コトー Blog & Vlog

東洋医学のこと、鍼灸治療のこと、パーソナルトレーニングのこと、日々の暮らしのこと…。カテゴリー別に書き連ねています…。ちょこっと、動画も始めました…。

疲れやすさ・だるさに働きかけるツボたち…前編

疲れやすさやだるさを感じる原因は様々。

 

 

例えば、筋肉疲労…。

労働や運動が長時間に及んだり、激しいと、

老廃物であり疲労物質である乳酸などが生成され、

筋肉にたまる。

筋肉は伸び縮みにくくなる。

 

 

 

 

 

 

膝(猿シール)下にあるツボ『陽陵泉 ようりょうせん』。

別名『筋会 きんえ』。

筋肉のトラブルが起きた時に、

鍼やお灸で用いるツボなんだよ~ん。

たくさん歩いたり、慣れないハイヒールを履いた後、

このツボを押すとイタ気持ちいい。

 

 

例えば、血行不良…。

福岡は5月から冷房が入り始めた。

暑くなれば、冷たい飲食物をとりがち。

いつのまにか体が冷え、血行不良に…。

血の巡りが悪いと、エネルギーが体全体に行き渡らず、

体が重だるーく感じる。

心臓から遠い下半身が特に冷えやすく、

血行不良となる。

 

 

 

 

 

 

内くるぶしの上にあるツボ『三陰交 さんいんこう』。

血流や冷えを改善する。

 

 

例えば、栄養不足…。

暑さが続くと食欲減退。

のどごしのいい軽めの食事になり、

栄養が偏ることもある。

 

 

 

 

膝(花シール)下にあるツボ『足三里 あしさんり』。

 

 

赤いラインは『足陽明胃経 あし・ようめい・いけい』。

この経絡は胃にもつながり、

胃にもエナルギーと栄養源を送っている。

この経絡上にあるツボ『足三里』に鍼やお灸をすると、

滞っていた経絡の流れが解消し、

胃にエネルギーと栄養源を充分に送ることができる。

胃弱の方は、毎日このツボにお灸をすると、

胃のトラブルが起きにくい体質になるよーん。

 

 

このツボはたくさんの効能があり、

エネルギーを補給する働きもある。

疲れやすさやだるさを感じたときに、

もってこいのツボなんだなぁ…。

 

 

健康を保つ『養生のツボ』でもあり、

胃弱でない方も、このツボに毎日お灸をして

体調を整えるのもいいんだよ~ん。

 

 

 

 

コトーは中国留学中、

毎日『足三里』にお灸をしていた。

 

 

 

 

40度近い極暑に1回夏カゼをひき、

鍼灸の修業先で漢方薬を処方してもらい、

 

 

 

 

最高気温0度の極寒に、

インフルエンザに1回かかったけれど、

それ以外は寝込むことがなかったなぁ…。

 

 

当院(福岡市南区にある、女性鍼灸師による女性専門鍼灸院、レディース鍼灸ことう)では、

今月、『疲れやすさ・だるさ』をテーマにお灸教室を開催。

事前に、いろーんな分野の本を読んでみた。

重要視されにくい『疲れ』や『だるさ』が心身に及ぼす弊害を

しみじみと感じ入った。

次回のブログでも、

『疲れやすさやだるさに働きかけるツボたち』を紹介するよ~ん。

よろしくです!!!

 

コトーの鍼灸スタイル~二人三脚で病に立ち向かうということ

長い間患ったり、あらゆる治療をしても回復しないと、

『あきらめ』に心が支配されやすい。

でも、体や心がつらい。

ワラにもすがる思いで当鍼灸院に来られる方は多い。

 

 

『鍼治療や灸治療で症状が回復する』ことをどうやって信じてもらえるか。

病に立ち向かう姿勢を取り戻してもらえるか。

適切な鍼灸治療をすることによって、

『鍼やお灸で体や心がいい方向に変化していること』を実感してもらう。

それが一番必要だと思う。

もちろん、症状が重いと変化するまでに時間がかかったり、

治る過程で症状が一時的に強く出ることもある。

そのことを理解してもらい、励ますことも自分の務めだと思っている。

 

 

ヒトには自然治癒力が備わっている。

それでも症状が現れるのには原因がある。

その原因を見極め断つことが、治療の第一歩。

 

 

当院に来られる方は、『〇〇しすぎ』という偏りが原因になることが多い。

体を酷使して、筋肉や関節、神経を痛める…。

運動不足で、筋力低下や筋肉のこわばりを引き起こす…。

寝不足、寝過ぎ、少食、食べ過ぎ、仕事のし過ぎ、休養不足、

考えすぎ、気を使い過ぎ、………。

 

 

複数の原因が絡み合うことも多い。

仕事など、原因を断つことも変えることもできないときがある。

直接の原因ではないが、症状にとってマイナスになっている生活習慣があれば、

そこをちょこっと変えてプラスにしてみる。

 

 

運動不足だったら、まず散歩してみる?

