コトー Blog & Vlog

東洋医学のこと、鍼灸治療のこと、パーソナルトレーニングのこと、日々の暮らしのこと…。カテゴリー別に書き連ねています…。ちょこっと、動画も始めました…。

中年コトーのおしゃれ研究室⑥~リフォームの神髄!なんちゃって…

 

孔雀のデザインに一目ぼれしたシャツ。

買いたいけれど、袖なしのシャツって着ないなぁ…。

あっ! そうだ!

自分で袖を付ければいいんだ。

 

 

安易に思いついたが、

このシャツに合う、袖の型紙なんて作れるわけない!!!

とりあえず、手持ちの洋裁本に載っていた半袖の型紙で、

袖の試作を作り、縫い付けてみたら…。

 

 

 

ありゃりゃ、蝶の羽のようになっちゃった。

 

 

 

こんなふうな袖にするにはどう修正したらいいんだろう…。

テキトーに型紙を作り直し、仮布で試作を作り、シャツに縫い付ける。

あー!あー!あー!

なんじゃ、こりゃあ…。

何回、型紙を作り直しただろうか…。

 

 

 

 

素人コトーが作る、精一杯の『袖』。

 

 

 

 

このシャツの袖は、リフォーム屋に頼むことにした。

あなたなら、何色の袖を付ける?

格子に使ってる、『オフホワイト』や『ピンク』が無難だけど、

生地屋には見当たらなかった。

昔の日本の玩具がちりばめられてる。

その中で使われてる『水色』や『薄紫』の生地をシャツに当てると、

デザインがぼやける。

コトーが選んだのは…。

 

 

 

 

えんじ色。

デザインの中では使われていない色だけど、

デザインが引き締まる気がして選んだ。

どう?

さすがプロがリフォームすると、

もともと袖付きのシャツみたい…。

 

 

 

こーんな、可愛いえり付きのシャツは、

袖なしでも着そうな気がして買っちゃった。

しかし、数回、着ただけ。

最近、思いついた。

七分袖を付けてみたら、どうだろう。

あなたなら、どんなデザインの袖を付ける?

どんな素材と色の生地を使う?

このシャツは白と紺の2着。

同色の刺繍をほどこした木綿の生地が合いそうだなぁ。

最終的に、コトーが選んだ生地は…。

 

 

 

 

ひまわりがびっしり描かれた綿ジャージ。

この生地を使って、白シャツに袖を付けてもらった。

 

 

 

 

リフォーム屋さん! すごーい!

袖を付けても、まーったく違和感がない!

袖と同じ布でえりの縁をかがってもらった。

それもアクセントになり、いい感じ!

紺シャツには、色違いのひまわりの生地を使った。

 

 

 

 

じゃじゃーん!

白シャツとは、まったく印象が違う!

面白いなぁ~~~~!

さあ、ラスト問題!

 

 

 

 

このオーバーオール。

どの部分をリフォームしたか、わかるかな?

 

 

 

 

横はこんな感じ。

なぜ、リフォームに出したか…。

着てみると、このオーバーオールのウエストは、

コトーのウエストよりもだいぶ下。

そのため、胴長になっちゃうんだなぁ~。

若者ならそれでいいけど、中年コトーは落ち着かない。

あっ! そうだ!

あそこに布を足したら、オーバーオールのウエストが

今よりも上になる。

あなたなら、どの部分に布を足す?

コトーが思いついたのは…。

 

 

 

 

赤いテープで囲んだ部分。

後ろ見頃の両端を足してもらった。

元のオーバーオールには、ドット・ボタンが下の2個しかなかった。

 

 

オーバーオールは市販のものだから、

同じ生地は手に入らないなぁ…と思っていたら、

リフォーム屋さんがオーバーオールのすそを見て言った。

「随分すそが長いから、すそをちょっと切って、その生地を使いましょうか」

おーっ! そーいう手があったのか。

 

 

 

 

一番上のドット・ボタンだけ違うでしょ?

胴長でないオーバーオールの出来上がり!

 

 

いろいろと洋服をいじくり、

メーカーさんにはすまないなぁ…と思いつつ、

ご機嫌な洋服になったよ~ん。

リフォーム屋さん、ありがとーっ!

