コトー Blog & Vlog

東洋医学のこと、鍼灸治療のこと、パーソナルトレーニングのこと、日々の暮らしのこと…。カテゴリー別に書き連ねています…。ちょこっと、動画も始めました…。

特集:五臓六腑と経絡とツボと鍼灸の関係性⑬~足太陽膀胱経・後編

『足太陽膀胱経 あし・たいよう・ぼうこうけい』という経絡(=赤いライン)は、目頭と鼻の間にあるツボ『睛明 せいめい』から始まり、額→頭頂へと上行し、

 

後頭部→うなじ→背中→お尻→脚へと下行し、小指にあるツボ『至陰 しいん』で終わる。この経絡は広範囲に渡り、ツボ数は片側だけでも63個と多い。そのため、この経絡上のツボは、鍼灸治療によく用いられる。理由は他にもある。

 

肩甲骨の内側にあるツボ、肺兪(はいゆ)、心兪。

 

肩甲骨の下からウエストの上にあるツボ、肝兪、胆兪、脾兪、胃兪、三焦兪(さんしょうゆ)、腎兪。

 

ウエストからお尻の中央にかけてあるツボ、大腸兪、小腸兪、膀胱兪。

『○○兪』と名が付くツボは、『兪穴 ゆけつ』という。五臓六腑の経気(=エネルギー)が巡っている。『兪穴 ゆけつ』は背中にあり、体内にある臓器と同じ高さに位置する。

各臓器が不具合を起こすと、『兪穴』に反応が現れ、『診察点』になる。もちろん、『兪穴』を用いた鍼灸治療で、各臓器のトラブルを改善する。

 

『三焦兪(さんしょうゆ)』の『三焦』は特定の臓器ではない。体幹にある臓器を結び付ける通路のようなもの。

 

飲食物の消化・吸収から、排尿・排便までの過程が円滑に進むように、臓器に働きかける。

 

『足太陽膀胱経』(=黒のライン)は、背中では2本になる。肩甲骨の内側にあるツボ、『心兪』と『神堂 しんどう』。共に、情緒にかかわるツボ。背中の中央を走る経絡(=緑のライン)は『督脈 とくみゃく』。『心兪』『神堂』と同じ高さにあるツボ『神道 しんどう』も情緒にかかわる。

心の不調は、この3つのツボあたりに反応が現れやすい。そんなときは、ちょこんと鍼やお灸をして、心に働きかける。

東洋医学では『心身一体』と考える。体の不調が長引けば、心も不調になりやすい。逆に、心の不調が長引けば、体も不調になりやすい。背中のツボに触れて、「体の調子はどうかな…」「心の調子はどうかな…」とツボに聞いてみる。

 

このように、『足太陽膀胱経』はとても重要な経絡なんだなぁ…。経絡全体の流れを良くしたい時には、棒灸がおすすめ。皮膚から数㎝離して温めるので、熱くはない。棒灸を首筋から足元までゆっくりと動かしながら温める。

 

コトーの住む町もやっと梅雨に入った。庭のあじさいが咲き誇っている。これから天候がどうなるか…。ゲリラ豪雨など災害に気を付けよう!

福岡県福岡市にある、女性専門鍼灸&パーソナルトレーニング≪レディース鍼灸ことうプラス≫の女性鍼灸師・理学療法士のコトーでした。

鼻炎・花粉症・風邪・ぜんそくなど呼吸器の症状の鍼灸治療とツボ療法・後編

体幹の前面。肋骨とその間にある肋骨筋という筋肉を取り除くと、肺、その下に横隔膜(おうかくまく)がある。

 

肺は自分では動かせない。横隔膜が主体となり、空気を吸い込んだ時に肺を膨らませ、

 

吐く時に肺をしぼませる。横隔膜は心臓の筋肉と同じように、年中無休で動いてもへっちゃらな筋肉。疲れることがない。

全速力で走った後、息が切れて、肩を上下に動かして呼吸を整えようとする。これは、肩を引き上げる筋肉も使って、肺をもーっと広げて空気を取り込もうとするから。

努力して呼吸をする時には、『呼吸補助筋』が参加する。努力して空気を吸う時に補助する筋肉は、10個以上!努力して空気を吐く時に補助する筋肉は、10個近く!長期に渡り、呼吸困難(息切れ)・咳・痰・ぜんそくなど、肺の症状が続くと、これらの呼吸補助筋のサポートも長期に渡る。

