コトー Blog & Vlog

東洋医学のこと、鍼灸治療のこと、パーソナルトレーニングのこと、日々の暮らしのこと…。カテゴリー別に書き連ねています…。ちょこっと、動画も始めました…。

中国留学思い出し日記~七星針

日本ではなかなかお目にかからない鍼、七星針。

18.5cmの柄の先には、

長さ4mmの鍼が7本植え込まれている。

柄の端を持ち、

こんなふうに柄をしならせて、

皮膚をリズミカルに弾くように叩きます。

留学先の中国では、皮膚病や顔の筋肉の麻痺に対して、使っていました。

顔の皮膚はとてもデリケートなので、

おでこ・目の周り・頬・口の周りを、熟練した中国人鍼灸師がしても、

七星針はかなり痛い。

若い女性は、涙を流しながら…、

男性でも痛さでつい顔をそむけながら…、

それでも毎日通われていました。

中国人女性はがまん強い!

日本ではこうはいかない。

当鍼灸院でもこの鍼は使っていません。

               *

               *

さてさて、こんな話をした後、

「鍼の良さ」を書くぅ~?!?!?!

前回書ききれなかったので、踏ん張ります!

一番の良さは『即効性』でしょうか。

ガチガチな筋肉の痛みや頭痛、内臓の痛みなどの不調など、

すすっと改善しやすい。

もちろん、長期間に渡って症状のある場合は、

時間がかかる時もあります。

                 *

『刺激の強弱ができる』のもいいですね。

「即効性=ガツッと打つ」というイメージがあるかも知れませんが、

一人ひとりの症状・体調・体質を見極めて、

鍼の太さ・長さ・刺し方を選びます。

                *

『ピンポイントにアプローチできる』のも鍼ならでは。

肩や膝の痛みで治療を続けていると、、

筋肉の中に硬いスジが残ることが多い。

このスジを鍼で緩めると、筋肉全体が和らいで、痛みがぶり返しにくい!

手の腱鞘炎で〇〇筋(筋肉の名前)を緩めることも、

お尻の奥の奥の〇〇筋を緩めることもできる!

                 *

『刺す部位にあわせることができる』

例えば、片頭痛では、痛みが出ているコメカミの皮膚と水平に…、

肩甲骨一面にぺたっとついている筋肉に対しても皮膚と水平に…。

皮膚に垂直に刺したら、すぐ頭蓋骨や肩甲骨の骨にあたってしまうから。

                *

『遠隔操作』できるのは、あらゆる治療方法の中では

珍しいでしょうね。

昔から、上半身の病は下半身で、

下半身の病は上半身のツボを使って治す!と言われています。

                *

『ヒトの体と相性がいい』

年季の入ったガチガチコチーンの筋肉は、

鍼を跳ね返そうとするくらいに頑固!

そんなときは筋肉の表面に鍼が触れるくらいで待機。

池や川に小石を投げた時の波紋のように、

鍼を刺したところを中心に少しずつ輪を描くように

筋肉が緩んでくる…。

(これは鍼の取っ手を持つ私の感触)。

そうなると、筋肉にお伺いを立てて、

もう少し皮膚の中まで、鍼を無理なく入れることができる。

                *

まだまだ若輩者の鍼灸師がえらそうに、鍼のことを語り、

すみませ~ん。

でも、鍼について熱く語れるようになった自分がうれしいなぁ~。

3回続けて鍼に関するブログとなりましたが、

目を傾けて(?)いただき、ありがとうございます。

中国留学思い出し日記~書店

先日、久しぶりに図書館へ行きました。

お目当ての絵本はありませんでしたが、こんな本を見つけました。

中国の絵本。

数十年ぶりに図書カードを作り、借りちゃいました。

帰宅してから、早速声を出して読んでみる…。

最近、中国語を話していない!

聞き取り力も読解力もかなり落ちている!

とっても不安でしたが、するりと読め、するりと理解可能!

やったぁーって、絵本には発音(ピンイン)が表記されていたので、

楽勝!ハハハッー!

               *

               *

中国留学先は外国人が少ない街で、

外出する時はボーッとしていられない。

リラックスできることも気晴らしになることも、少なかった。

そんな中、書店は不思議な空間。

日本にいる時と同じくらい、長く立ち読みをし、

ふっと我に返ると、

あぁ、ここは中国だった…と毎回思っていた。

リラックスしていたのかなぁ。

中国語の本を読んでいたのに、日本にワープしていたような不思議な感覚。

街の小さな書店では、大きなカバンの持ち込みは禁止。

ウエスト・ポーチ以外は出入り口のコインロッカーに入れていた。

購入した本にスタンプ(写真の左下)をする書店もあった。

北京や上海などの、ビル全体が書店というところは、

さすがにそういうことはなかった。

               *

中国で購入した本は、鍼灸本がダントツ1位!

日本では医学書って、とても高い!

中国では、わら半紙のようなペラペラの紙で、裏の字も透けてよく見えたが、

安い!

かなり遠い北京や上海まで、鍼灸本を買いに行く気合の入れようだったが、

今、ほとんど読んでいない…。

               *

本棚をガサゴソしたら童話本もあった。

すらすら発音する練習のために購入したのに、

読んだ記憶がない…。

               *

懐かし~い!

