コトー Blog & Vlog

東洋医学のこと、鍼灸治療のこと、パーソナルトレーニングのこと、日々の暮らしのこと…。カテゴリー別に書き連ねています…。ちょこっと、動画も始めました…。

特集~生理と妊娠の話⑤~東洋医学と鍼灸治療・その2

前回の特集ブログ『生理と妊娠の話』では、

生理と妊娠にかかわりの深い臓器である、

女子胞(じょしほう)、心、脾、肝をご紹介しました。

実はもう1つ、ご紹介したい臓器があります。

『腎』です。

 

 

東洋医学でいう『腎』の働きの1つに

『精(せい)の貯蔵』があります。

東洋医学の『腎』と西洋医学の『腎』は働きが異なります。

同一のものとは思わないでくださいね。

精は、ヒトの成長・発育・生殖に必要なエネルギーです。

腎の働きが活発であると、

卵巣、子宮、精巣などの生殖器が成熟し、生殖能力をもちます。

腎の働きが弱まると活動が低下し、生殖能力も低下します。

また、病気にかかりやすく治りにくく、老化現象があらわれます。

 

 

女性不妊や男性不妊、不育症(妊娠はするが、流産、死産を

繰り返して生児が得られない)の鍼灸治療では、

腎の働きを把握することが大切です。

 

 

kidney_meridian

赤いラインは、『足少陰腎経 あし・しょういん・じんけい』という経絡。

『腎』にもつながっています。

腎の働きが弱まっているときは、この経絡上のツボに鍼やお灸をして、

腎の働きや生殖能力の改善をはかります。

 

 

さてさて、臓器の話をもう1つ。

『臓器の働き』といったら何を思い浮かべるでしょうか。

心臓による血液循環。

腎臓による尿の生成。

臓器は生理現象の中心的存在ですね。

東洋医学からみると、臓器は精神活動の中心的存在でもあります。

 

 

例えば『怒り』は、臓器の『肝』がつかさどっています。

過度の怒りは肝を傷つけ、肝の働きを弱める…。

逆に肝の働きが弱まると、怒りの感情があらわれやすい…。

そんなふうに、東洋医学では考えます。

何度もしつこく書きますが、

東洋医学の臓器と西洋医学の臓器は違います。

「私、怒ってばかりいるから、肝臓の病気になっちゃう~」と

直結して考えないでくださいね。

 

 

liver_meridian

赤いラインは『足闕陰肝経 あし・けついん・かんけい』という経絡。

肝にもつながっています。

生理前や生理中にイライラ感があるとき、

この経絡上のツボに鍼やお灸をして、情緒の安定をはかります。

 

 

PMSや生理困難症、生理痛、不妊、不育症などの治療に際して、

自分でするお灸もおすすめです。

お灸を続けて、目の前の症状だけでなく、

バランスの崩れた体質を整えます。

症状も体質も人によって異なり、選ぶツボも違います。

鍼灸院で診察を受けて、ご相談ください。

 

 

特集ブログ『生理と妊娠の話』、最終回。

東洋医学の抽象的な話にチャレンジしてみました。

いかがでしたか。

少しでも東洋医学が身近なものに感じてもらえたらなぁ…と思います。

 

 

おまけの写真!

 

2015_03_01_001

 

職場の前にある、早咲きの桜が開き始めました。

春、近し!!!

 

鍼とお灸とツボの始まり…

コトーは1年半、中国で鍼灸修行をしたことがある。

テレビで天気予報を見てギョーテン!

中国地図の北方はダウンジャケットのマーク。

南方は半袖Tシャツのマーク。

中国は広い!!!

 

 

鍼の起源は、石器時代の中国。

狩りの最中、誤ってとがった石や植物のトゲで皮膚を傷つけたら、

もともとあった痛みがやわらいだ!

