コトー Blog & Vlog

東洋医学のこと、鍼灸治療のこと、パーソナルトレーニングのこと、日々の暮らしのこと…。カテゴリー別に書き連ねています…。ちょこっと、動画も始めました…。

コトーの鍼灸スタイル~挑戦は続く…

 

福岡県立美術館で開催している、

『ディズニープリンセスとアナと雪の女王展』に行ってきた。

ディズニー映画の中で女性が主人公の、

『白雪姫』『シンデレラ』『眠れる森の美女』などの、

セル画、実写映像、衣装、小道具、模型、資料映像を展示していた。

小さい頃に絵本で見た登場人物たち。

懐かしさが込み上げた…。

 

 

一番釘付けになったのは、資料映像。

セリフや歌を吹き込む声優や歌手。

制作を振り返るスタッフ。

中身の濃い作品に作り上げようと、

貪欲に挑む姿勢がビンビン伝わってきた。

 

 

コトーの仕事は鍼灸。

大事な用事があるから、〇〇までに何とかしたい…。

体と心を休ませることが一番だけど、今はそれができない…。

鍼は怖いからお灸だけにしてほしい…。

お灸は怖いから鍼だけにしてほしい…。

治療に来る方の訴えは様々。

 

 

この症状は鍼だけがいい…。

この症状はお灸だけがいい…。

体も心も相当弱っているからソフトな鍼とお灸にしないと…。

声にならない、体と心の訴えも様々。

それらの条件をクリアしつつ、ベストな鍼灸治療をすべく、

日々挑戦している。

 

 

 

 

 

今回の展示会で紹介している映画で、見たことがあるのは『アラジン』。

新潟の映画館で観た。

映画の挿入歌が好きで、CDも購入した。

フラッシュバーック!

 

 

 

 

 

新潟の豪雪地帯。

職業訓練校で染色を学んでいた。

 

 

 

 

 

型染めの小風呂敷。

型染めは版画のような染め方。

木ではなく、紙を使って型を取る。

 

 

 

 

 

筒描きのスカーフ。

 

 

 

 

 

ケーキにクリームをのせる時に使う、円錐形の袋を思い浮かべてほしい。

それに似たものに特殊な糊を入れ、

その袋をちょっとずつ絞り、先端から糊を出して布にデッサンする。

糊は布に浸みこみ、その部分は染料をはじき、染まらない。

このスカーフでは白い線がそれ。

素人だから糊の出し方が均一でなく、線がうねうねしている。

染料を布に染め上げた後に、水洗いをして糊を取り除く。

コトーが一番やってみたかった手法『筒描き』。

 

 

他には、ろうそくのロウを使ったろうけつ染めや絞り染め…。

目の前にある糸と同じ色に糸を染めるテストもあったなぁ。

三原色の染料を〇対〇対〇の割合で混ぜ合わせたらいいのか。

色見本のデータを基に何度も糸を染めて、答えを出す。

かなり難しかった…。

 

 

卒業後、染色の仕事にはつけず、

それ以前にしていた理学療法士の仕事に戻ったけれど、

染色はほそぼそと続けていた。

 

 

 

 

 

庭で藍(あい)を育て、

 

 

 

 

 

藍の生葉を使って、ストールを絞り染め。

藍染は甕(かめ)で発酵させたものを使うが、

生葉染めは生葉をミキサーにかけたものを使う。

染め色は、発酵した藍よりも薄い。

 

 

 

 

 

毛糸を藍の生葉で染めた。

葉が足りず、最後に染めた左側の糸はかなり薄くなっちゃった。

 

 

 

 

 

カーディガンを編んだ。

 

 

 

 

 

木綿の糸を何色も染めて、織機で織って、

織り布をミシンにかけて作ったロング・コート。

 

 

今、染色はしていない。

でも、ホームページやポスター、DMなどをパソコンで作成するとき、

イメージにぴったり合う背景色や文字色を

あーでもない!こーでもない!と探し求める。

もう20年経つが、新潟で『色』ととことん向き合ったからかな…。

色への挑戦も続く…。

 

