コトー Blog & Vlog

東洋医学のこと、鍼灸治療のこと、パーソナルトレーニングのこと、日々の暮らしのこと…。カテゴリー別に書き連ねています…。ちょこっと、動画も始めました…。

特集~膝関節痛の鍼灸治療①~膝関節の構造

ブログを書き始めて6年9か月。

550回を記念し、

『皆さん!読んでくれてありがとう月間!!』と題して、

ボーナス・ブログを送ります。

といっても、抽選でプレゼントが当たる!!!わけではありません。

いつもより手間がかかっている…だけ…で…す…。 ブハハハハ~!

 

 

椅子に座る。 しゃがみこむ。 正座になる。 立ち上がる。

歩く。 階段を上り下りする。 ジャンプする。 走る。

膝が痛くなると、いろいろな動作に膝がかかわっていることに気づく。

鍼灸治療で膝の変形は治せないが、

痛みをやわらげることはできる。

今回は膝関節痛を特集するよ~ん!

 

 

 

leg_yk_001

太ももの骨は大腿骨(だいたいこつ)。

骨盤と接している部分が股関節。

骨盤の、股関節部分は球状にくぼみ、

大腿骨の頭が3分の2、入り込んでいる。

そのため、股関節は多少の衝撃では抜けにくい。

 

 

膝下の骨は脛骨(けいこつ)と腓骨(ひこつ)。

膝関節を構成しているのは大腿骨と脛骨。

この2つの骨は重なっている部分がないため、

膝関節は股関節よりも衝撃に弱い。

 

 

 

menisci_yk_001

 

右膝関節。

膝を90度曲げたまま、前から見た図。

脛骨のてっぺんにあり、

大腿骨と脛骨のクッションの役目をしているのが、半月板。

 

 

 

menisci_yk_002

大腿骨を取り除き、脛骨を上から見た図。

膝の内側にあるのが内側半月板(青)。

C型をしている。

外側半月板(赤)はO型。

2つとも繊維軟骨からできている。

半月板のおかげで、大腿骨と脛骨はこすれることなく、

スムースに膝を動かせる。

 

 

 

collateral_ligaments_yk_001

膝を90度曲げたまま、前から見た図。

膝関節を側方からガードしているのが、側副靭帯(そくふく・じんたい)。

内側側副靭帯(青)は大腿骨から脛骨についている。

外側側副靭帯(赤)は大腿骨から腓骨についている。

両側の靭帯とも膝を伸ばした時に緊張し、

曲げたときにゆるむ。

 

 

 

crucilate_ligaments_yk_001

膝を90度曲げたまま前から見た図。

十字靭帯は大腿骨と脛骨の間の中央にある。

 

 

 

crucilate_ligaments_yk_002

右膝関節を内側から見た図。

大腿骨を上に引っぱり上げている。

前十字靭帯(青)は、脛骨中央の手前部分から、

大腿骨中央の奥についている。

後十字靭帯(赤)は、脛骨中央の奥から、

大腿骨中央の手前についている。

十字靭帯のおかげで、膝関節の前後の安定性が増し、

過度な動きを制限している。

 

 

膝関節には靭帯が他にもたくさんあり、

半月板ととも膝関節を安定させつつ、

危機(=怪我)から守っている。

ありがとーっ!

 

 

それにしても、

膝関節の構造を文章と図だけで伝えるのは難しいなぁ~~。

ということで、

膝関節の模型を使って説明してみました。

2年ぶりの動画です。

5分なんてあっという間!

話したいことの5分の1も話せなかった…。

まとめるのって難しい…。

コトーの鼻声なんてどーでもいいので、

膝の模型をぜひ見てください。

次回は膝にかかわる筋肉たちをご紹介します。

よろしくです!

 

 

12月13日(火)と18日(日)には、

当鍼灸院内で『膝関節痛』をテーマに

お灸教室を開催します。

そちらもよろしくです!

 

 

 

 

 

 

 

胃もたれ・食欲不振など胃の不調に鍼とお灸はいかが?後編

この世に誕生してから、私たちは口から飲食物を取り込み、

臓器で消化し、分解された栄養分を吸収する。

これが、生命活動に必要なエネルギー源となる。

 

 

取り込んだ飲食物を最初に消化するのは『胃』。

飲食の不摂生や精神的ストレスで、胃もたれや胃痛、食欲不振など

胃の不調を感じたことがある方は多いのでは…。

そんな胃のトラブルに鍼とお灸はどう?