そんな不思議な体験を重ねるうちに、

石などを使って皮膚を刺激し、痛みをやわらげるようになる。

石は平べったく、先が鋭利なものへと形を変えていく。

そして道具は、石から動物の骨、竹木、陶器などに進化していく…。

 

 

灸の起源も、石器時代の中国。

寒い地方では、火を起こして暖をとっていたが、

やがて温めた石や土のかたまりを体に当てて、

寒さをとるようになる。

そして、それらを体のある部位に当てると

痛みがやわらぐことに気づく。

それが進化し…、

枯草を体のある部位にのせて燃やし、症状をやわらげるようになる。

 

 

長きに渡る鍼灸体験の積み重ねにより、

治療点、つまり『ツボ』が確立されていった。

 

 

 

2014_12_25_001

これは、経絡の上にのっているツボの本。

経絡は全身に張り巡らされた通路のようなもの。

14本ある。

それらの上に合計361個のツボがのっている。

 

 

 

2014_12_25_002

経絡の上にのっていないツボもある。

『気穴 きけつ』と呼ばれている。

経絡の上にのっているツボよりもはるかに多い。

 

 

 

2014_12_25_003

体の特定のある部位に鍼やお灸をすると、

〇〇〇の症状が改善する。

現在でも、『新穴 しんけつ』として発表されている。

 

 

 

2014_12_25_004

コトーがお灸を始めたのは20年前。

腰痛治療で鍼灸院に通っていた。

脚のむくみもあり、

「自分でもお灸をしたらいい」と言われ、お灸デビュー!

モグサを手でひねる方法を教わり、

カメラのフィルム缶に入ったモグサを手渡された。

 

 

コトーが鍼を始めたのは11年前。

鍼灸の養成校に通っていた。

その頃から開業しようと思っていたが、ホームページを作製し、

こうやってクリスマスにブログを書くとは思ってもみなかったなぁ~~~。

皆さーん! メリー・クリスマス!!!

 

santa_001

 

耳と耳ツボと耳ハリの話。

ear_acupuncture_points

 

東洋医学では、『耳は全身の各部位と関わりがある』と考えています。

耳たぶは頭と顔、耳の端は腕、その内側は脚と体幹、

耳の中央は内臓、と関連しています。

上の耳ツボ・モデルは、中国留学中に購入したもの。

中国語なので、読みづらくてすみません…。

 

耳ツボにする鍼には、いくつか方法があります。

今日は2つご紹介します。

1つは、短鍼を耳ツボにちょこんと刺して、

そのツボに関連する体の部位を治療します。

 

2つ目は、粒鍼(りゅうしん)。

といっても鍼は使いません。

直径7mmのシールの中央に、

直径1mm程度の球状のツブがついています。

シールごと耳ツボに貼ります。

ツブがツボを刺激し続けます。

ツブは、金、銀、銅、亜鉛、チタンなどがあります。

耳って脂汗をかきやすいので、2~3日おきに貼り換えます。

 

ここまで書いておきながら、

当鍼灸院では耳への鍼はしていません。

あしからず…。

ご紹介まで…。

 

 

temporal_acupuncture_points

 

じゃじゃーん!

耳の周り、側頭部にもツボはたくさん!

急性の耳鳴りや難聴など耳のトラブルや、

片頭痛(こめかみの痛み)によく使います。

頭部への鍼は、頭皮に対して平行に、短く細い鍼を刺します。

しばらく置くと、痛みがやわらいだり、頭がすっきりしますよ!

 

さて、まったく関連のない話。

皆さんは音楽が好きですか?

お気に入りの曲は頭の中で演奏するだけでも、

滅入っている心を奮い立たせたり、

サワサワしている心を落ち着かせたり…。

私のマインド・コントロールに、音楽はかかせません。

 

それとは別に…、

突然頭の中で流れ出す曲があります。

お気に入りの曲でも、最近聴いた曲でもありません。

頭の中にジュークボックス(=レコードの自動演奏装置)があり、

コインを入れて曲を選んでいないのに、

音楽が流れてくる感じ…。

1曲が1日に何度も頭の中で流れます。

仕事の片づけや家事をしている時、

道をボーッと歩いている時が多いかな…。

1日で終わる時もあれば、数か月続くときもあります。

 

この曲を、私は『自分のテーマ・ソング』と呼んでいます。

ここ1ヶ月間のテーマ・ソングは、

テレビ番組『サンダーバード』のテーマ曲。

小さい頃、この番組をよく見ていました。

イギリスで放映された、人形劇による特撮もの。

国際救助隊という秘密組織が、

世界各地の事故現場や災害地に出動し、

かっちょいいメカを操って、人々を救助する話。

 

なぜ、この曲が頭の中で鳴り出したのか??????

数日前、道を歩いている時に、それがわかりました。

ビルの屋上に、サンダーバードの登場人物に似た看板を発見!

そうだっ!以前もこの看板を見て、

「サンダーバードにそっくりだ!」と思ったんだ!!!

