、肋骨の下で終わる。

この経絡は途中枝分かれして、肝にもつながっている。

経絡上にツボは片側14個。

 

 

血(けつ)の貯蔵も、肝の重要な働き。

生理痛、生理不順、不妊症、更年期症状など婦人科の症状は、

血の巡りを整えることが必須であり、

この経絡上のツボはよーく使う。

 

 

『肝』と表裏関係にあるのは『胆』。

『胆のう』のこと。

胆の別名は『中正の官』。

中正官とは、中国の魏(ぎ)(国名)に始まった

九品(きゅうひん)中正法により、

人物を推薦するために地方の群ごとに設けた官職らしい。

胆は、決断や勇気をつかさどる。

また、個々の臓器の活動状況を監視し、

それらの活動の適否を決断し働きかける臓器でもある。

 

足少陰胆経(あし・しょういん・たんけい)。

目尻の外側から始まり、耳まわりや側頭部を行ったり来たりした後、

体幹の側面、下肢の外側を下り、足の薬指で終わる。

この経絡は胆にもつながっている。

ツボは片側44個。

この経絡は全身の横を通っているので、片頭痛や脇腹の痛みなど、

体側にあらわれる症状を治すときによーく使う。

 

 

例えば片頭痛では、こめかみあたりのツボに

細くて短い鍼を皮膚と水平にちょこんと刺す。

脚のツボもよーく使う。

 

 

うーっ! うーっ! うーっ! 難しすぎる!!!

11冊の参考書と何度もにらめっこして、

ブログの下書きに時間がかかっちゃった。

なーんとなく理解してもらえただろうか…。

うーっ! うーっ! うーっ!

気を取り直して、おまけの話!

 

 

コトーはときどきハガキを書く。

自分で撮った写真をハガキの裏に印刷し、

表に宛先とメッセージを書く。

梅雨の時季だったら、こんな写真を使う。

 

 

 

あじさい。

 

 

 

これもあじさい。

 

 

 

梅雨があけたら、これかな…。

送る相手に合いそうな写真を選ぶのも楽しい。

 

 

先日、ハガキを書き、仕事の合間に近くのポストへダッシュした。

しかし、なっ! ない! ポストがない!

以前、この場所には公衆電話もあったが、とうとうポストもなくなった。

利用している人が少ないのかな。

最近はメールでやり取りすることが多くなったが、

手書きの手紙やハガキは味があっていいのになぁ…。

 

 

そうそう、以前、こそっと皆さんに手紙を書いたことがある。

気づいた人がいたかなぁ…。

2015年3月14日のブログ『これもクセかな…』の中で、

さりげなく手紙を載せた。

明るめの画像に差し替え、画像自体も拡大したので、

わかると思う。

……って、改めて読んでいただくような内容ではないけれど…。

では、2通目の手紙をどうぞ…。