コトー Blog & Vlog

東洋医学のこと、鍼灸治療のこと、パーソナルトレーニングのこと、日々の暮らしのこと…。カテゴリー別に書き連ねています…。ちょこっと、動画も始めました…。

特集:筋肉のコリと痛みの話④~痛みのメカニズム

特集を組んでおきながら、お久しぶりです…。随分と日にちが経ち、すみません…。

前回のブログでは痛みの原因について、腰痛を例に紹介しました。内臓の病気による腰痛。骨の病気による腰痛。さぁ、続きのスタートです!

腰痛の意外な原因がストレス。仕事、育児、介護、先の見えないコロナなど、ストレスや疲労が慢性的に続くと、自律神経が疲れてくる。自律神経は交感神経と副交感神経の2つ。日中、活動しやすい体と心に導くのが、交感神経。夜間、リラックスしやすい体と心に導くのが、副交感神経。日中は交感神経が優位になり、夜間は副交感神経が優位になる。この2つの神経のバランスが崩れると、血の巡りや筋肉も影響を受け、腰が痛くなることがある。

当院ではうつ伏せやあおむけで鍼灸治療をするが、その際、指を強く握りしめている方がいる。常連さんで鍼やお灸に馴れ、リラックスしてもいいのに。交感神経が強く働きすぎて、『体と心がリラックスできない』『筋肉の緊張を緩められない』状態にあるのかな…と推測する。治療を進め、指が自然と開いてくると、『副交感神経が働き始め、交感神経とのバランスが良くなったんだな…』と想像する。

おおおおー!やっと本題!筋肉の疲労による腰痛。

長時間、同じ姿勢を続けたり、肉体労働や反復動作を続けると、腰を支える筋肉に負担がかかり疲労する。また、運動不足や加齢により背骨を支える筋肉の筋力が弱まり、姿勢が悪くなると、腰の筋肉にも負担がかかり疲労する。そんな状態が長く続くと、筋肉は緊張し膨張し、隣にある血管を圧迫する。そうなると、血管の中を流れる血液や酸素がとどこおる。酸素が欠乏すると乳酸などの疲労物質が作られ、筋肉内に蓄積する。それが原因で筋肉が硬くなり、痛みが起きる。

筋肉の疲労による痛みは動かし初めに痛み、動かしたり温めて筋肉が柔らかくなると、痛みも和らぐのが特徴。

ところで、関節を動かす筋肉は骨についている。それらの筋肉が痛む部位は、骨の付着部が多い。例えば…。

右側の骨盤から太もも、ひざ下までの図。オレンジ色は、大腿四頭筋(だいたい・しとうきん)という筋肉。骨盤と太ももの骨(大腿骨)から始まり、膝蓋骨をくるみ、ひざ下の骨(頸骨 けいこつ)に付く。この筋肉が縮まる(=働く)と、膝が伸びる。床や椅子からの立ち上がりや、階段の上り下りで、ガシッ!と働くから、大腿四頭筋が硬くなると、これらの場面で痛みが出てきやすい。また、正座をとると、この硬く縮こまった筋肉がかなり伸ばされるので、痛みが出やすい。どこが痛くなるかというと、膝蓋骨の下、頸骨という骨の上部あたり。青丸の部分。

膝の関節付近が痛むから、関節(=骨)のトラブルなのか、筋肉のトラブルなのか、外見からでは判断しにくい。この筋肉を中心に、膝の曲げ伸ばしにかかわる筋肉を鍼とお灸でほぐすと、痛みが改善することも多い。変形した関節を鍼灸では治せないが、変形した関節を動かし守っているのは筋肉であり、筋肉を鍼灸でベスト・コンディションにしておく意義はあると思う。

おーっ、また話が横道にそれた…。次回は筋肉の痛みに対しての鍼灸治療をもうちょっと詳しく書くよ~。お楽しみに~~~!

20代の頃は、同世代の細身の男性よりも二の腕が太かったが、今は筋肉が萎え、さみしいよぉ~~~。

福岡市南区にある、女性専門鍼灸とパーソナルトレーニング≪レディース鍼灸ことうプラス≫の女性鍼灸師&理学療法士コトーでした。またね!