そのことが印象に残り、すっかり忘れた頃に、

ジュークボックスのスイッチが入ったんですね。

ありゃりゃ、おまけの話が長すぎた…。

皆さんはこんな経験、ありますか?

 

鍼とお灸にかかせない、経絡とツボの話。

皆さんは、鍼やお灸をしたことがありますか?

私は20数年前に初めて鍼灸治療を受けました。

腰痛治療といっても、腰だけでなく全身のツボを使うことに驚きました。

今日は、その『ツボ』と『経絡』について書いてみます。

 

経絡は、全身に張り巡らされた通路のことです。

全身に、エネルギーと栄養分を送っています。

といっても、血管やリンパ管や神経とは違います。

東洋医学独特のものです。

メジャーな経絡は、12本。

体の中央を通っている経絡以外は、左右対称に1本ずつあります。

 

 

 

赤いラインは、『手太陰肺経 て・たいん・はいけい』という経絡。

腕を通っているので、名前に『手』がつきます。

経絡は、陰の経絡と陽の経絡があります。

これは、名前に『陰』という漢字が入っているので、陰の経絡です。

経絡は、五臓六腑にもつながっています。

『手太陰肺経』は、肺にもつながっています。

 

この経絡には、11個のツボがのっています。

咳や痰、喘息など肺のトラブルや、腕の症状(筋肉痛や神経痛など)があると、

これらのツボに反応が現れます。

反応とは、ツボの表面のざらつき、へこみ、圧痛などなど…。

反応のあるツボに鍼やお灸をして、先ほどの症状を改善します。

 

メジャーな経絡12本にのっているツボは、合わせて約360個!

学生のときは、ツボの名前や取り方を覚えるのに苦労しました。

当時、仕事をしながら夜間の鍼灸学校に通っていました。

勤務時間を過ぎると、学校に直行!

帰宅後は残業!

学校の勉強は、朝の出勤時間30分!

 

まだ、あったかな?

本棚をガサゴソ、ガサゴソ…。

あったぁ~~~。

 

 

 

当時使っていた暗記メモ。

破れたところを補修したセロハンテープが黄ばんでいる!

月日を感じるなぁ~~~~~。

 

 

こんなふうに折りたたんで、

自宅から職場まで、歩きながら暗記しました。

懐かしい!!!

 

コトーの鍼灸スタイル~小さな小さな伝承

先日、看護師さんたちの前で、

東洋医学や鍼灸について話をする機会がありました。

医療従事者の方々に話をするのは初めて!

「それって医学的におかしいんじゃないですか?」などと

つっこまれたらどうしよぉ~!?!

ドキドキしながら話し始めたものの、

いつの間にか話に夢中になり、

あっという間に1時間半が過ぎました。

 

終了後、20代の看護師さんたちに感想を聞くと、

瞳をキラキラさせて、

「楽しかったです!」

「東洋医学って面白いですね」

「鍼灸を身近に感じました」

などと、答えてくれました。

彼女たちの心の中に、

『東洋医学』が住み始めたかな…。

 

日本の鍼灸の起源は、562年。

中国の僧侶が、仏典とともに鍼灸医学書を携えて

来朝したそうです。

607年には、聖徳太子が遣隋使を派遣し、

その後2世紀に渡って、中国の文化を輸入しました。

 

平安朝時代の鍼灸は、都の上層階級の方だけに

用いられたそうです。

江戸時代に入ると、お灸は伝統医学として

庶民に広く浸透しました。

浮世絵には、お灸をしている絵がありますよね。

日本の鍼灸も長い歴史があります。

 

話は変わり、みっちゃん再登場!

この日のみっちゃんは何を描こうか

ずいぶん悩んでいました。

やっと描きあげた作品がこれ!

 

2014_02_24_001

 

ママがうつぶせで腰に鍼を受けている絵だそうです。

ママが鍼を受けているのをじーっと見ているときに、

「みっちゃんにも鍼をしようか?」と聞くと、

みっちゃんは、「しない!」と即答します。

でも、ママが鍼やお灸で元気になることを、

みっちゃんは感じ取っているんですね。

 

みっちゃんの妹たまちゃんは、

私の似顔絵を描いてくれました。

「テープを持ってきたから、絵を貼りたい!」というので、

待合室の着替え収納ボックスに貼ってもらいました。

 

2014_02_24_002

 

すっごーい、たまちゃん!

きれいに貼れてる!

今春小学生になるみっちゃん、そして妹のたまちゃん。

2人の心の中に、鍼灸がちょびっと根付いたかな…。