 

 

福岡市南区にある女性鍼灸師による女性専門鍼灸院

≪レディース鍼灸ことう≫の、

本業は鍼灸師のコトーでした。

またね。

 

ビートルズの世界をしみじみ鑑賞…

全世界で十数秒間、停電が起きる。

その後、人の記憶から末梢されているものが出てくる。

そのものに関する事物は、この世に何もない。

イギリスのバンド『ビートルズ』もその1つ。

さえないシンガー・ソングライターだけがビートルズを覚えてる…。

 

 

これは、公開中の映画『イエスタディ』のストーリー。

面白そうなので観に行った。

といっても、コトーはビートルズのアルバムを1枚も持っていない。

 

 

ビートルズに関しての一番古い記憶は、アニメ映画『イエロー・サブマリン』。

幼少の頃、ウチのテレビで観た気がする。

テレビで放映されたのかなぁ…。

あやふやな記憶。

 

 

 

 

小学生の頃からエレクトーンを習っていた。

年1回の発表会。

ミナコちゃんと、トップバッターで弾いた曲が『オブラディ・オブラダ』。

ビートルズの曲って知ってたのかなぁ…。

ノリノリの楽しい曲で、思いきり弾いた気がする。

 

 

演奏後、出番がないから、

ミナコちゃんとひたすらお菓子を食べてた気がする。

ミナコちゃんは一口サイズのせんべいを持ってきた。

これをいかに音を立てずに食べるか!

人様の演奏はそっちのけで実験した。

口の中の唾液でせんべいを湿らせてから噛むと音は出ない!

そんな実験結果になった気がする。

 

 

発表会で着るワンピースは、母がよく仕立ててくれたなぁ…。

 

 

中学、高校の部活は、合唱部。

文化祭で『イエスタディ』と『ミッシェル』を唄った。

 

 

文化祭には必ず母は聴きに来てくれた。

 

 

 

 

2002年の鈴木重子氏のアルバム『プレゼンサ』。

囁くように柔らかい声で唄う『ブラックバード』が大好きだった。

ブックレットでビートルズの曲だと知り、驚いたなぁ…。

ビートルズの曲とは知らずに、カバー曲を数多く

耳にしてるかもしれない…。

 

 

就職と同時に実家を出た。

借りた部屋は狭く、エレクトーンは持っていかなかった。

しばらくして、母から電話があった。

「エレクトーンはウチでは誰も弾かないから送るよ」

またエレクトーンを習い始めた。

 

 

 

 

エレクトーンの講師になろうかな…。

ちょっと思ったことがあり、グレード・テストを受けた。

課題曲と自由曲、合わせて10曲ぐらいあったかなぁ。

かなり弾きこんだが合格点には3点足りなかった。

さすがに落胆し、

「この悔しさを一生忘れたくない!」と思い、

テスト結果用紙を見た瞬間を、

目の前にある、目覚まし時計ごとデッサンし、

シルクスクリーンで生地にプリントした。

その頃、『染め』を習っていた。

 

 

 

 

後日、その生地をポケットに、エプロンを仕立てた。

その頃、病院でリハビリの仕事をしてた。

リハビリ室には台所もあり、

ノリのいい同僚にモデルになってもらった。

 

 

映画のエンド・ロールでいろんなことがよみがえり、

涙がにじんできた。

「あんたねぇ、もうちょっと頑張んなさいよ」

亡き母の声が聞こえた…。

 

福岡市南区の女性鍼灸師による女性専門鍼灸院≪レディース鍼灸ことう≫の

鍼灸師コトーでした。

またねぇ~!

 

膝関節のメカニズムと膝関節痛の鍼灸治療

 

下半身の土台となる骨は、

骨盤、太ももの骨『大腿骨 だいたいこつ』、

その真下にある『脛骨 けいこつ』、

その外側にある『腓骨 ひこつ』。

足指を含めた足部を形作る、小さな骨26個。

そして、『膝蓋骨 しつがいこつ』。

 

 

ちょっとイメージしてほしい。

腰かける。

しゃがみこむ。

正座をする。

立ち上がる。

歩く。

走る。

ジャンプする。

階段を上る。

あらゆる動作や姿勢に、膝関節の動きや支持が必要となる。

 

 

膝関節が滑らかに動かせ、

瞬時にあらゆる角度で保持でき、

外部からの衝撃に耐えられるよう、

いろいろな機構がほどこされてる。

 

 

 

 

これは、膝関節を曲げて、前から見た図。

脛骨の上には、内側半月板(青)と外側半月板(赤)がのってる。

 

 

 

 

これは、膝下の骨『脛骨』を上から見た図。

内側半月板(青)はC形、

外側半月板(赤)はO形。

これらは脛骨と大腿骨の間のクッションとなる。

 