特集:筋肉のコリと痛みの話③~痛みのメカニズム

首・肩・腕・背中・腰・脚など、様々な部位の痛みをかかえた方が当鍼灸院に来る。その際、じっくりと問診をして、姿勢や動作を観察し、関節や筋肉に触れ、痛みの原因をさぐる。筋肉が痛んで痛む?実は内臓の病気で痛い?骨の病気で痛い?精神的な病気で痛い?原因によっては治療法が異なるから、原因を見極めることが大切。例えば、腰痛。

横になっても安静にしていても痛く、発熱や腹痛もある場合、内臓の病気による腰痛かもしれない。胃・腸・肝臓・膵臓・胆のう・腎臓・子宮・卵巣など、内臓の異常があっても、内臓そのものは痛みを感じない。内臓の異常は脊髄(せきずい)という神経を介して、脳に伝えられる。脳は、『内臓からの刺激』を、『その近辺にある腰からの刺激』と錯覚し、異常のない腰に痛みを感じる。そうなると、腰の筋肉は緊張し始める。もともと腰痛がある方は、筋肉の過緊張による腰痛なのか、内臓の病気による腰痛なのか、判断がつきにくい。鍼灸治療をし続けても、なかなか改善せず、内臓の病気が疑われるときは、内科などへの受診をすすめる。

これは腰の背骨を上から見た図。右が背中側。左がおなか側。背中側と左右に突起があり、中央(椎孔 ついこう)は空洞になっている。

 

これは腰の背骨2個を横から見た図。背骨はたくさんの靭帯(じんたい)(緑色)で連結している。

 

 

頭から太ももまでの骨格。22個のすべての背骨に椎孔(中央の空洞)があり、トンネルになっている。これを脊柱管(せきちゅうかん)という。さぁ、これからイメージを膨らませて!頭蓋骨や背骨・ろっ骨などの骨を取り除くと何がある?

 

脳とそれに続く脊髄(せきずい)がある。脊柱管(背骨の中のトンネル)の中に、こんなふうに脊髄が通っている。脊髄からは左右31対の脊髄神経が出て、背骨と骨盤の隙間から、筋肉や皮膚や内臓につながる。

内臓はこの神経を伝って、脳に「ちょっと、調子が悪いんだけど…」と信号を送る。脳は信号をキャッチするけれど、その内臓の近くにある腰の痛みと勘違いする。というのが、先ほどの話。話がどんどん込み入ってくるよー。ついてきてねぇ!!!

コトーは理学療法士((リハビリ)の仕事をしている時に、腰椎椎間板ヘルニアになり、腰痛と脚の筋力低下、左足の親指のしびれに悩まされた。どんな病気かというと…。

背骨と背骨の間にある椎間板(水色)は、クッションの役目をしている。スポーツや重労働などで椎間板に強い圧力がかかると、椎間板の中央にある髄核(ずいかく)(青色)が押し出され、脊髄を圧迫する。圧迫された部分の脊髄から伸びている脊髄神経がダメージを受ける。これが『椎間板ヘルニア』。腰の部分の脊髄神経は、下半身の筋肉と皮膚などの感覚器につながっているから、下半身の筋力低下や痛みやしびれなどがあらわれる。他にも、腰痛を引き起こす、背骨の病気がある。例えば…。

『変形性脊椎症』。加齢により椎間板の弾力性が低下し薄くなると、背骨の角に骨棘(こつきょく)という突出部が形成されることがある。出っ張りが強くなると、その部位の脊柱管が狭くなり、『脊柱管狭窄症 せきちゅうかん・きょうさくしょう』になる。狭窄が強まると、脊髄が圧迫され、腰が痛くなることもある。

『変性脊椎すべり症』。加齢により、連結する背骨の支持性が弱まり、一部の背骨が前方へズレる。ズレが強まると、その部位の脊柱管が狭くなり、『脊柱管狭窄症』となる。狭窄が強まり、脊髄が圧迫されると、腰が痛くなることもある。

