コトー Blog & Vlog

東洋医学のこと、鍼灸治療のこと、パーソナルトレーニングのこと、日々の暮らしのこと…。カテゴリー別に書き連ねています…。ちょこっと、動画も始めました…。

動画撮影、裏話。

動画の台本を書いてみた。長い。長すぎる。文章を書き始めると、なぜ長くなるのか。これなら、動画にするよりもブログにのせたほうがいい。一番、何を伝えたいのか。台本を削る。削る。削る。

台本を覚える間もなく、リハーサル。手元だけを撮影するから、台本を読みながら撮れると思いきや、鍼やお灸を扱うので手元から視線を外せない。そうなると、台本通りに簡潔には話せない。うー!うー!うー!

なんとか撮影していると、「カー!カー!カー!」軽快なカラスの鳴き声。トラックが通りすぎる音。様々な音に撮影は中断。事前に音声だけを録音し、本番ではそれを流しながら撮影することになった。撮影中は鍼やお灸の操作だけに集中できるから、撮影もスムースにいくはず!

台本の中身をかなり削ったにもかかわらず、リハーサルでは撮影時間が長かった。更に削る。削る。よしっ!音声を録音しよう!

 

何度か台本を読んでから収録!と思いきや、録音する場所は変わらないから、カラスは鳴き、車は走り抜ける。よしっ!早朝に録音しよう!

静まり返った朝。何度も台本を読み、声の調子を整える。よしっ!録音だ!快調に録音していると、「チーチチチチ」鳥のさえずり。普段なら「風流だねぇ~」と思うが、この状況では「随分長くささやいてるなぁ」としびれを切らす。

録音した音声をその場で聞いてみる。「鍼は…」の冒頭の「は」が聞き取りにくい。中学・高校の部活『コーラス部』を思い出す。おなかから声を出すことが肝心だ。よしっ!立って録音しよう! 

おっ?!声量が増えたのか聞き取りやすくなった。7年ほど前、テレビやラジオの取材を受けたことがある。テレビなどから流れる自分の声にがっかりした。小さい頃から鼻声だったが、まるっきり変わっていない。しかし、今回はそれを感じない。ここ数年、鼻の通りがいいから???

録音した音声を何度もチェック。もうちょっとゆっくり話そうかな。○○を強調して話そうかな。工夫したくなる。そういえば、小学校の頃、人形劇部に所属し、体育館で発表会があった。童話「雪の女王」で少女ゲルダの声を担当した。あの時も、こんな風に練習したんだなぁ…。何度も音声を撮り直していたら、のどが痛くなってきた。これでよしとしよう。

動画の冒頭のあいさつは自分の顔も映るから、録音した音声は使えない。撮影までにセリフを覚えるぞ。散歩中、トイレの中、お風呂の中、どこでもセリフの稽古。中学1年生の時、ちょこっと演劇部に所属してたけどねぇ…。1本の動画のあいさつは1分もないけれど、10本ともなるとセリフがごちゃごちゃになる。よしっ!

 

カメラの隣でモデルさんにカンニングペーパーを持ってもらおう。

撮影当日、カメラマンに言われた。「コトーさん、眼鏡のレンズにライトが反射してるから眼鏡を外しましょう」。えーっ、えーっ、えーっ。眼鏡を外したらド近眼のコトーは、せっかく作ったカンニングペーパーが読めない。しかし、あらゆる所でセリフの稽古をしていたおかげか、とちることはほとんどなく、10本の撮影を1日で終えた。終了後、ヘロヘロだったけど。

コトーはSNSが大の苦手。You Tubeに関する本を読みあさり、ネットで情報を集め、You Tubeチャンネルをなんとか立ち上げ、必要なことをなんとか書き込み、10本の動画をなんとか載せることが出来た。1本はホームページの『オンライン教室ページ』にも載せ、残りの9本は『鍼灸治療ページ』の『鍼灸の手技』にある。昨年、ブログで鍼とお灸の手技を書いたけれど、映像で見るとより理解してもらえると思う。東洋医学や鍼、お灸に興味がある方はぜひ見てほしい。