 

 

鍼灸で用いるツボの多くは、経絡の上にのっている。

経絡は全身に張り巡らされた通路で、

エネルギーと栄養を全身に送っている。

経絡は表面だけでなく、内臓にもつながっている。

 

 

stomach_meridian_yk_001

赤いラインは『足陽明胃経 あし・ようめい・いけい』という経絡。

胃にもつながっている。

胃のトラブルが生じたときには、この経絡の流れが悪くなる。

経絡上のツボに鍼やお灸をして、経絡の流れを改善し、

胃にもしっかりエネルギーと栄養を送り、

胃の症状も改善させる。

 

 

spleen_meridian_yk_001

赤いラインは『足太陰脾経 あし・たいん・ひけい』という経絡。

この経絡は『足陽明胃経』の相棒。

2本の経絡はお互い影響しあっている。

胃のトラブルを治すときに、『足太陰脾経』上のツボもよく使う。

 

 

conception_vessel_yk_001

赤いラインは『任脈 にんみゃく』という経絡。

胃の調子が悪いと、この経絡の『みぞおち』から『おへそ』にかけて

ピーンと張ることが多い。

この経絡上のツボにも、ちょこんと鍼やお灸をする。

 

 

鍼灸は症状を治すだけでなく、

未病(みびょう)(=病気の一歩手前)にもアプローチできる。

胃が痛むわけではなく食欲もあるけれど、

胃が重い…。

なーんか気になるときにも、鍼や灸はおすすめ!!!

 

 

鍼灸は養生(=健康維持)にも活躍してくれる。

飲食の不摂生や精神的なストレスだけでなく、

疲れがたまると、すぐ胃にくる…。

体質的に胃が弱い方は、胃のトラブルがないときでも、

『胃の調子を整える』ツボに自分でお灸をし続けると、

ちょっとやそっとのことでは、胃のトラブルが起きにくくなる。

胃の不調で悩んでいる方は、鍼灸院の門をたたいてほしいなぁ…と思う。

 

 

さて、おまけの話。

コトーは最近『しょうが紅茶』にはまっている。

紅茶がもう少しでなくなるので、スーパーに買いに出かけた。

そこはオーガニックの商品が多く、価格が割高!

紅茶だけ買うつもりだった。

 

 

がっ!

創業祭!

たくさんの商品がセールになっている!

 

 

 

2016_11_23_001

こんなに買っちゃった!

紅茶、ポン酢、ソース、油、ピクルスの瓶詰、ホイル・トマトの缶詰、

小麦粉、ココア、肉!肉!肉!

袋を2つにして両手で持っても重い!

そうだっ!

 

 

 

2016_11_23_002

目の前でついていたお餅も買ったんだ!

レシートを持って抽選場に行くと、

前に並んでいる人も、その前に並んでいる人もはずれ。

なかなか当たらないのかな…。

「コトーはくじ運がいいほうじゃない。

欲を出したら当たらない。

無心……無心……」

唱えながら抽選箱に手を突っ込み、

1枚の紙をえいっ!

おおおー、当たったぁ~!

 

 

 

2016_11_23_003

有機玄米! 2㎏かな…。

うれしいけれど、荷物がもっと重くなる。

昨日も重い物を長時間持ち歩き、

すでに腕は筋肉痛…。

どちらもかなり重くて持ち替えても仕方ないけれど、

何度も両手の荷物を持ち替えながら、やっとウチにたどり着き、

つきたてのヨモギ餅にかぶりついた。

おいしぃ~~~!

 

胃もたれ・食欲不振など胃の不調に鍼とお灸はいかが?前編

今回は皆さんをどっぷりと東洋医学の世界にお連れしちゃうよ~!

馴染みがない言葉に???と思っても、さらりと読み進めてほしい…。

 

 

ヒトの体を構成する成分の1つに『精(せい)』がある。

『精』は、生命活動に必要なエネルギー源のことで、

『先天の精』と『後天の精』がある。

 

 

『先天の精』は両親から受け取るエネルギー源のこと。

母親の胎内では、これをもとに受精卵から胎児へと成長する。

そして、出生後もヒトの成長など生命活動にかかせない。

 

 

『後天の精』は飲食物から得られるエネルギー源のこと。

これもヒトの成長など生命活動にかかせない。

 

 

出生前は自分の口から飲食物を取ることができないため、

『後天の精』は、『先天の精』からエネルギーをもらっている。

出生して母親から離れると、『先天の精』は親から補充されないため、

『後天の精』がエネルギーを『先天の精』に補充し続ける。

この2つの精はお互い協力しあっているんだな…。

 