『脊椎圧迫骨折』。加齢や骨粗しょう症などで、骨の密度が低下すると、いつの間にか背骨を骨折することがある。突然の腰の激痛で、レントゲンを撮ってみたら、背骨が骨折していた…ということがある。他にも骨の病気による腰痛はたくさんある。

おおおーっ、テーマから話が反れてしまった。しかし、骨の病気による腰痛について、きちんと書いてみたかった!!皆さんに、うまく伝わったかな?次回も痛みのメカニズムを書くよ~。脱線が絶えない、この特集ブログは年内に終わらないかもしれない…。

福岡市南区にある、女性専門の鍼灸とパーソナルトレーニングをしている、≪レディース鍼灸ことうプラス≫の、女性鍼灸師・理学療法士コトーでした。またねぇ~!

特集:筋肉のコリと痛みの話②~筋肉の働き・補足

特集ブログの第1話のおさらいと補足です。

筋肉の働き・その1・関節を動かす!

「遅刻しそう!走ろう!」と思った瞬間、走る動作に必要な筋肉に、脳は指令を送る。膝関節に注目してみると…。

脳からの「速く膝関節を動かせー!」という指令を受けて、膝を伸ばす筋肉(赤色)と曲げる筋肉(青色)は、素早く伸び縮みを繰り返す。頑張ってるよぉ~~~!

筋肉は伸び縮みをすると、熱を発生する。運動嫌いや汗かき嫌いの冷え性の方に、「走って!とは言わない。歩くだけ、散歩するだけでいいので、体を動かしましょう!」と提案するのは、そのため。自分の体の中から熱を作り出し、それを保温するのが、冷え性からの脱却の近道!

 

筋肉の働き・その2・姿勢を保つ!

地上にいる限り、天から地へと重力(青矢印)がかかっている。ツボモデル子ちゃんは簡単に立っているように見えるが、立位に必要な筋肉に脳が指令を送り、各々の筋肉が「はい!分かりました!」と素直に働くから、立っていられる…。重力下では、静止時だけでなく運動時も姿勢が大きくぶれないように筋肉を使ってバランスをとっている。例えば…。

ツボモデル子ちゃんが椅子に腰かけ、左横にぶら下がったハートを取ろうとしている。おっ!風が吹いてきた。左腕を伸ばしただけではハートに届きそうにない。体重を左に載せて、よいしょーーーー!!!上半身を左に傾けすぎると左へ倒れてしまう。倒れそうになると、バランス反応という反射が出現する。身を守るための反射であり、自分の意志とは関係なく、無意識に現れる。この状況ではどんな反応が出現するかというと…。

床面や椅子の座面に対して、頭は垂直に保つ。右の腕や脚は外側に開き、重心が左へ大きくずれないようにバランスをとっている。(鏡の前でポーズをとりながらデッサンしたけれど、イラストにするのは難しい…。皆さんに伝わったな???)

こんなふうに、動いていても、じっとしていても、脳は筋肉に指令を送り、筋肉は忠実に従い、関節を動かしたり、止めたりしている。

 

筋肉の働き・その3・年中無休で働く!

心臓に蓄えられた新鮮な血液は、心筋という心臓の筋肉の収縮で、血管に押し出され、全身を巡る。心筋は年中無休でポンプの役目を担っている。お疲れさぁーん!って言いたいけれど、心筋は特殊な筋肉で疲れないんだなぁ~。

 

筋肉の働き・その4・筋肉同士でサポート!

年中無休といえば、横隔膜(横隔膜)と外肋間筋(がい・ろっかんきん)という筋肉も1年中働く。肺を膨らませて肺に酸素を取り入れ、肺をすぼませて二酸化炭素を出している。全速力で走り息切れをしている時、これらの筋肉だけでは肺を大きく速く動かして、体に十分な酸素を取り入れることが難しい。そ、こで、肩を挙げる筋肉や上半身を反らす筋肉などがサポートして、肺を大きく速く動かす。普段は関節運動をしているが、いざというときにサポーターになる『呼吸補助筋』という筋肉は11個もある!