ビデオを見ながら体操してみる?

1人ではなかなか実行できそうもなかったら体操教室に通ってみる?

考えすぎなら、気になる習い事に通ってみる?

好きなことに没頭するのもいいんじゃない?

その間は『考えすぎる』ことから解放されるかも。

 

 

マイナスをゼロに、ゼロからプラスに。

無理なく変えられる手段を一緒に見つけることも、私にとって大事な仕事。

十人十色のアプローチがあると思う。

 

 

「少しくらいの痛みだったら、体を動かしたほうが調子がよくなるみたい。」

腰痛治療で当鍼灸院に通っているEさんに言われた。

とてもとてもうれしくなった。

自分の体を見つめ、どうやって治そうか模索している。

 

 

女性鍼灸師による女性専門鍼灸院≪レディース鍼灸ことう≫を

2010年4月に開設し、今日で10年目がスタートする。

仕事のこと、プライベートのこと、沢山のことを模索し、決断し、実行してきた。

その傍には患者さんがいて、自分自身も励まされ乗り越えたことが多い。

これからも患者さんともに立ち向かっていこう!と強く強く思う。

 

 

自分でも腰痛治療に取り組んでいるEさんに話を聞いた。

患者様の声~腰痛に悩んでいたEさん(50代)の声…

ぜひ読んでほしい!

 

 

 

2010年3月27日撮影。

 

中年コトーのドラムのけいこ②~試練

先日、ドラム教室の発表会があった。

思い起こせば1か月半前。

先生から発表会用の楽譜を手渡された。

今使っているテキストよりもワンランク上のテキストに載っているらしい。

ということは難しいんだ…。

月3回のレッスン。

来週はお休み。

次回は2週間後かぁ…。

次回のレッスンまでに、ゆっくりでも何とか叩けるようにならないと、

発表会に間に合わないだろうなぁ…。

………。

………………。

 

 

あっという間に2週間が経ち、

先生と一緒にその曲を叩く。

「短期間でよく叩けてる! 今の段階では何も言うことはない」

先生にそう言われた。

2回一緒に叩いた後、いつも通りにテキストのレッスンに入った。

 

 

へっ?!

発表会前って、発表会で演奏する曲だけレッスンするんじゃないの?

70%ぐらいのテンポでしどろもどろにしか叩けないのにー!にー!にー!

心の中で叫ぶ…。

 

 

自宅にはドラムがない。

クッションをパカパカ叩いて、イメージ・トレーニング。

何となく、こーかなーと思っても、

実物ではすんなりとは叩けない…。

80%以上のテンポになると、リズムがぐっちゃんぐっちゃん。

自主練で落ち込みつつ、レッスンへ。

 

 

「いい! 今の段階では何も言うことはない」

先生にまた言われてしまった。

『今の段階』ということは、『次の段階』では何を言われるんだろう…。

こうも言われた。

 

 

「この曲は、リードギターとベースギターがグルーブを作り出している。

きちっとした16ビートではなく、

3,4拍目は納豆をかき回すような、ねばーっこいリズムになっている」

 

 

グルーブ???

100%のテンポで叩けないのに、なんでそんなこと言うのぉ~?

ドラムを習い始めて1年4か月。

ひよっこドラマーなんだよぉー!

大人だから口に出せない。

心の中で叫ぶ!

 

 

 

 

レンタル・スタジオでの自主練を週1回(2時間)から、週2回に増やした。

強めに叩く曲なので、腕の筋肉疲労も激しい。

長時間練習するときはテーピングをするようになった。

100%のテンポで何とか叩けるようになったかなぁ…と思いつつ、レッスンへ。

 

 

「コトーさんの叩き方はジャズだよ。

他の楽器よりも速いリズムで演奏し、先行している。

この曲はギターの後ろをついていくような叩き方なんだよ」

 

 

先生に言われてしまった。

速く叩けるようになると、あせってテンポが速くなっちゃう。

以前も指摘されたなぁ…。

1,2拍目よりも3,4拍目をねばっこいリズムで演奏するギターの後ろを

どうしたらついていけるんだろう…。

うー!うー!うー!

あっ? そうだ!

あれを使って曲を聴いてみよう!

 

 

 

 

ヘッドホンからは、沢山の楽器の音色が聴こえてくる。

リードギターとベースギターもはっきりと聴きとれるから、

自分が叩く音がこもっても、叩くタイミングはつかみやすい!

