コトー Blog & Vlog

東洋医学のこと、鍼灸治療のこと、パーソナルトレーニングのこと、日々の暮らしのこと…。カテゴリー別に書き連ねています…。ちょこっと、動画も始めました…。

特集むくみ ~むくみの鍼灸レシピ

むくみ特集 最終回!

むくみに対しての鍼灸治療をご紹介します。

               *

むくみの特集第2弾と第3弾で、むくみの原因について、

ズラズラズラ~っと書きましたが、原因って様々…。

ていねいな問診や触診で、原因をつきとめ、

バランスの崩れている経絡(けいらく)を見つけ出します。

むくみを改善するために、その経絡の流れをよくするわけです。

そこで鍼灸登場!

その経絡上にあるツボに鍼や灸で刺激します。

               *

コテコテの東洋医学の話になります…。

『経絡』は、全身に張りめぐらされた道で、

気(エネルギー)や血を体の上下・内外に運び、

全身を栄養したり…、

五臓六腑とも交流し、臓腑の機能を調節する…、

と考えられています。

『五臓』っていうのは、肝・心・脾・肺・腎。

『六腑』は、胆・小腸・胃・大腸・膀胱・三焦(さんしょう)。

              *

水分代謝に大きく係わっている臓腑は、

脾・三焦(実際にはない臓器です)・肺・腎。

ということは、この臓腑をつかさどっている経絡、

そして、その経絡の上にのっているツボたちも

むくみの鍼灸治療にとっても大事!

(う~、説明するのが難しい…)

(わかっていただけるかなぁ…)

               *

私は、リハビリの仕事をしていた20代の頃、

さんざん腰を痛め、鍼灸院に通っていました。

「私の内くるぶしはどこ?」っていうぐらい、

ヒザから下のむくみもひどかった!

鍼灸院の先生に、もぐさのひねり方を教えてもらい、

毎日、『足三里 あしさんり』と『三陰交 さんいんこう』というツボに

お灸をしていました。

今はちょこっと内くるぶしがあります。

ありゃ~、絵が傾いてすみません。

おっ、今度はまっすぐ!

この2ヶ所にお灸をすると、足の血行がよくなり、

足の疲れもとれますよ。

               *

長々と続いたむくみ特集。

最後まで読んでいただきありがとうございます!

春時の養生法

JPG

春の三ヶ月間を、発陳(はっちん)という。

それはすべてのものが発生し、つらなる季節である。
この時期に、天地間のもろもろのものが生きいきと発生し、
つらなって繁栄しようと動きはじめる。

この時にあっては、人々は夜更かしすることなく早く床に入り、
朝は早く起き出てゆるやかに庭を歩くようにする。

肉体的には冠をかぶったり、急激な労働をしたりすることなく、
また、精神的には、冬の間に深くしまい込んでいた志をおこさせてやり、
万事のびのびとさせて削ぐことなく、
与えて取りあげることなく、
誉めて罰することなく、
このようにすべてをゆったりとのびのびさせておく。

つまり引き締めて制御するということのないような
心身の使い方をすべきである。

そのようにできれば、それが春における陽気の発生を特長とする
天地の気に相応することであって、
これこそ、春時の養生法であるというものだ。

これは、現存する中国医学書の中で最古の、
『黄帝内経 こうていだいけい』に書かれたもの。
小曽戸丈夫氏と浜田善利氏の訳も素敵で、ご紹介しました。

この本は、紀元前4~5世紀頃の春秋戦国時代から、
紀元前100年頃の前漢の時代までにまとめられたそうです。

ヒトは生きていくために、必要な食物も空気もすべて自然界に頼っています。
東洋医学では、『自然と共生し、季節に応じた養生』が奨励されています。

春は、植物が芽を出し、生長して茂るように、
ヒトも抑えることなくのびのびと生長していく…。
もう、背は伸びないけれど、気持ちは伸びていきたいなぁ…。

もうすぐ、ゴールデン・ウィークですよー!
この本が書かれた頃と今とでは、紫外線量は比べものになりませんが、
森林浴に行きたいですねぇ~。

福岡では、油山や宝満山など身近に森林浴ができる山々があります。
その福岡で女性専門鍼灸院をしています。
レディース鍼灸ことう  へはこちらから…
http://www.ladies-kotou.com/

芸術たんのう~浮世絵展

JPG  

  福岡市美術館にある、かぼちゃ?

福岡市美術館で開催している『ハンブルグ浮世絵展』を
観てきました。

ドイツのハンブルグ美術工芸博物館には、
5000点を超える浮世絵が所蔵されているそうです。
今回は、そのうちの約200点を観ることができます。

春信、清長、写楽、歌麿、北斎、広重、国芳…。
絵師の名前は聞いたことがありますが、じっくり観るのは、初めて。
見ごたえがありました。

どの作品からも伝わってくるのは『粋』です。
女性の髪の結い方から、着物の柄、着こなし、たたずまい。
粋な色っぽさがあります。

歌舞伎役者の決めポーズ。
粋なかっこよさに、かなり近づいて食い入るように観ていました。

驚いたのが、1830年ごろの『五行之内、花壇之土』という作品。
女性が花壇の花を観ている絵。

『五行(ごぎょう)』って、木、火、土、金、水の5種の物質のこと。
古代の中国人は、日常生活と、その生産活動の中から、
『不可欠の基本物質』として選んだのが、この5つ。