 

筋肉の働き・その5・内臓を守る!

太古から、肋骨と骨盤の中に内臓を納め、さらに腹筋や背筋(はいきん)(背中の筋肉)でふたをして、外部の衝撃から内臓を守っていたんだなぁ~~~。

 

筋肉の働き・その6・免疫をサポート!

タンパク質の原料であるアミノ酸は、筋肉にたくさん貯蔵されている。『グルタミン』というアミノ酸は免疫細胞のエネルギー源。免疫機能にも筋肉はかかわっているんだなぁ~~~。

 

筋肉に関して調べていたら、あれも!これも!と書きたいことが増えてくる。これからも脱線するかもしれませんが、特集ブログにおつきあい下さい。次回は、筋肉のコリと痛みのメカニズムを書く予定です。よろしくぅ~~~~~。

福岡市南区にある、女性専門鍼灸とパーソナルトレーニング≪レディース鍼灸ことうプラス≫の女性鍼灸師コトーでした。ツボモデル子ちゃんの座っている姿勢のイラスト描きにかなり時間を費やし、自画像をイラストする余力はなかったよぉ~~~。

2020年秋!福岡市植物園をテクテーク、じろじーろ散歩!

福岡市植物園のバラ園。まだ見頃じゃなさそう…。テクテクテクテク。おっ!

 

 

天に伸びるバラ。かっちょい~い!先っちょに可愛い花がひしめき合っている。

 

 

一輪でも天に向かうバラはかっちょいいなぁ~。テクテクテクテク。

 

 

たくさん、咲きほこっているバラもあるなぁ。あっ、その中に…。

 

 

蝶がとまっている。

 

 

美味しそうなバラ。口の中に入れた途端に、フワァッと瞬時に溶けそう…。バラ園の隣にある温室にも行ってみよう。

 

 

このつぼみも美味しそう…。テクテクテクテク。えっ?!

 

 

ピンボケですみませーん。水槽の中の木片の上に、エメラルドグリーンの殻を背負った、ナメクジのようなカタツムリ。じーっと観察すると………………、置物だった。テクテクテクテク。

 

 

植木鉢のコケの上に茶色のカエル。よく見ると首に切れ目が…。これも置物だった。

 

 

温室の2階は日差しがまぶしい。

 

 

えっ、生い茂った葉の上に、カエルの置物?ここに置いても目立たないよねぇ~。

 

 

う~ん、どう見ても本物だよねぇ。カエル君、直射日光を浴びまくり、干からびないの?

 

長時間、日を浴びていたせいか、ぐったり疲れた。帰宅後、何気なく携帯電話の歩数計を見たら、16873歩。歩行距離10123m。ほほ~う。自宅から植物園まで45分間歩き、植物園から動物園に歩いて抜け、その後買い物をして1駅分歩いて帰ったからなぁ。

しっかりストレッチングをしてから寝たので、筋肉痛にはならなかった。次回は「特集:筋肉のコリと痛みの話」の続きだよ~ん。よろしくです!

福岡市南区にある、女性専門鍼灸とパーソナルトレーニング、≪レディース鍼灸ことうプラス≫の女性鍼灸師・理学療法士のコトーでした。

特集:筋肉のコリと痛みの話①~筋肉の働き

筋肉の働き・その1・関節を動かす!

下手なイラストですみませ~ん。右側から、お尻と太ももを中心に見た図。膝を伸ばす筋肉(赤色)は4つあり、太ももの前側についている。骨盤と太ももの骨から始まり、膝蓋骨(しつがいこつ)をくるんで、すねの骨につく。これらの筋肉が縮まると、膝蓋骨とすねの骨が上方に引っ張られ、膝が伸びる。膝を曲げる筋肉(青色)は3つあり、太ももの後ろ側についている。骨盤から始まり、すねの骨につく。これらが縮まるとすねの骨が上方に引っ張られ、膝が曲がる。