おととい、昨日と動画三昧でした。おつきあいいただき、ありがとうございます!福岡市南区にある、女性専門鍼灸&パーソナルトレーニング≪レディース鍼灸ことうプラス≫の鍼灸師・理学療法士・ユーチューヒャーのコトーでした。

 

【動画で見る!ツボの取り方】自律神経を整えるツボ「内関 ないかん」

自律神経を整えるツボと言えば、「内関 ないかん」がある。イライラ感や不安感、乗り物酔い、つわりなどにも働きかけるツボ。

東洋医学では心身一体、体と心は影響しあっていると考え、体だけでなく、心にも働きかけるツボがたくさんある。

「内関」には、鍼もお灸もする。自分でするなら、台座灸やツボ押しがおすすめ。

「内関」は手首の上にある。ツボの取り方はちょっと難しい。でも、何度も練習しているとツボの位置が分かるようになる!このツボが気になる方はぜひ動画をご覧ください。

福岡市南区にある、女性専門鍼灸&パーソナルトレーニング≪レディース鍼灸ことうプラス≫の鍼灸師・理学療法士のコトーでした。またね~~~!

 

 

【動画で見る!ツボの取り方】疲労回復のツボ「湧泉 ゆうせん」

疲労を回復させるツボと言えば、「湧泉」がある。このツボは「エネルギーが泉のように湧いてくる」作用があり、エネルギーを補給し、疲れを吹っ飛ばす!

のぼせ、冷え、不眠、めまい、更年期の不調などにも働きかける。

当鍼灸院では、棒灸や塩灸、台座灸といったお灸をする。自分でするなら、台座灸やツボ押しがおすすめ。

「湧泉」は足の裏にある。『ツボの位置を間違えやすいツボ』の1つでもある。取り方のコツさえつかめば、位置は見つけやすい。このツボが気になる方は動画をご覧ください。

福岡市南区にある、女性専門鍼灸&パーソナルトレーニング≪レディース鍼灸ことうプラス≫の女性鍼灸師・理学療法士のコトーでした。またね~~~!

 

 

【動画で見る!ツボの取り方】血の巡りを整えるツボ「三陰交 さんいんこう」

冷えやむくみ、生理痛、生理不順、更年期の不調など、女性特有の悩みは、血の巡りの悪さが原因であることが多い。その血の巡りを整えるツボと言えば、「三陰交 さんいんこう」がある。

当鍼灸院では、ここに鍼もお灸もする。自分でするなら、台座灸というお灸や、ツボ押しがおすすめ。

三陰交は、内くるぶしの上にある。『位置を間違えやすいツボ』の1つでもある。ツボの取り方のコツは4つもあるけれど、4つのコツさえつかめば、位置を見つけやすい。この動画で習得してねぇ~。

福岡市南区にある、女性専門鍼灸&パーソナルトレーニング≪レディース鍼灸ことうプラス≫の女性鍼灸師・理学療法士のコトーでした。またね~~~!

 

【動画で見る!ツボの取り方】指や腕の疲れをとるツボ「合谷 ごうこく」

親指と人差し指の間にあるツボ、『合谷 ごうこく』。スマートフォンやパソコンのしすぎで、指や腕が疲れた時に使う。全身や目の疲れ、首こり、肩こり、頭痛、歯痛、生理痛、顔のむくみなどにも働きかける。

「合谷」は手の甲、かつ、親指と人差し指の間にある。親指と人差し指を開くと、親指の筋肉と人差し指の筋肉の間が谷のようにくぼんでみえる。盛り上がった2つの筋肉を「山」と見立て、2つの山の出会う(=合う)所の間(=谷)にあるツボなので、「合谷」と名付けられた。名前の由来って面白い!

当鍼灸院では、鍼もお灸も使う。自分するなら、台座灸というお灸やツボ押しがおすすめ。

ツボの取り方にはコツがある。コツさえつかめば、「合谷」は位置を見つけやすい。「合谷」のツボの取り方とそのコツを自撮りした。このツボが気になる方はぜひ動画をご覧ください。

福岡市南区にある、女性専門鍼灸&パーソナルトレーニング≪レディース鍼灸ことうプラス≫の女性鍼灸師・理学療法士のコトーでした。またね~~~!