そう気づいたのが発表会4日前。

うっ、うっ、うっ………。

 

 

 

 

右足も左足も小刻みにペダルを踏む。

コトーは、靴の中で足指じゃんけんができるくらい大きめの靴しか持っていない。

靴が大きいせいか、足の動きがペダルに伝わりにくい(気がした)。

指先付近のフィットした靴を購入!

選びに選んだ靴を履いてドラムを叩いてみると、すっすべる…。

靴底の凹凸が少ないから、指先に力を入れてペダルを踏み込むと、

靴がペダルの上を滑る。

あー!あー!あー!

結局、普段使用の靴の紐をきつめに絞めて対応…。

 

 

前日も当日の朝もイメージ・トレーニングができないまま、

リハーサル。

左端からキーボード、サックス、リードギター、ベースギターの講師が座ってる。

右端にドラムがセッティング。

講師陣と演奏できる機会は滅多にない。

『自分のドラムにあわせて演奏してもらってる』よりも

『一緒に演奏してる』気分でドラムを叩きたい一心で練習してきたが、

今となっては、『先生方の演奏を乱さないように叩きたい』気分。

 

 

あれっ?

テンポが少し遅い気がする。

自分のために、先生方は遅めに演奏してるのかなぁ…。

他の楽器の音を消さない程度のドラムの音量ってよくわからないなぁ…。

どれくらいの強さで叩いたらいいんだろう…。

あっという間に1曲叩き終わり、リハーサル終了。

 

 

本番まで2時間ある。

公園のベンチに座り、ヘッドホンで曲を聴く。

あれ?

リハーサルと同じテンポだ。

さっきは気がせいていたんだなぁ…。

ヘッドホンから流れるベースギターの音色を聴きながら、

何度もエアードラムを叩いた。

ふと見上げると、ピーカンの青空。

そうそう、この曲のイメージも、スカッとした輝きなんだな…。

 

 

本番はリハーサルよりも講師陣の演奏を聴く余裕があった。

『ベースギターの演奏の後をスパーッ、スパーッ、スパーッとついていこう!』

そう念じ続けながらドラムを叩いた。

自分では今までで一番思い通りに叩けた(気がした)。

後日…。

 

 

 

 

 

 

福岡市博物館で開催中の『ジブリの大博覧会』に行った。

 

 

 

 

 

その後、レンタル・スタジオでドラムの自主練。

ジブリ映画『風の谷のナウシカ』に登場する王蟲(おうむ)や他の昆虫たちの

フィギアを手掛けた竹谷隆之氏の解説を思い出す。

 

 

物作りにしても書くにしても音楽にしても、

『観察』 『分析』 『理解』があって、『表現』できるのではないか。

 

 

ひよっこドラマーは、テキストをにらみながら、

奏でるドラムの音色に耳をそばだて、

自分の思いをドラムに託せる日が来ることを夢見るのであった。

おしまい…。

 

ぎっくり腰になっちゃった? 鍼灸の出番です!

「ぎっくり腰になっちゃって!」

「ぎっくり腰になりそう…」

そんなふうに言いながら当鍼灸院に来られる方が増えている。

腰痛持ちさんは、季節の変わり目にぎっくり腰になりやすい。

 

 

ぎっくり腰の程度は様々。

ピシッ!と腰に痛みが走った後、

腰の筋肉が過緊張となり、あまりの痛さに動けない…。

 

 

痛みが走ったけれど、その後動ける。

でも上半身をそらすと痛くて、前かがみになる。

上半身をひねることも難しく、ロボットになった気分…。

 

 

痛みが走った後、動けるけれど、

何となく痛いような腰が重いような…。

近いうちに、もう1度ピシッと腰に痛みが走りそう…。

今度痛みが走ったら、動けなくなりそう…。

 

 

痛みや日常生活の支障の程度は様々でも、

背筋や腰付近の筋肉疲労が激しいことに変わりはない。

数日間、安静第一!

横向きに寝て、腰周辺の筋肉を極力使わずに休ませよう!

これができるかどうかで、回復のスピードが違う!

 

 

腰の筋肉の炎症なので、温めるのはNG!

当日の入浴は我慢しよう!

どうしても入りたければ、シャワーですませよう!

 

 

仕事や家事などで休めない方は、日中コルセットをしよう!

腰の筋肉をサポートする!

まれに、コルセットをすると更に腰の筋肉が緊張しちゃう方がいる。

コルセットをしたほうが楽かどうか、チェックしよう!

 

 

鍼灸治療は急性期でもOK!

あお向けやうつ伏せの姿勢をとることがきついときは、

横向きでもできるぞ!