コトーの鍼灸スタイル~五感で診る

東洋医学の診察方法は4種類あり、『四診法 ししんほう』という。

1つ目は、望診。

患者さんの顔色や皮膚の状態、姿勢、動作などを見て、症状を把握する。

例えば、皮膚は色だけでなく、産毛の状態もチェックする。

産毛は一定方向を向いている。

調子が悪いところは、産毛がいろんな方向を向いたり、

渦巻き状になっていることがある。

また、その部分だけ産毛が多いこともある。

産毛が体を守っているんだなぁ…。

 

 

「あれ? なんか違和感を感じる」

視覚からの情報に限らず、五感からの情報が瞬時に処理できないと、

コトーはこんな感覚に陥る。

「あぁ、今日はすっぴんだから、顔色がくすんで見えるんだ」

「髪型を変えたから雰囲気が変わったんだ」

「あぁ、猫背が強くなったんだ。かなり疲れているのかな…」

曖昧に感じたことが治療に重要なこともあり、

なんでそんなふうに感じたのか、つきとめることを大切にしている。

 

 

2つ目は、聞診。

患者さんの声や呼吸、咳などを聞いたり、

体臭や口臭などをかいで、症状を把握する。

鍼灸治療が進んでくると、体も心もリラックスし、呼吸が深くなり、

途中で寝てしまう方も多い。

ふかーーーーーーいいびきを聞いていると、その鼻に体ごと

吸い込まれそうな感覚に陥る。

おっとっとー!!!

 

 

治療の変化は体や心だけでなく、声にも表れる気がする。

調子がよくなれば、声量が大きくなり、声のトーンも上がる。

 

 

3つ目は、問診。

患者さんに体調や日常生活の様子を尋ね、症状を把握する。

「ゴールデンウィークで疲れたー!」

そう言われても、疲れ方は十人十色。

家族を連れてドライブだったら、首・肩・背中・腰・目も疲れているかも…。

運転はしていないが、ずっと座りっぱなしだったら、

背中や腰だけでなく、脚もガチガチかも…。

孫守りでずっと抱っこしていたら、

腕・首・肩だけでなく背中から脇腹にかけてガチガチかも…。

気疲れをしているかも…。

どんな体の動かし方をしたか、どんな心持ちだったか、

目に浮かぶと鍼灸治療のプログラムも浮かぶ。

 

 

4つ目は、切診(せっしん)。

患者さんに直接触れて症状を把握する。

治療が必要そうな経絡やツボ、筋肉などに触れ、

治療プログラムの最終チェーック!

 

 

「疲れきって、寝ても食べても元気が出ない…」

そんなふうに訴えられたときには、おなかにも触れる。

東洋医学では、下腹部にエネルギーが集まるといわれる。

あおむけに寝てもらい、軽く下腹部を手のひらで押してみる。

元気なときには、下腹部は弾力性があり、ふっくらしている。

下腹部がフニャフニャしたり硬いときには、

エネルギーを補充するツボに鍼やお灸をして

パワー・アップ!

 

 

東洋医学の良さは、全身を調整できること。

「首や肩だけこっていると思っていたけれど、腰も固まっていましたね。

あー、鍼とお灸で全身が軽くなりました」

そんな言葉を聞くと、ヤッター!!!と思う。

五感をフル活用して、鍼灸師コトーは今日も治療に臨むんだなぁ…。

さぁて、おまけの話。

 

 

 

 

庭の草がボーボーに生い茂ってきた。

梅雨に入る前に草むしりをしたほうが通気がよくなり、

アジサイも気持ちよく咲けるはず。

でも、そんなことをしたら、この時期に顔を出してくれる彼と会えなくなっちゃう…。

 

 

 

 

彼です。

わかりますか?