 

 

 

これは、膝を曲げて正面から見た図。

大腿骨の下端と脛骨・腓骨の上端を横からつないでるのは、

『内側側副靭帯 ないそく・そくふく・じんたい』(青)と、

『外側側副靭帯 がいそく・そくふく・じんたい』(赤)。

横からの外部の衝撃から膝関節を守ってるんだなぁ…。

 

 

 

 

これも、膝を曲げて正面から見た図。

大腿骨の底の中央にちらっと見えてるのが、

『前十字靭帯 ぜん・じゅうじ・じんたい』(青)と

『後十字靭帯 こう・じゅうじ・じんたい』(赤)。

大腿骨の下端と脛骨の上端をつないでる。

なぜ、『十字』とネーミングされたかというと…、

 

 

 

 

これは膝関節を内側から見た図。

前十字靭帯(青)は脛骨の前から、大腿骨の後ろについてる。

後十字靭帯(赤)は脛骨の後ろから、大腿骨の前についてる。

この2つの靭帯は、横から見るとクロスしてるので、

『十字』とネーミングされたんだなぁ…。

前後の外部の衝撃から、膝関節を守ってる。

 

 

サッカーやラグビー、テニス、バトミントン、卓球など膝に強い衝撃がかかると、

これらの靭帯や半月板を痛めてしまうことがあるんだなぁ…。

コトーはスキーで痛めた。

 

 

加齢による骨の変形で膝関節の痛みがあらわれることもあれば、

下肢の筋肉の衰えや、急激な体重増加でも膝周辺が痛くなることもある。

 

 

 

これは、前方から見た右脚。

黄色いのが、『大腿四頭筋 だいたい・しとうきん』という筋肉。

4つの筋肉の総称。

膝関節を伸ばす働きがあり、

パワーが必要だから、4つも筋肉がついてると思う。

骨盤と大腿骨の上端から始まり、

脛骨の上端に付いてる。

 

 

 

 

 

 

こんなふうに、大腿四頭筋の下端は腱になり、

膝蓋骨をくるんで靭帯となり、脛骨の上端に付いてる。

膝を曲げたり伸ばすと、膝蓋骨もちょびっと上下に動く。

この筋肉の筋力が衰えたり、硬くなって伸びにくくなると、

脛骨の付着部(=膝蓋骨の下)が痛くなるんだなぁ…。

 

 

 

これは、後方から見た右脚。

赤いのは『ハムストリングス』という筋肉。

外側にある『大腿二頭筋 だいたい・にとうきん』と、

内側にある『半腱様筋 はんけんようきん』と、

『半膜様筋 はんまくようきん』の総称。

膝関節を曲げる働きがある。

 

 

『ハムストリングス』は骨盤の坐骨結節から始まり、

脛骨と腓骨の上端に付いてる。

この筋肉が硬くなると、坐骨結節付近や膝裏が痛くなりやすい。

 

 

曲げる筋肉と伸ばす筋肉が強調して働くことにより、

関節は速度や筋力を調整できる。

膝を伸ばすときには、『大腿四頭筋』にググッと力が入って縮まり、

『ハムストリングス』はスススッと緩んで伸ばされる。

逆に、膝を曲げるときには、『ハムストリングス』はググッと力が入って縮まり、

『大腿四頭筋』はスススッと緩んで伸ばされる。

 

 

大腿四頭筋の筋肉が衰えて硬くなると、

相棒の『ハムストリングス』も影響を受けて硬くなりやすい。

その逆もしかり。

 

 

あー、-、-、説明が難しい!!!!

みんな、ついてきてるぅ~~~???

難しい話がもうちょっと続くよ~~~。

 

 

 

これは、後方から見た右脚。

黄色いのは、『下腿三頭筋 かたい・さんとうきん』。

2つの筋肉の総称。

つま先立ちになるときや、

歩行時に地面を蹴るときに働く筋肉。

足首の関節を動かす。

大腿骨の下端と腓骨の上端から始まり、踵の骨に付いてる。

 

 

どの筋肉も硬くなると、長さがちょびっと短くなる。

下腿三頭筋が硬くなると、大腿骨下端は下方に引っぱられ、

踵の骨は上方へ引っ張られる。

 

 

 