「木を燃やせば火を生じ、火は灰・土を生じ、土は金属を生じ、
金属は水を生じ、水は木を成長させる」というお互いの関係や、
5つの物質各々の特性に、世界の一切の事実をあてはめたのが、
『五行説』。

やがて、この『五行説』は、ヒトの生理や病理などの医学にまで
応用するようになったそうです。

うっ、うっ、この説明のために東洋医学の本を何冊か読み返しましたが、
難しすぎて、わかりやすく説明できません。
すみません…。

日本に鍼灸が初めて伝えられたのが、562年。
今回の浮世絵展の作品にはありませんでしたが、
背中などにお灸をしている作品が残されています。

江戸時代には、お灸は伝統医療として
庶民に親しまれていたそうです。
日本人、特に冷えやすい女性の皆さまに、
お灸はぴったりの治療法だと思います。

熱いお灸が苦手という方にも、お灸のよさを味わっていただこうと、
当鍼灸院では、棒灸(ぼうきゅう)と箱灸(はこきゅう)を
用意しています。
2つとも、モグサを皮ふの上に直にのせないので、熱くありません。
じんわりと体の芯まで温まり、体がほぐれますよ。

福岡で女性専門の鍼灸院をしています。
レディース鍼灸ことう  へはこちらから。
http://www.ladies-kotou.com/

はりきゅう雑話~鍼と灸の仲

JPG

鍼をしたまま棒灸…

JPG

鍼をしたまま台座灸…

写真のように、鍼をしたままお灸をすることがあります。
症状によってはセットしないことがありますが、
セットにしたほうが効果がバツグン!のかたが多いような…。

文献によると、日本の気候や現代の生活習慣には、
『湿』が関係しているみたい。

例えば…、
梅雨になると昔痛めたところが痛むのは、だいたい
湿気、東洋医学用語では湿邪(しつじゃ)という邪気のしわざ。

他には…、
冷房が効きすぎる部屋に長くいると、
体が冷えきって、体の中に湿邪が居座っちゃう。
冬は暖房が効きすぎる部屋でおもいきり冷飲冷食して、
けっきょく体の中が冷えきって、ありゃりゃりゃりゃ~。

この湿邪を退散させるには、体の中を芯から温めることが大事。
そのため、当鍼灸院では写真のように
鍼と灸を同時にすることが多いのかな…。

「どちらか一方は、するのが抵抗がある~!」というかたは、
もちろん鍼だけ、あるいは灸だけでもOKですよ。
症状にもよりますが、いつの日か
両方やってみてほしいなぁ…と思います。

このブログの写真撮影用に
自分のふくらはぎに鍼と灸をしましたが、
終わったら脚が軽くなりホカホカですよ~ん。

今日はバレンタイン・デー。
大勢のスタッフとともにリハビリの仕事をしていた時は、
ブラウニーという、チョコ入りのパウンドケーキっぽいお菓子を作り、
個包装して、スタッフ全員にプレゼントしていました。
あの情熱はいずこ~~~!

福岡で女性専門の鍼灸院をしています。
レディース鍼灸ことう へはこちらでーす。
http://www.ladies-kotou.com/

十二支と十二獣

JPG

皆さま、明けましておめでとうございます!

お正月はいかがでしたか。
私はのんべんだらりと、
あっという間に過ぎ去りました。

元旦に初詣に行った時のこと。
破魔矢に付いている御札?に書かれた、
『辛卯』の二文字が気になってしかたがない。
『辛』って、、つらい!とか、からい!を連想するので…。

インターネットで調べてみました。
干支(えと)は、十干と十二支を組み合わせた
60組を周期とする数詞だそうです。
十干は、甲・乙・丙・丁・戊 ぼ・己 き・庚 こう・辛・壬 じん・葵 き。
干支は、暦を始めとして、時間、方位などに用いられます。

中国最古の哲学『易学 えきがく』が起源。
これは、東洋医学の理論的基礎を成し、
1冊だけ本を持っていますが、難しすぎる!!!

その本の中にこんな説明が…。
『辛』は、万物が粛然と改まり、
新たに開花、結実すること。
『卯』は冒で、土を冒して出ること。
陰陽二気が夾雑すること。
ん~、どういう意味???

P1000071

本来、十二支と十二獣は別物だったそうです。
国によって配当される動物は、違いがみられます。

『卯』といえば、ベトナムでは『猫』のこと。
『亥』といえば、中国・韓国・タイ・ベトナムなどでは『豚』のこと。

P1000117

鍼灸修業で中国留学中に亥年を迎えました。
その時初めて十二支の動物の違いに気づきました。
それまで、冷凍食品の成分表示に頻繁に出てくる『亥肉』の文字に、
てっきり、中国では肉!といえば、
いのしし肉なんだと思っていました。

年明け早々、長いブログになりました。
正月疲れのところ読んで頂き、有難うございます。
本年もよろしくお願いいたします。

福岡でやっている鍼灸院 レディース鍼灸ことう 
                http://www.ladies-kotou.com/
もよろしくお願いいたします!