コンクリートの上にちょこんといる、トカゲのような彼。

毎年、この時期になると庭で見かける。

これは昨年撮った彼。

ときどき草むらから出てきて、ひなたぼっこをする。

とーっても警戒心が強く、ちょっとでも物音を立てると、

すぐ草むらに戻る。

隠れる草むらがなくなると、他の場所へ引っ越しちゃう。

いつ、草むしりをしようかなぁ…。

 

ちなみにツボ~胡蝶蘭編

 

当鍼灸院の開設祝いに頂いた胡蝶蘭。

翌年の2011年4月にも、左の胡蝶蘭はみごとに咲いた。

 

 

 

 

 

ちなみに…。

名前に『蘭』がつくツボは『蘭尾 らんび』。

膝下にある。

ハート・マークが膝。花マークがツボ。

ツボ本で確認すると…。

うっ! 違った!!!

草かんむりのない『闌』だった。

中国漢字であり、門がまえの中は『東』ではない。

『柬』。

『闌尾』は盲腸(=虫垂)のこと。

盲腸炎や胃のトラブルに鍼やお灸で用いる。

コトーは使ったことがない。

 

 

新コーナーの『ちなみにツボ』は最初からつまずいてしまった…。

しかーし、無理矢理進むぞーっ!

 

 

 

 

 

翌年の2012年から丈が短くなり、背中がずいぶん曲がり、

花の数も激減…。

育て方が分かっていないからだ。

申し訳ない…。

 

 

 

 

 

 

ちなみに…。

『曲がる』といえば、『曲池 きょくち』というツボ。

肘(赤矢印)にある。

肘を曲げたときにできる『くぼみ』を池に例え、この名前がついた。

パソコンやスマホをしすぎて指や腕が疲れたときに、

ここのツボ押しが気持ちいい!

 

 

 

 

 

2015年10月12日。

真っ暗闇の中、鉢植えが置かれた場所に突っ込んで、

鉢が割れた…。

 

 

 

 

 

ちなみに…。

『突っ込む』といえば、黄緑色の矢印『天突 てんとつ』と、

赤矢印『水突 すいとつ』。

『天突』は左右の鎖骨の間にある。

『天』は上部のこと。

『突』は突出や突起のことであり、

ここではのどぼとけを指す。

 

 

『水突』はのどぼとけの横にある。

『水』は口から取り込む飲食物のこと。

飲食物を飲み込むときに、のどぼとけが上下に動くので、

この名前がついた。

風邪や花粉症など、のどのトラブルに

ちょこんと鍼やお灸をする。

 

 

 

 

 

新しい鉢に植え替えたが、翌年の2016年には花が咲かなかった。

うっ………。

しかーし、

 

 

 

 

 

2017年4月2日撮影。

花芽が伸びてるよー!!!

アップするとこんな感じ。

 

 

 

 

 

ヤッター!!!

 

 

新コーナー『ちなみにツボ』では、いろいろなツボを紹介するよー!

お楽しみに~~~!!!

ちなみに…。

いろいろなツボを紹介するコーナー『しりとりツボ』は、

しりとりが続かず2回でぽしゃった…。

グフフフ…。

 

コトーの鍼灸スタイル~筋肉の言い分…

自分たち(=筋肉たち)のほとんどは両端が腱になり、

骨につながっている。

関節を動かしたり、姿勢を保つために生まれてきた。

 

 

苦手なことは同じ姿勢を長時間保つこと。

伸び縮みができないから血流が滞りやすく、

自分(=筋肉)に乳酸などの疲労物質がたまりやすい。

そうなると筋疲労や筋肉痛を起こして、

きついんだなぁ…。

 

 

最近は首や肩、背中の筋肉が大変だよ。

ご主人(=人間)はスマホやパソコンに夢中になって、

自分たちが長時間、一定の張力で働き続け、

ヘロヘロになっていることに気づかない!

 

 

困ることは適度に使ってもらえないこと。

つまり、運動不足。

適度に使わないと硬くやせほそり、筋力も落ちる。

スタミナがなく、疲れやすい。

 

 

普段は背筋も腹筋も休みがちなのに、

首こり・肩こり解消!とか言って、

いきなり『いい姿勢』をとられたって、

自分たちはガチガチに硬くパワーもないんだから無理だよ。

ほぐしながら少しずつパワーをつけてほしいよ…。

 

 