 

2つの精が充実していると、ヒトは活発に行動でき、

病気になりにくく、病気になっても治りやすい。

逆に、精が不足すると活動も鈍り、病気にかかりやすく、

病気も治りにくい。

健康な体と健康な生活を維持するには、

2つの精を充実させることが大切なんだな~。

 

 

私たち大人がかかわれるのは『後天の精』。

栄養のバランスのとれた飲食物をしっかりと適量取り込み、

臓器でしっかり消化させ、

分解された栄養分をしっかり吸収させ、

これを『後天の精』として、『先天の精』に補充する。

そして、体内に不要なものを尿や便にして、しっかり排出する。

 

 

わかっているけれど…………、

飲みすぎちゃった!

食べすぎちゃった!

夜遅く食べちゃった!

冷たい物が大好き!

辛い物が大好き!

長い間ダイエット!

早食いしちゃう!

ストレスで胃痛が!

忙しくて食事がテキトー!

『後天の精』をきちんと作り続けるって、実は難しい。

 

 

おおおっ、前置きがとーっても長くなっちゃった。

胃のトラブルがテーマだった!

次回のブログは飲食物を消化する『胃』に注目。

胃のトラブルに対して、鍼とお灸ではどのようにアプローチするのか、

書いちゃうよ~~~!

よろしく~~~~~!!!

 

 

さて、おまけの話、『秋の虫のハプニング!続・続編』。

最初に出会ったのは9月3日、台所の壁だった。

2回目は9月15日、和室の障子だった。

そして、11月6日。

気温がガクンと下がった日もあったのに、

虫の音が聞こえてくる…。

 

 

うっ、嫌な予感。

鳴き声が大きすぎる。

外じゃない…。

聞き耳をたてると和室から聞こえる。

前回・前々回と同じ鳴き声。

ということは、1cmにも満たないちっちゃな虫。

すぐ見つけられるか…。

 

 

障子からは聞こえない…。

ソファーから?

クッションをパタパタと振ってみると、ポテッと何か落ちた。

かがんで覗きこむと、いたーーーっ!!!

3度目ともなると、手際がいい。

小さなプラスチックのコップを素早くかぶせてゲット!

 

 

 

2016年9月3日。

2016_09_07_001

初顔合わせの虫君。

 

 

 

2016年9月15日。

2016_09_15_002

虫君を追い出すときに使った、洋裁用の物差し。

 

 

 

2016年11月6日。

2016_11_12_001

クッションの上でくつろいでいた虫君。

「なんで君たち、ウチに入りたがる?」

 

情熱を燃やせ!お灸伝導師コトー!!

「次はリフォーマーを使って、フロント・スプットをしましょう」

ー「はいっ!」

ええっと、リフォーマーの台の上にある突起物(?)に左踵をひっかけて…、

前にあるバーに右足をのせて…、

バーから両手を離して…、

そろそろと上体を起こして…、

両手を横に広げたらグリコのポーズ!

うっ、きつーい!

すぐ両脚がワナワナしてきた…。

カメラマンさん! 早く撮ってぇー!!!

 

 

 

pilates_2016_11_04_001

恥ずかしいなぁ…。

コトーが乗っているのが、リフォーマーというピラティスのマシーン。

『フロント・スプット』って簡単そうに見えるけれど、

実はとーっても根性もの。

ツボ・モデル子ちゃんに登場してもらって説明しよう!

 

 

pilates_2016_11_04_yk_001

リフォーマーのグレーの台は固定されていない。

左足を動かすと前後にスライドしちゃう!

動かないのは右足をのせているバーのみ…。

といっても、バーに足をひっかけているだけなので、不安定…。

全身で必死にバランスをとっている!!!

 

 

1年半前から、ここ、スタジオ・リアンでピラティスを習っている。

始めた当初は、このポーズができなかった。

今は、ほんのちょこっとの時間なら保てる。

おばちゃんコトーでも、体の柔軟性や筋力、体力がアップ!

ありがとう! 聖子インストラクター!!!

 

 

 

pilates_2016_11_04_002

右が聖子インストラクター。

『自分で体の調子を整えることができる』という点では、

お灸もピラティスも目的は一緒。

今月、念願のコラボ・イベントをする。

 

 

Let’温活~お灸×経絡ピラティス』。

女性特有の体の不調をテーマに、

お灸教室とリアンオリジナルの経絡ピラティスを開催!

日程は、11月26日(土)。

会場は、スタジオ・リアン高宮店。

今回は、リアン会員とその紹介者が対象。

今から楽しみっ!