膝に限らず、どの関節もゆっくり動かしたり、速く動かしたり、途中で止められる。どうしてそんなことができると思う?実は曲げる筋肉と伸ばす筋肉が協調して動くから。膝を伸ばす筋肉が、動かしたいスピードで縮まるとき、膝を曲げる筋肉は、それに合わせて力を抜き、ゆるませる。膝を伸ばすのを止めたいときは、膝を曲げる筋肉も力が入り、伸ばす筋肉も曲げる筋肉も縮まる。

関節をいろーんなスピードで動かし、止めて、また動かすには、いろーんな筋肉の協調が必要なんだなぁ~。腰を何度も痛めるのは腹筋が弱いからだ!腹筋を鍛えよう!と意気込んでも、腰の筋肉や腹筋の柔軟性や協調性を無視して、腹筋だけ鍛えるだけでは、慢性の腰痛からはなかなか抜け出せない。

 

筋肉の働き・その2・姿勢を保つ!

背骨は、7個の頸骨、12個の胸骨、5個の腰椎、合わせて24個の骨で構成されている。

 

これは腰の骨(灰色)、2個の連結。横から見た図。右がおなか側。左が背中側。紫、黄緑、黄色、濃いピンク、水色で塗られた部分が靭帯(じんたい)。1つ1つの背骨を結び付けている。薄いピンクの部分は椎間円板(ついかんえんばん)。骨と骨がぶつからないようにクッションの役目を担っている。これらの靭帯の周りにはたくさんの筋肉が背骨につき、そのおかげで背中を丸めたり、反らしたり、捻ったり、横に傾けたり…と、いろんな方向に動かせる。

地球には重力があり、立位、椅子座位、床座位、四つ這い、膝立ちなど、寝た姿勢以外では、重力に逆らって姿勢を保つため、筋肉の力が必要となる。背中の筋肉や腹筋の筋力が落ちると、重力に逆らいきれずに、猫背になっちゃう…。

 

筋肉の働き・その3・年中無休でも働く!

 

 

いきなり問題!これはどこの筋肉だと思う???????なーんと、心臓の筋肉。

分かりにくいけれど、上部と左下に、動脈と静脈がある。心臓の中で蓄えられた新鮮な血液は、この筋肉が縮まることにより、動脈に押し出され、全身を巡る。関節を動かしたり、姿勢を保つときに使われる筋肉とは質が異なり、休まずに働いても疲れないんだよー。ご苦労さーん!!!

 

筋肉の働き・その4・サポーターもする!

胸を前から見た図。1つ1つの肋骨の間には肋間筋(ろっかんきん)という筋肉がある。肋骨と肋間筋を取り除くと、右側のように、肺と横隔膜(おうかくまく)がある。

 

腹式呼吸で息を吸うときは、横隔膜が縮まり、胸腔(水色)が引き下げられ、肺が広がり、肺に空気が入る。

 

胸式呼吸で息を吸うときは、外肋間筋が働き、斜め下ぎみの肋骨たちが少し上に持ち上げられ、胸腔は横に広がり、肺も広がり、肺に空気が入る。息を吐くときは、横隔膜と外肋間筋が力を抜き、ゆるむと、肺がすぼんで空気は吐き出される。普段、私たちは無意識に呼吸をしているが、筋性の膜である横隔膜と、外肋間筋の活躍のおかげなんだなぁ…。

ダッシュで走りこんだ後、肩を上下させて、乱れた呼吸を整えるよね?肩を持ち上げる筋肉や背中の筋肉などが横隔膜たちをサポートして胸腔をより広げ、肺にたくさんの空気を送るんだなぁ…。サポーターたちを呼吸補助筋といい、普段は他の仕事をしている筋肉が必要に応じて助っ人になる。

わぁお!またまた、長いブログになっちゃった。次回は筋肉のコリと痛みのメカニズムを書くよーん。しばらく、難しい話が続くけれど、お付き合いください!!!

 

庭は雑草がボーボー。草むしりに追われている。福岡市南区にある、女性専門鍼灸とパーソナルトレーニングの≪レディース鍼灸ことうプラス≫の女性鍼灸師・理学療法士のコトーでした。