困ることは運動しすぎること。

自分たちにはいくつか種類がある。

心臓や肺を動かす筋肉は24時間無休でも対応できる。

でも関節を動かす筋肉は違う。

適度な休養が必要。

齢を重ねれば筋肉も老化する。

個人差はあるが若い頃とは質が違う。

その頃と同じような運動量をされたら、きつい…。

 

 

困ることは、痛んだ自分たちをしっかり再生してもらえないこと。

自分たち筋肉も細胞からできている。

睡眠中に痛んだ古い細胞は再生される。

ご主人の慢性寝不足のせいで、自分たちは充分には再生されないまま、

朝が来て、働き出す…。

 

 

栄養のバランスを考えずに食事をするご主人にも困る。

ご主人が口から取り込む食事が原料となって、

細胞は再生されるのに…。

 

 

ご主人にお願いしたいこと。

適度に使ってほしい。

適度に休ませてほしい。

この2つをバランスよくこなせたら、

いくつになってもご主人の気持ちに寄り添える筋肉であり続けられる。

 

 

こんなふうに筋肉は思っているのかな…。

筋肉の声に耳を傾け、その声に何とか答えようと、

コトーは鍼やお灸で患者様の体と心を整え、

ときにはストレッチングや簡単な運動、日常生活の工夫などを

アドバイスしている。

 

 

さてさて、当鍼灸院では、4月11日(火)と16日(日)に

『しつこい首こり・肩こり・背中こりをほぐすお灸&ストレッチング』

というテーマでお灸教室を開催する。

前職の理学療法士の知識や技術も活かし、

東洋医学と西洋医学の両面からアプローチ!

もちろん、首・肩・背中の筋肉の声も代弁しちゃうよ!

興味のある方はどうぞご参加ください。

詳しくはお灸教室ページをご覧ください。

 

性分は変わる?変えられる?

「コトーさんって好奇心や探究心が強いね」

コトーのブログを愛読、イエイエ、たまたま読んだ方から、

こんなことを言われることがある。

このブログのどこに、そんなことがにじみ出ているのかな…。

いろんな人から言われると、その気になっちゃう!

うれしいなぁ~~~! ほっくほくぅ~~~!

 

 

30年前。

理学療法士の養成学校を卒業し、

国家資格を取得し、就職。

学校で運動療法の基礎を学び、

病院などでインターン実習も受けたが、

仕事となると分からないことだらけ…。

とにかく職場内外の勉強会に出まくった。

どこの講師も重要視するキーワードがあった。

 

 

(運動麻痺のある方の動きを観察し)、

患者さんはどんなふうに動いていた?

なぜ、そんな動き方になる?

問題点は何?

なぜ、それを問題に取り上げた?

どんな運動療法をしてみる?

そのアプローチでどんなことを期待する?

なぜ?

ゴールは?

なぜ?

運動療法をしてみて、どうだった?

そうなったのは、なぜ?

じゃあ、次はどうする?

『なぜ』が延々と続く。

 

 

新人のとき、私が書いたカルテを上司が見ながら言った。

「?マークばかりで、随分悩んでいたんだね」

自分のしている治療を直視するのはつらかった…。

でも、受け持った患者さんの運動麻痺を改善し、

運動を獲得してもらうために、

弱音を吐くわけにはいかなかった。

必死だったなぁ…。

 

 

仕事に向かう姿勢は30年も経つと、クセのようになり、

いろんなことに対して、何?何?何?なんで?なんで?なんで?と、

考えるようになったんだなぁ…。

こんなふうに何でも分析したがるのも、仕事の影響かな…。

これがエスカレートして、『重箱の隅をようじでほじくるコトー』なんて

言われないようにしなくっちゃ。 ハハハー!

 

 

ういういしかったコトーも気づけば中年…。

足腰の衰えは隠せない。

そこで、下肢筋力維持・増強マシーンを購入!

 

 

 

2017_01_16_001

 

じゃーん。

ハハハハハー、単なるステップ台!

傾斜がきつく高さもあり、下肢の筋肉をきちんと使う!

昨年末に購入し、ほそぼそと続いている。

当鍼灸院の待合室に置いているので、体験しに来てください!

イヤイヤ、

鍼灸治療やお灸教室に来たときに、試してください。