鍼やお灸で、滞った血流を改善し、筋肉の緊張をゆるめ、

痛みを軽減させる。

 

 

ぎっくり腰では主に背筋の、

腰の部分と仙骨部分(尾てい骨の上)が痛いことが多い。

背筋は、うなじから尾てい骨の上までつながっている。

ぎっくり腰さんは、腰の上までの背筋も硬い。

背筋を上(=うなじ)から下(=仙骨)までゆるめることが大切だぞっ!

 

 

赤いラインは『足太陽膀胱経 あし・たいよう・ぼうこうけい』という経絡。

 

 

 

 

目頭と鼻の間にある『睛明 せいめい』というツボから始まり、

 

 

 

 

頭頂、

 

 

 

後頭部、

 

 

 

 

うなじから2本になり、

 

 

 

 

背中、お尻、

 

 

 

 

脚の後面、

 

 

 

 

外くるぶし、脚の小指にある『至陰 しいん』で終わる。

経絡の上にツボが67個。

左右の経絡をあわせて、全部で134個!

 

 

ぎっくり腰の治療には、背中やお尻のツボをよく使う。

ふくらはぎにあるツボにも反応が現れやすく、

鍼やお灸をするなぁ…。

痛い部分から遠く離れたツボでも治療するんだよ~ん。

 

 

 

赤いラインは『帯脈 たいみゃく』という経絡。

ウエストをぐるっと1周している。

腰が痛いときは腹筋や側腹の筋肉も硬くなることが多い。

帯脈の上にあるツボもよく使うなぁ…。

 

 

休息やコルセット、鍼灸治療で痛みがやわらいできたら、

散歩やストレッチングなど体を動かしながら、腰周辺の筋肉をほぐそう!

ぎっくり腰をする方は、痛みがなくても腰周辺の筋肉がこわばっている。

日頃からストレッチングや軽い体操などで筋肉の柔軟性を維持すると、

ぎっくり腰を起こしにくくなるぞっ!

月1回ほど鍼灸治療でメンテナンスすることもおすすめ!

腰は肝心かなめなところ。

気をつけよう!

 

 

2017年12月に、『腰痛の鍼灸治療とセルフケア』という特集ブログを組んでいる。

詳しく知りたい方はそちらをどうぞ!

動画付きだぞっ!(たいしたことないけれど…)。

 

コトーの愛着品陳列棚①~記憶の片すみ…

「携帯もスマホもなかった頃は、

駅の改札口近くに伝言板があったよねぇ。

駅で待ち合わせをしたときに、

相手がなかなか来ないと、

〇〇ちゃん、先に行ってるね…って

書置きしたなぁ~」

 

ーーー「駅の伝言板の存在は、漫画で知りました。」

 

「へっ?!?」

 

20近く齢の離れた人と話をすると、

生きてきた時代のずれを感じるなぁ…。

 

 

電車に乗っているとき、アナウンスがある。

「お座りの方は荷物は膝の上か、網棚の上にお載せ下さい。」

そうそう、昔は本当に紐を編んだ網棚が頭上にあった。

いつ、紐ではなくなったのかなぁ…。

 

 

自動改札機がない頃、改札口で切符を切ってもらい、

駅のホームには入った。

改札口では、鉄でできたハサミを

「カンカ、カンカ、カンカンカン…」と

リズミカルに音を立てながら、駅員が切符を切っていた。

いつの間にか、そんな光景はなくなった。

 

 

中学生の頃から、電車を3本乗り換えて通学していた。

その頃、3枚の定期券を収納できる定期入れはなかなか売っていなかった。

あるとしても、地味な黒やえんじ色。

可愛いのが欲しくて自分で作った。

 

 

 

 

柔らかなビニール・ケースを切り取り、

ビニール製の生地に縫い付けて作った。

 

 

 

 

三つ折りで、中表を開くとこんな感じ。

1枚のビニール・ケースを縫い付けている。

ポケットも2ヶ所ある!

 

 

 

 

外側はこんな感じ。

2枚のビニール・ケースを縫い付けている。

柔らか素材のビニール・ケースといっても厚みがあり、

針がなかなか通らなかった。

でも、一目一目、等間隔で縫われ、

よくやったなぁ~と自分ながら思う。

今だったら、そんな根性はない。

 

 

3枚も定期券があると、

違う路線の定期券を改札口で見せてしまい、

駅員に呼び止められることもあったなぁ~。

定期券の使用期間が過ぎているのに気づかず、

改札口で駅員に呼び止められ、お金の持ち合わせもなく、

切符代を立て替えてもらったこともあったなぁ~。

 

 

冬の早朝の車内は寒く、

腰かけているスーツ姿のおじさんたちは、

新聞を膝掛けのように脚に巻いて暖をとっていたなぁ~。

 

 

時代は変わる…変わる…。

手作り定期入れは、縁取りのバイアス・テープが破れているけれど、

カード入れとして今も使っている。

現役です!