これは中国語検定の参考書。

中国語学科のクラスメイトのほとんどがこの受験をするため、

文法の授業は、その対策ばかり!

私は受験する気はなかったが、

中国人教師の解説(もちろん中国語)が

(私にとっては)早口すぎて聞き取れないところもあり、

この参考書で復習していた。

               *

おっ!

こんな本も…。

私が日本で習った太極拳と同じだったので、思わず買っちゃった。

               *

               *

この本は、あの書店の、あの棚にあったなぁ…。

そんなとこまで思い出してきました。

いごごちがよくて、何回も何回も書店に通っていた…ってことですよね。

中国留学思い出し日記~無錫旅行(後編)

2007年11月3日9時13分、快晴!

無錫旅行2日目のこの日は、

霊山大仏を見に行きました。

ドでかい手!

手のひら中央をぐるりと一周触れると、ご利益があるとか…。

う~ん、なんだかわからない…。

10時には、ここでの最大イベントがスタート!

この人だかり!

これが

大音響とともにこうなって

中から小僧様登場!

何の意味があるのかはわからない…。

大仏様に会いに行くと

おっ!

大小2体! 

               *

ここは、歴史のあるところではなく、

町おこし的香りがプンプン。

東洋医学の本場である中国で鍼灸の修業をするぞ!と1年半の留学生活。

振り返れば、

中国の名山・5岳のうちの、泰山(たいざん)と黄山(こうざん)、

孔子の故郷である曲阜(きょくふ)、

そして、南京、北京、蘇州、上海、無錫…と

たくさん旅行をしている。

日本人3人で地元の旅行会社のツアーに参加し、

息子と参加していた中国人男性に食事をおごってもらったなぁ…。

日本人留学生が数人の大学の旅行は、

たくさんの若い留学生にまぎれて参加したなぁ…。

仕事がみつからなくて暇そうにしていた中国人女性と一緒に

7日間の旅行もしたなぁ…。

上海から留学先に向かう汽車で知り合った中国人に、

1年半後に再会した旅行もあったなぁ…。

久しぶりに旅行の写真を見ていたら、

あんなこと、こんなことを想い出し、

現地で知り合った多くの中国人に感謝!です。

中国留学思い出し日記~無錫旅行(前編)

鍼灸と中国語の修業で中国留学中に、大学の企画したツアーに参加。

格安な旅費なので、参加する留学生は多い。

行き先は江蘇省の無錫(むしゃく)。

上海市の隣の県。

               *

2007年11月2日朝、観光バスに乗り込み、昼頃現地に到着。

ホテル1階のレストランで昼食!

イエメンから来た留学生が6人程参加していた。

宗教上、食べられない食材があり、大学の先生方は気がかりだった。

すべての料理がおいしく、皆満足だった。

               *

午後は、映画村に行った。

歴代の有名な映画のパネルが壁一面に飾られていた。

食い入るように見ていたのは、中国人の先生方だけ。

太湖(たいこ)で、

かっちょいい船に乗り、

対岸に移動。

仮装して記念撮影できるらしいが、お金がかかるので止めた。

16時からショーの始まり!

両軍向かい合い、

馬上での戦いは迫力があった!

               *

映画村を満喫し、観光バスに乗り込み、

着いた所は昼食をとったホテル。

どうやらここが宿泊先のようだ。

夕食も1階のレストラン。

でてきた料理は、昼食とまったく一緒だった。

メニュー表にはたくさんの料理が書かれていたのに…。

留学生は、いつも屋台などの安い料理ばかり食べているので、

食事はすごく楽しみにしていたはず。

さすがにブーイング!

すると、中国人の先生は真顔で

「昼、おいしいって言ったじゃないか」と答えた。

えっ?

留学生たちは目が点になり、

言葉が出なかった…。

               *

2日目の『霊山大仏』の見学は、次回のブログへ続くぅー!!

中国留学思い出し日記~海外ブランド

日本にはカタカナがあり、

海外ブランド名や商品名をカタカナにあてはめますよね。

中国の文字は漢字だけなので、

多くは漢字にあてはめられます。

ネッスルのインスタント・コーヒーとミルク。

ネッスルのミネラル・ウォーター。

クリネックスの箱ティッシュ。

中国では紙の箱よりもビニールに包まれているものが主流で、

私はこのデザインがとても好きでした。

               *

中国国内で生産されている海外ブランド商品は食品に限らず、

シャンプーやトリートメントなど日用品も多かったですね。

留学中は、スーパーで商品の当て字を見て、

本来の名前を推測するのが楽しかったです。

               *

私は、鍼灸と中国語の勉強で中国に留学していました。

中国語学科の留学生で、漢字のない国の人たちは、

中国人の教師から漢字での名前を付けられていました。

これも一種の当て字かな。

タイ、韓国、ベトナム、チェコ、フィンランド、ウクライナ、ガーナ、イエメン…。

各国から留学に来ていました。

クラスメイトの漢字名は知っているけれど、

母国語での正式な名前を知らない。

聞いておけばよかったなぁ…。