コトー Blog & Vlog

東洋医学のこと、鍼灸治療のこと、パーソナルトレーニングのこと、日々の暮らしのこと…。カテゴリー別に書き連ねています…。ちょこっと、動画も始めました…。

早々と年賀状ゲット!

P1010710

予約していた年賀状を取りに行ってきました。
皆さんはどんな年賀状を書きますか?
私は自分で撮った写真を裏に印刷して、
表にちょこちょこっとコメントします。

いただく中で、
自分だけ、あるいは家族と一緒の写真付きの年賀状があります。
写真を見ただけで元気そうだな…ってわかります。

私も!と思い立ち、
おととしから始め、
昨年は写真を撮り損ね、
今年は!と、ちょっぴり意気込んでいます。

来年は兎(うさぎ)年ですね。
鍼灸やツボ・マッサージで使うツボの中で
『伏兎 ふくと』があります。

太ももの前面にあり、このツボに鍼やお灸をして
股関節や太ももの筋肉の痛みなどを改善します。

太ももの筋肉に力が入って隆起する形が、
兎のうつ伏せの姿に似ていることから名付けられたそうです。

太もも前面の筋肉の正式名は『大腿四頭筋 だいたいしとうきん』といいます。
ごっつい名前ですよね。
4本の太い筋肉が束になっています。

ということは、そこを流れる血液量も多いので、
太ももの前面を温める、
つまりひざ掛けをするのも脚の冷えにはいいですよ。

   女性鍼灸師による女性専門の鍼灸院 レディース鍼灸ことう へはこちら
           http://www.ladies-kotou.com/

おポンプ様でございましたか… 

P1010517

福岡市博多区の大博通りを地下鉄祇園駅から呉服町駅へと歩いている時、発見!
一瞬なんだかわかりませんでしたが、よく見ると二連式手押しポンプ。
このタイプのポンプは、第二次世界大戦(昭和17年~18年)から
昭和27年~28年頃まで全国で愛用されていたそうです。
『おポンプ様』というネーミングがかわいいですよね。
当初からそう呼ばれていたのでしょうか。
水が今以上に貴重だったのでしょうね。

『水』といえば、ツボには水の流れにたとえた名前が数多くあります。

足の裏にあるツボ『湧泉 ゆうせん』
足底の泉からエネルギーが湧き出ています。
当院では、冷えの強い方や不眠の方に対して、このツボに棒灸をします。
棒灸の写真をホームページの《鍼灸とは》というページに載せています。
よかったらご覧下さい。

うなじにあるツボ『風池 ふうち』
うなじの浅いくぼみにあることを『池』にたとえ、
風邪(ふうじゃ)がここから入りやすいので、この名前がつきました。
首がこっている時は、ここをマッサージするだけでも気持がいいです。

膝にあるツボ『血海 けっかい』
無数の河川が下って大海に帰っていく様をたとえて、
東洋医学では『海』はすべての流れが集まり帰する所を意味します。
『血海』は血を調節する重要なツボです。
婦人科の症状によく用います。

漢字を見ただけでも、そのツボの大きさ・深さ・特徴を
なんとなくうかがい知ることができます。

二日酔いと腹診

P1010378

1年ぶりに友人と会い、居酒屋へ。
最近知り合った居酒屋の店長は、
上等かつ珍しい焼酎を数種類も試飲させてくれました。
楽しいおしゃべり、おいしい料理とビール,酎ハイ、そしてピリッとくる焼酎。
とても心豊かなひとときでした。

それもつかの間、帰宅後酔いが回り、1時間身動きがとれず、
翌朝は吐き気も頭痛もないが、脳みそも体も停止状態。
誰か背中にある『やる気スイッチ』を押して!、と言いたい気分。

東洋医学では『腹診ふくしん』という診察方法があります。
腹部を5つに区分し、
腹部の皮膚温度,潤い,弾力性,圧痛,硬さなどをチェックすることにより、
五臓(五臓六腑)の病変を探ります。

自分で腹診をしたら、腹部の『胃腸』の部分が若干硬く冷えて弱っている感じ。
腹部と下肢の、胃腸機能を整えるツボに鍼灸をし、
消化の良いものを少量食べたら、
『やる気スイッチ』がONに!

写真はツボ・モデルのおなかまわりです。
上半身と下半身のつなぎ目のすぐ下、
緑のライン上の『神闕しんけつ』というツボは、おへその中央です。

滅多にお酒を飲まないと、どんどん弱くなりますね。
それでも「ちょっと、これ飲んでみて下さい。」と言われたら、
また飲み干してしまうだろうなぁ…。

むくみと舌(した)の関係

P1010253

この梅雨の時期は常に湿度が高く、体内の水分代謝がうまくいかず、体がむくむことがあります。夕方になると靴がきつくなったり、足に靴下の跡がついたり…、特に下肢に現れます。

ところで東洋医学の診察方法の中に『舌診』があり、舌は体内の病態を映し出す鏡とされています。舌の形・色・つや・動きや、舌苔(ぜったい)(舌の上のコケのようなもの)の形・色などで体内の状況を判断します。

梅雨の影響によるむくみの時は、舌は普段よりもぼてっと大きく、舌のふちにぎざぎざと歯の跡があり、口の中がなんとなく甘くベトベトすることもあります。

水分代謝をよくしてむくみを改善するには、鍼単独よりも灸法を加えるほうが、より効果的です。ご自宅で毎日下肢へのお灸をすると、下肢のむくみだけでなく、脚のだるさもとれてきます。

進化しつづけるツボ!

P1010224

ツボ・マッサージがテレビや雑誌などに紹介され、『ツボ』が身近なものになっている気がします。
ツボ(経穴)には、人体の経絡(けいらく)という通路上にある『正穴(せいけつ)』と、経絡外にある『奇穴(きけつ)』があります。
『正穴』は古くから正規に用いられた空所の意味で、約360穴!
『奇穴』は奇異な空隙の意味で、圧迫して痛む所,心地よい所,治療効果を経験的に発見したもので、現在でも『新穴』として発表され続け、2008年に出版された中国の鍼灸本によると、なんと約2180穴!!!

『正穴』においては日本と中国のツボの名前や位置はほとんど同じなので、中国留学中に混乱することはありませんでした。鍼灸師の先生が鍼を打たれた場所のツボ名がわからない時は大体『奇穴』でした。先生は『経験穴』と呼んでいました。私が興味津々に聞くせいなのか、先生は毎回「正穴あっての経験穴だ」と私に諭しました。
『基本』あっての『応用』という意味だったのでしょうか…。

鍼灸に来られる方は症状も体質も様々です。
この方に一番効くツボはどこなのか、気になるツボに触れては考え、また別のツボに触れては考え、体の声に耳を傾けます。