『下腿三頭筋』と『ハムストリングス』が同時に硬くなるとどうなるか。

膝に注目すると、

『ハムストリングス』の短縮の影響で、

脛骨の上端は上方に引っぱられ(赤矢印)、

『下腿三頭筋』の短縮の影響で、

大腿骨の下端は下方に引っぱられる(青)。

膝裏が痛くなりそうだよねぇ…。

膝関節を動かす筋肉でなくても、

膝の痛みに関与することもある。

 

 

こーんなふうに、いろーんな筋肉が、いろーんなふうに影響しあう。

膝が痛いとき、どの部位がどんな動作や姿勢をすると痛いのか、

骨・軟骨・靭帯・半月板由来の痛みなのか、

〇〇筋肉由来の痛みなのか、

痛みにより影響を受けてる筋肉があるのか、

評価がとっても大事なんだなぁ…。

 

 

関節の変形に対して、鍼灸ではアプローチできないが、

硬くなって柔軟性がなくなった筋肉にはアプローチできる。

筋肉に柔軟性が出てくると、筋肉が伸ばしやすくなり、

関節も動かしやすくなる。

また、筋力もつきやすくなり、運動の耐久性も増す。

 

 

硬くなった筋肉には鍼とお灸のセットがおすすめ。

 

 

 

 

『灸頭鍼(きゅうとうしん)』。

針先にモグサをのせてお灸もする。

鍼の刺激とお灸の輻射熱で、

血流を促し、筋肉をほぐす!

 

 

 

 

『鍼』と『棒灸』。

棒灸は皮膚から数cm離して温める。

お灸自体を動かせるのが特徴。

 

 

 

 

『鍼』と『台座灸』。

台座灸は、台座の上にモグサがのってる。

台座の底にはシールがつき、どこでも貼りやすい。

台座灸はウチでするのもおすすめ!!!

 

 

当鍼灸院では11月12日(火曜日)と17日(日曜日)に、

『膝関節痛』をテーマにお灸教室を開催!

1回完結です!

お灸は台座灸を使います。

興味のある方はぜひご参加ください。

詳しくはお灸教室ページをご覧ください。

 

 

あー、サイコーーーーに長いブログとなっちゃった。

つきあっていただき、ありがとうございます。

福岡市南区にある、女性鍼灸師による女性専門鍼灸院≪レディース鍼灸ことう≫の

鍼灸師コトーでした。

またねぇ~~~。

 

2019芸術の秋!テクテク鑑賞!

やってきたよー!

目の前にあるのは…、

えっ?!

福岡市博物館!?!

えーっとぉー、

私が見たい展覧会の会場はー、会場はー、

福岡市美術館……。

あーっ、また間違えた!!!!!

何で、バスに乗るときに気づかないのかなぁ~。

うーっ!うーっ!

せっかく来たから、福岡市博物館に入ろう。

 

 

 

 

『侍~もののふの美の系譜』開催中。

11世紀から17世紀まで戦場で使われた刀剣と甲冑(かっちゅう)が約150点!

古代でも『流行』があり、

刀も鎧(よろい)も兜(かぶと)も時代とともに様変わりしてる。

敵の刀から身を守りつつ、立ち回りやすいように

進化していったとはいえ、鎧も兜も重かったろうなぁ…。

 

 

鍼灸医学書が中国から日本に伝わったのが562年。

平安時代に鍼灸治療を受けられたのは、

都でも限られた上層階級の人たちだけ。

武士はどうだったのかなぁ~。

 

 

さぁ、

日を改めて、やってきたよー!

福岡市美術館!

 

 

 

 

小腹が空いたので、

近くの大濠公園で、まずは腹ごしらえ。

この画像は2011年に撮ったもの。

今日はカメラを忘れたんだなぁ。

ここにたたずむと、2006年にフラッシュバックする。

 

 

 

 

 

中国の小さな診療所で鍼灸を修業しながら、

留学生対象の専門学校で中国語を勉強していた。

街中に鏡湖という大きな湖があった。

 

 

 

 

寮から鏡湖公園をぬけて、診療所まで歩いて通った。

片道30分くらいかな…。

真夏は日傘をさしても日焼けをし、

 

 

 

 

真冬はあまりの寒さに現地でダウンのロングコートを購入。

鍼灸室の暖房は20㎝四角の電熱器だけ。

このコートの下にホッカイロを貼っても

寒くておなかが痛くなってたなぁ…。

ハロゲンヒーターや電気敷き毛布を持参する患者さんもいた。

 

 

現地で購入した服を着ると、

やたらと道を尋ねられた。

たどたどしい中国語で説明し、

目で「私は中国人じゃないんだよー、聞かないでぇー」と

訴えても、ばしばし聞かれた。

 