 

こちらは背中のイラスト。オレンジ色は、僧帽筋(そうぼうきん)の上部繊維。後頭部の頭蓋骨と、うなじの靭帯(じんたい)から始まり、鎖骨に付く。青色は、肩甲挙筋(けんこうきょきん)。首の骨に始まり、肩甲骨の内側に付く。両者とも肩を引き上げる筋肉。

2つの筋肉は、努力して空気を吸う時に呼吸補助筋となり、呼吸をサポートする。本来の仕事は肩を引き上げることで、横隔膜のように年中無休には設計されていない。休まずに働けば、筋疲労を起こす。そうなると、呼吸のサポートがしづらくなる上に、首こりや肩こりにも悩まされるようになる。

ガチガチに硬くなった呼吸補助筋を鍼やお灸でほぐすと、呼吸のサポートが復活し、呼吸や咳、痰出しなどが楽になる。呼吸補助筋は首・肩・体幹前後面と広範囲にあり、これらの部位の筋肉痛も改善する。

調子がいい時には、呼吸補助筋のストレッチングもおすすめ。緊張気味の筋肉がゆるみ、呼吸が楽になる。

当鍼灸院ではパーソナルトレーニングも実施している。鍼灸師コトーの前職は理学療法士。呼吸リハビリテーションも行ってきた。その経験を活かし、鍼灸治療やセルフお灸の指導だけでなく、呼吸補助筋のストレッチングやリラクゼーションの方法も指導しているよ~。

5年前に特集ブログを組んだ。17年前に肺の病気になり、徐々に呼吸機能が低下し、日常生活に支障をきたしていた方の鍼灸治療がきっかけだった。興味のある方は『特集~呼吸器疾患に伴う呼吸困難への鍼灸アプローチ①』から読んでみて。4話ある。呼吸のメカニズムももっと詳しく書いているよ。

鍼灸治療のアプローチは鍼灸師によって異なる。呼吸器の症状で鍼灸治療を受けられる方は、担当鍼灸師に相談してくださいね。

 

いたる所でアジサイを見かけるようになった。

 

もうすぐ全部の花が開くねぇ。

 

エレガントだねぇ。

 

おーっ、一歩先ゆくアジサイ。

福岡県福岡市にある女性専門鍼灸&パーソナルトレーニング≪レディース鍼灸ことうプラス≫の女性鍼灸師・理学療法士のコトーでした。

鼻炎・花粉症・風邪・ぜんそくなど呼吸器の症状の鍼灸治療とツボ療法・前編

赤いラインは、『足太陽膀胱経 あし・たいよう・ぼうこうけい』という経絡。首の付け根から2本に分かれ、お尻までは2本が並行に走る。上半身をアップすると…。

 

首の付け根にあるツボ『天柱 てんちゅう』(黄色丸)から、内側のライン(赤丸)と外側のライン(緑丸)に分かれる。

 

赤丸の4個のツボたち。上から、『大杼 だいじょ』『風門 ふうもん』『肺兪 はいゆ』『厥陰兪 けついんゆ』。これらは、鼻炎・花粉症・風邪の症状(鼻水・鼻づまり・咳・痰など)や、ぜんそくなど、呼吸器の症状を和らげるツボ。

 

鍼を置いてその隣に台座灸をしたり…。

 

鍼が苦手な方は台座灸だけをしたり…。

 

棒灸をしたり…。お灸の煙で咳が誘発される方は鍼だけをする。その方の症状に合わせて鍼とお灸を使い分ける。

晩秋や冬に、風邪のひき始めで背中がゾクゾクする時は、これらのツボのある『両方の肩甲骨の間』に、小さな貼るホッカイロを服の上から縦長に貼ると、体に風邪の邪気が入り込む前に退散するよ~ん。

背中にあるツボに対して、自分ではアプローチしにくい。そこで登場するのが…。

 

『手太陰肺経 て・たいん・はいけい』という経絡。この上に11個のツボがのっている。この経絡は体内では肺にもつながり、11個のツボは呼吸器の症状を治すときに用いられる。位置が見つけやすいツボ、かつ、重要なツボは3個。

