コトー Blog & Vlog

東洋医学のこと、鍼灸治療のこと、パーソナルトレーニングのこと、日々の暮らしのこと…。カテゴリー別に書き連ねています…。ちょこっと、動画も始めました…。

陰と陽のバランス

JPG

今日は小春日和の陽気でした。
陰気な天気よりも陽気な天気のほうが、気持ちもいいですね。

この『陰』と『陽』。
東洋医学ではとても重要視されています。
自然界のすべての事物は『陰』と『陽』に分けられ、
両者は対立しあい、制約しあう…。
例えをいくつか挙げると、
(『』のものを赤色で、『』のものを青色、)
       
 

生命活動を維持するためのエネルギーである
気・血の通り道とされる経絡(けいらく)も
実は陰経と陽経があり、
各々ペアになる経絡があります。

その2本の経絡のバランスや
体全体の陰と陽のバランスを整えるのが
東洋医学であり、鍼灸治療です。

経絡が『線路』、ツボが『駅』によく例えられますが、
体に張り巡らされた線路をスムースに電車が走るように
陰の『駅』や陽の『駅』に鍼やお灸で刺激します。

私たちは四季のある国に生まれ、
各々の季節に対応できるように体は作られているはず!?
週末の寒さも気合い?で乗り越えましょう!

女性専門鍼灸院 レディース鍼灸ことう はこちら…
           http://www.ladies-kotou.com/

朝ごはん 食べていますか?

P1020154

今朝はかなり冷え込みましたね。
起きるのがつらい…。
今日やることを思い浮かべて、よいこらしょ!
朝ごはんを食べていると頭もクリアーに。

体温って寝ている間下がり、目が覚めると徐々に上がり、
活動しやすい体へと導いてくれます。

朝ごはんを食べると栄養が補給されるだけでなく、
体から熱が生まれ、体温を上げる手助けをし、
体も脳も目覚めさせてくれます。

メニューは、『温かい飲み物』 『卵・乳製品などのたんぱく質』
『ご飯・パンなどの糖質』 『野菜・果物のビタミン・ミネラル』
が理想だそうです。

東洋医学では生命活動の源は、
先天のエネルギーと後天のエネルギーの2つに分けています。

先天のほうは、親から受け継いだエネルギー。
後天のほうは、体に取り入れた飲食物から得られるエネルギー。
後天のエネルギーは先天のエネルギーを補給し続け、
生命活動を支える基盤として働きます。

朝寝坊したい季節ですが
朝ごはんで、ばっちり体を目覚めさせ、
その日1日を楽しく過ごしたいですね。

福岡で、毎朝、朝ごはんを食べて鍼灸院をしています!
女性鍼灸師による女性専門鍼灸院 レディース鍼灸ことう へはこちら
                    http://www.ladies-kotou.com/

森林浴で深呼吸

P1020078

えんじ、赤、黄土色、黄色、薄茶…
様々に紅葉している木々に囲まれた公園にいたら、
知らずしらず深い呼吸に。

この酸素たっぷりの空気を思いきり吸いたい!
なんて無意識に感じるのでしょうか。

しばらくすると気持も穏やかになります。
日々、あれもしなきゃ、これもしなきゃ、とせわしく、
浅い呼吸になっているのでしょうね。

寝る間際までいろいろ考えすぎて脳ミソがパンクしそうな時、
私は布団の中で下腹部に両手を当てて、
深い腹式呼吸をします。

脳ミソの中を渦巻いている気持ちが
すーっと下に降りていく感じになり、
コテッと眠れます。

東洋医学では、下腹部は丹田(たんでん)といい、
生命活動の原動力である『原気 げんき』という気が集まるところで、
実はとてもとても大事なところなんですよ。

東洋医学が大好きな女性鍼灸師がやっています。
鍼灸院『レディース鍼灸ことう』のホームページへはこちら…
      http://www.ladies-kotou.com/

今の自分にあう茶葉、 探そっ!

P1010960

お茶といってもたくさん種類がありますね。
中国茶は茶葉の発酵の進みぐあいで
種類も性質も違ってくるそうです。

ほとんど不発酵なのが『緑茶』
ビタミンCが豊富です。

半発酵なのが『烏龍茶』

完全発酵なのが『紅茶』
紅茶のルーツは中国紅茶だそうです。

次に発酵度が高いのは『プーアール茶』
脂肪を分解してくれるのでダイエット茶として話題になりましたね。

さらに発酵度が高いのは『花茶』
茶葉に花の香りをつけたり、
茶葉に花びらを混ぜたり、
花やつぼみを乾燥させてお茶にしたり、
様々な種類がありますね。

発酵度の低い茶葉は体の熱を鎮める『涼性』という性質をもち、
発酵度が高くなるにつれ、体を温める『温性』に傾いていくそうです。

暑がりさんや真夏は涼性のお茶が、
寒がりさんや真冬は温性のお茶が、
体に優しいってことですね。

食べ物や飲み物の特性を知り健康に生かす…
東洋医学独特の発想だと思います。
鍼灸師になったのをきっかけに東洋医学を勉強していますが、
勉強すればするほど面白いですよ。

福岡で鍼灸師をしています。
女性鍼灸師による女性専門鍼灸院 レディース鍼灸ことう   
http://www.ladies-kotou.com/

五臓六腑の、 11の臓器ってな~んだ?

P1010850

昨日スーパーで「あ~、焼きそばが食べたい」という衝動に!

私は滅多に「〇〇が食べたい!」と思いません。
こんなときはその料理に含まれる栄養素を体が欲しているんだっ
と、できるだけそれを作るようにしています。

焼きそば…
炭水化物でしょ?
炭水化物も大事だけど…

まぁそんなこと無視して今日焼きそばを食べました。
脳ミソも胃袋も大満足!

ところで
『五臓六腑』って聞いたことはあると思いますが
11の臓器をご存知ですか?
五臓は肝・心・脾・肺・腎。
六腑は胆・小腸・三焦・胃・大腸・膀胱。

これらは東洋医学用語で、西洋医学でいう臓器とは違います。
『三焦 さんしょう』は、特定の器官を指すものではなく、
特定のある機能を指しています。
西洋医学でいう解剖的には存在しないものです。

鍼灸師の国家資格を取るために
専門学校で東洋医学を勉強し始めた頃は
?????と思うことばかり。

東洋医学の最古の本は『黄帝内経 こうていだいけい』です。
紀元前202~後8年に書かれたといわれています。
すごいですよね~
歴史があり、奥が深いです。

東洋医学や鍼灸についてちょいと書いています。
よろしかったら下記のホームページにもどうぞ…

   女性鍼灸師による女性専門鍼灸院 レディース鍼灸ことう 
           http://www.ladies-kotou.com/