 

などと、回想してると、

1羽のカラスがベンチの左端に降り立った。

間もなく、右端にも別のカラスが降り立ち、

カーカーカーカー2羽で会話をしてる。

なんか嫌な予感。

早々と食べ終えて美術館へ行こう…と思った瞬間、

左端のカラスがバタバタバタと勢いよく飛び立った。

気づけば、私が左手に持っていたはずのパンが

カラスの口ばしに。

コロッケぱぁ~~~~ん……。

あー、美術館に行こう。

 

 

 

 

福岡市美術館で開催してるのは、

『ギュースターヴ・モロー展 サロメと宿命の女たち』。

モロー氏(1826-1898)は神話や聖書の登場人物を描き続けた

フランスの画家。

大きな額縁の中の油彩画や水彩画に、

A4サイズの紙に書かれた石墨で描かれた素描など、

計100点!

 

 

モデルを使った素描は、

左脚を少し前に出した立位や、

左脚を少し横に開いた立位など、

いろいろなポーズで描いてる。

神話や聖書の登場人物の、『そのときの感情』が伝わる姿や

目線などを模索して、出来上がった絵画なんだなぁ。

 

 

コトーも人物画を描くときは、姿見の前でポーズをとり、

それを見ながら下描きをする。

何度描き直しても、うまく描けないことはわかってるので、

左右の脚の長さや太さが違っても、

「まっ、こんなもんか」と、本描きにしちゃう。

心のどこかで、完璧な絵は描きたくない…と思ってる気もする。

あまのじゃく?!?

 

 

久しぶりに近くの山にも登った。

行ったことのないコースを登ってみた。

ほどなく、谷になった山道になった。

たくさんの折れた大ぶりの枝が山道に覆いかぶさり、

歩きにくく、道がわかりずらい。

しばらく登っても状況は変わらず、

迷子になりそうだから引き返した。

別のルートも同じだった。

台風15号と19号の爪痕がここにもあった。

皆さんの住む街はいかがですか。

大丈夫でしたか。

日中と朝晩の気温差が激しくなってきました。

体調を崩さぬよう、気をつけてください。

 

福岡市南区にある、女性鍼灸師による女性専門鍼灸院

≪レディース鍼灸ことう≫の鍼灸師コトーでした。

またね…。

 

うひゃひゃのひょ~~~!

 

あーーー!

 

 

 

 

また出来てるぅ~~~!

 

 

 

 

モミジの切り株の左側に『猿の腰掛』。

 

 

 

 

ずいぶん大きく成長してるなぁ…。

中から雑草が生えてる。

『猿の腰掛』は、サルノコシカケ科に属する木質のきのこ。

乾燥するとコルク化して堅くなり、

昔は床の間の飾り物になったそーだ。

発汗や利尿などの効能があり、

漢方薬となるものもあるらしい。

 

 

どれくらい大きくなるのかなぁ…。

見続けたい気もするが、果てしなく大きくなってもねぇ…。

 

 

 

 

シャベルの『さじ』の部分に足を掛けて、よいしょー!

乾燥してなくても堅い!!!

深さもけっこうあるなぁ…。

あーっ!

顎から汗がポタポタ…。

 

 

 

 

とっ、とれた~~~~~~!

あっ、ピンボケ!

横から見ると、やっぱり『きのこ』だなぁ…。

乾燥させて飾る気にはなれないなぁ…。

 

 

 

 

もみじは枯れて切り株だけになったけど、

『きのこ』はくっついていないほうがいいよねえ~。

めでたし、めでたし。

って、ブログが終わっちゃう?

この後、話を展開するのは難しいと思う?

660話もブログを書いてると、続きが思い浮かぶんだなぁ。

2016年! 申年(さるどし)!

 

 

 

 

年賀状に載せるため、コトーは猿になったんだなぁ。

ベストと半ズボンと帽子は手作り。

毛皮っぽい生地で作りたくて、

季節外れの夏だったが、生地を探しまくり、

テディ・ベア(熊のぬいぐるみ)用の生地を見つけた。

1mにつき2500円ぐらいしたんだよぉ。

画像を葉書の4分の1の大きさにしたら、

生地のモコモコ感はまーったく分からず、

1mにつき300円ぐらいの綿生地でもよかった。

ハハハーッ!

 

女性鍼灸師による女性専門鍼灸院、

≪レディース鍼灸ことう≫の鍼灸師コトーでした。

またね~!