手首にあるツボ『太淵 たいえん』。ここなら自分でお灸やツボ押しができる。詳しくはブログ、【動画で見る!ツボの取り方】咳・痰・のどの痛み・手首の痛みに働きかけるツボ『太淵』、を見てね~。

肘にあるツボ『尺沢 しゃくたく』。ここも自分でお灸やツボ押しができる。詳しくは、ブログ、【動画で見る!ツボの取り方】風邪やぜんそくなど呼吸器の症状や肘の痛みに働きかけるツボ『尺沢』、を見てちょー。

鎖骨の下にあるツボ『中府 ちゅうふ』。咳や痰、ぜんそくなど肺の症状がある時には、このツボに反応(=圧痛など)が現れやすい。台座灸やツボ押しが気持ちいい。この辺りの皮膚はデリケートなので、お灸をする時は火傷に気を付けてね。詳しくはブログ、【動画で見る!ツボの取り方】風邪やぜんそくなど呼吸器の症状や首こり・肩こりに働きかけるツボ『中府』を見てね。

 

鼻詰まりや鼻炎など鼻のトラブルには、『迎香 げいこう』。小鼻の横にある。顔にあるのでお灸はせず、ここにちょこん!と鍼を置く。ツボ押しもおすすめ。詳しくはブログ、【動画で見る!ツボの取り方】鼻づまりや鼻炎に働きかけるツボ『迎香』、を見てちょー。

このように、鼻や肺にかかわるツボはたくさんあり、それらを使った鍼やお灸で、呼吸器の症状をやわらげる。

次回は、『呼吸にかかわる筋肉』の筋疲労を鍼灸治療でほぐして、肺の症状を和らげる取り組みを紹介するよーん。福岡県福岡市にある、女性専門鍼灸&パーソナルトレーニング≪レディース鍼灸ことうプラス≫の女性鍼灸師・理学療法士のコトーでした。

【動画で見る!ツボの取り方】目の疲れや頭重・頭痛に働きかけるツボ『攅竹 さんちく』

目の周りには、たくさんのツボがある。目が疲れた時に一番お薦めなのは、『1』の攅竹(さんちく)。眉毛の内側の端にある。『攅』は、『集まる』という意味。眉毛が竹林のように見えることから、その名が付いた。

 

『攅竹』は、足太陽膀胱経(あし・たいよう・ぼうこうけい)という経絡の2番目のツボ。目の疲れや、それに伴う頭重・頭痛には、『攅竹』にちょこん!と短くて細い鍼を皮膚と水平に刺して、1分間ほど置く。ツボ押しもお薦め。人差し指の腹で軽く押し回し。ここにはお灸はしない。

スマートフォンやタブレット、パソコン、テレビなどで長時間目を使うと、目の疲れだけでなく、首や肩・背中の筋肉もコリコリ!そんな時は、首や肩・背中の筋肉も鍼やお灸で緩め、滞った血流を促し、脳や目にもしっかり血液を送ることが大切。

 

これは、眼球の正面断面図。中心には、『水晶体 すいしょうたい』(赤丸)というレンズがあり、その厚みを変えることにより、遠近の調節を行っている。水晶体の周りには『毛様小帯 もうようしょうたい』(青丸)、その外周りには『毛様体筋 もうようたいきん』(黄色丸)がドーナツ状にある。毛様体筋が働いて収縮すると、水晶体の厚みが増し、近くがはっきり見える。逆に、毛様体筋が緩むと、水晶体の厚みが薄くなり、遠くがはっきり見える。

 

右眼を外側から見た図。『外側直筋 がいそく・ちょっきん』の反対側には、『内側直筋』がある。顔を動かさなくても眼球だけを動かせるのは、これら6つの筋肉が眼球から頭蓋骨に付いているから。

手足を動かす筋肉が苦手とするのは、長時間同じ姿勢を保つことと、反復運動。筋肉が疲れやすい。毛様体筋や眼球を動かす筋肉6つも同じじゃないかなぁ…。じーっと近くを見続けるために、毛様体筋は緊張しっぱなし!眼球だって大きく動かさないから、疲れちゃう。ときどき目を閉じたり、遠くをぼーっと眺めて、目の筋肉も休ませてあげよう!