 

 

 

moxa_lacture_2016_11_01_001

11月1日(火)には、糟屋郡宇美町にある働く婦人の家『し~ず・うみ』で、

がんこな冷えを取るお灸&ツボ押し講座・1回目』を実施。

使ったのは、モグサの炭でできた棒灸。

先端に火をつけ、ツボから数センチ離して温める。

棒灸は動かせるので広範囲にお灸ができ、

参加者の皆さんは温かさをすぐに実感!

2回目(11月29日火曜日)も楽しみ!

 

 

当鍼灸院の今月のお灸教室は、11月8日(火)と20日(日)。

テーマは『心の不調(イライラ感、不安感、無気力など)をお灸でかるくしよう!

東洋医学では『心身一体』と考え、

心の不調に働きかけるツボもいーっぱい。

自分でお灸をして心の調子を整えてみたい!方はぜひご参加ください。

 

 

今月はお灸教室三昧。

お灸伝導師コトー! ファイヤー!!!

 

ラッキー?!?な1日…

太宰府天満宮の参道の両脇には、

お土産屋さんがひしめきあっている。

店頭に飾っていた久留米絣の肩掛けバックに引き寄せられ、

店員の中年女性と話し込んだことがある。

1時間が経ち、

「九州国立博物館は17時までだから、もう行った方がいい」

そう促されたが、

話がまた盛り上がり、さらに1時間経過…。

14時になっていた。

慌てて博物館に向かったが、じっくり見る間もなく、

閉館となった。

 

 

今日はすでに14時!

寄り道しちゃいけない…。 いけない…。

テクテクテクテク(=歩く音)。

あれっ?

名物の梅が枝もちは白だけど、薄緑色のもちが店頭にある。

そうだっ!

今日は25日。

毎月25日はヨモギ入りの梅が枝もちを販売しているんだ。

ラッキー!

テクテクテクテク…。

げげっ、お気に入りの店は10人ほど並んでいる。

今日は別の店にするか…。

向かいの店はすいている。

テクテクテクテク…。

 

 

あれっ?

お気に入りの店と名前も包装紙も同じ。

店員さんに聞いてみると、やはり同じ店。

ラッキー!!

 

 

 

2016_10_26_001

テクテクテクテク…。

歩きながらアツアツのヨモギ入りの梅が枝もちを食べる。

ピンボケているのが梅が枝もち。

 

 

 

2016_10_26_002

九州国立博物館では、『京都 高山寺と明恵上人 鳥獣戯画』を開催中。

中入ると、げげげっ!

長蛇の列。

入場まで40~50分待ち。

テークテークテークテーク…。

 

 

やっと入場すると、数珠なりに横一列に進むので、

じーっと立ち止まって見ることはできない。

高山寺を築き上げた明恵上人の生き様が興味深かったが、

なにしろ時間がない…。

音声ガイドをぱっぱか聞き流し、

最後まで見ると閉館30分前。

どこでも、少なくとも2回は見直すので、

テッテケテクテク、

最初に展示されている鳥獣戯画まで戻る。

 

 

おおっ、

入館は、閉館の30分前までなので、すいてるぅ~!!!

ラッキー!

ヒトだけでなく、ウサギやカエルなどの動物が、

川遊びや綱引きなどの遊びに熱中するさまは、

ユーモラスで、微笑ましい。

 

 

音声ガイドを聞き直す。

人は、『あるべきようわ』という7文字を保つべきである…。

明恵上人は常々僧侶たちに説いていたらしい。

僧侶は僧侶の道を極めるために、精進し続けなさい…ってことかな。

この7文字が心にどわーんと響いた。

 

 

 

electone_001

自分が一番長く続けているのはエレクトーン。

44年ぐらい。

途中、忙しくて1年間弾けないこともしばしば。

お気に入りの演奏本は茶褐色になり、

ビリビリ破けてセロハンテープが貼られている箇所もある。

何十年も弾いていると少しずつ弾き方が変わり、

今ではとってもラフに弾ける。

これが『あるべきようわ』なのかな…。

なーんて、えらそうだよねぇ~。

 

 

 

2016_10_26_003

一目ぼれした久留米絣のバック。

 

 

 

2016_10_26_004

リレーのたすきのようなデザイン。

小さなペットボトルや携帯電話がポケットに入り、

定員さんは犬の散歩に重宝しているって言っていた。

自分は犬を飼っていないせいか、

気に入っているのに一度も使ったことがない。

2時間も考え抜いて購入したから、

『衝動買い』とは言いたくない!