ハンドタオルを水で濡らし、硬く絞って、電子レンジで温め、閉じた目の上にのせるのも気持ちがいいよねぇ~。

『攅竹』のツボ取り動画を撮ったよぉ~。顔模型には眉毛がなくて困っちゃった…。興味がある方は見てねぇ~。

福岡県福岡市にある、女性専門鍼灸&パーソナルトレーニング≪レディース鍼灸ことうプラス≫の女性鍼灸師・理学療法士のコトーでした。

 

特集:五臓六腑と経絡とツボと鍼灸の関係性⑫~足太陽膀胱経・前編

赤いラインは、前回の特集で紹介した、『手太陽小腸経 て・たいよう・しょうちょうけい』という経絡。手の小指の先端にあるツボ『少沢 しょうたく』に始まり、頬骨(ほおぼね)の下にあるツボ『顴髎 けんりょう』を通り、耳の前にあるツボ『聴宮 ちょうきゅう』で終わる。

 

ツボ『顴髎』から枝分かれ、目の下から鼻の付け根まで上行し、『足太陽膀胱経 あし・たいよう・ぼうこうけい』という経絡の上のあるツボ『睛明 せいめい』につながる通路もある。

 

足太陽膀胱経。目頭と鼻の間にあるツボ『睛明』に始まり、額から頭頂部へと上行する。

 

そして、後頭部・うなじへと下行する。首の付け根から2本に枝分かれしながら、背骨と肩甲骨の間を下行する。さらに、お尻・太ももの裏を下行し、膝裏で2本は合流する。そのまま、ふくらはぎを下行し、外くるぶしの外を回って、足の甲の小指側を通り、小指の先端にあるツボ『至陰 しいん』で終わる。

メジャーな経絡12本の中で一番長く、ツボの数も断トツ!片側だけでも63個!この経絡は、ウエストあたりから枝分かれ、体内に入り、腎、そして膀胱につながる通路もある。

 

2つのイヤホンみたいのが腎臓。その下にあるのが膀胱。

 

赤い部分が、背中から見た腎臓。肋骨の下部にいるんだなぁ。

 

こちらは前から見た骨盤の中。女性の場合、直腸の前に子宮があり、その前に膀胱(水色)がある。東洋医学から見た、膀胱の働きは、西洋医学と同じ。腎で作られた尿を貯蔵し、ある程度たまったら排泄する。

 

新キャラクター登場!腎気!『腎のエネルギー』のこと。腎気は、膀胱の開け閉めや排尿量を調整する。腎は、成長と老化に深くかかわる。加齢により腎気が減少し、膀胱の機能が低下すると、失禁や頻尿、排尿困難などの症状が現れる…と、東洋医学では考える。

足太陽膀胱経は、頭のてっぺんから足先まで通っている。そのため、この経絡上のツボを使って、鍼灸治療をすることは非常に多い。また、各々のツボの働きが多様で、様々な症状を治すツボたちがこの経絡上にある。

次回からは、足太陽膀胱経の上にあるツボと鍼灸治療を紹介するよ~。さぁて、おまけの話。

 

福岡県久留米市にある、石橋文化センターの薔薇園に行ってきた。

 

ビロードの生地で作られたような、花びらの光沢感!

 

同じ赤でも、品種が違うとイメージもがらりと変わる。

 

ピンクも…、

 

花びらの形が違うと雰囲気が変わる。

 

黄色も…、

 

そうだねぇ~。おっ?!、道端に…。

 

近くに人が来ても気にせず、毛づくろい。「大きなアヒルだね」と、2歳ぐらいの子供に話しかけるお母さん。えっ?アヒル?

 

昼食をとってから、福岡県太宰府市にある日本経済大学内のイングリッシュ・ガーデンに行ってきた。ここにも薔薇がたくさん植えられている。

 

アーチに薔薇のツタが巻き付いている。

 

おっ!ここにも大きなアヒル???顔やくちばしが違うよねぇ。調べてみると、コブハクチョウという種類の白鳥と判明。1ヶ月前に雛(ひな)がかえったらしい。おーっ、バシバシ写真を撮っていたら、カメラのモニターに電池切れのマーク!おーっ、おーっ、おーつ!

福岡県福岡市にある女性専門鍼灸&パーソナルトレーニング≪レディース鍼灸ことうプラス≫の女性鍼灸師・理学療法士のコトーでした。またねぇ~。