JPG  

  福岡市美術館にある、かぼちゃ?

福岡市美術館で開催している『ハンブルグ浮世絵展』を
観てきました。

ドイツのハンブルグ美術工芸博物館には、
5000点を超える浮世絵が所蔵されているそうです。
今回は、そのうちの約200点を観ることができます。

春信、清長、写楽、歌麿、北斎、広重、国芳…。
絵師の名前は聞いたことがありますが、じっくり観るのは、初めて。
見ごたえがありました。

どの作品からも伝わってくるのは『粋』です。
女性の髪の結い方から、着物の柄、着こなし、たたずまい。
粋な色っぽさがあります。

歌舞伎役者の決めポーズ。
粋なかっこよさに、かなり近づいて食い入るように観ていました。

驚いたのが、1830年ごろの『五行之内、花壇之土』という作品。
女性が花壇の花を観ている絵。

『五行(ごぎょう)』って、木、火、土、金、水の5種の物質のこと。
古代の中国人は、日常生活と、その生産活動の中から、
『不可欠の基本物質』として選んだのが、この5つ。

「木を燃やせば火を生じ、火は灰・土を生じ、土は金属を生じ、
金属は水を生じ、水は木を成長させる」というお互いの関係や、
5つの物質各々の特性に、世界の一切の事実をあてはめたのが、
『五行説』。

やがて、この『五行説』は、ヒトの生理や病理などの医学にまで
応用するようになったそうです。

うっ、うっ、この説明のために東洋医学の本を何冊か読み返しましたが、
難しすぎて、わかりやすく説明できません。
すみません…。

日本に鍼灸が初めて伝えられたのが、562年。
今回の浮世絵展の作品にはありませんでしたが、
背中などにお灸をしている作品が残されています。

江戸時代には、お灸は伝統医療として
庶民に親しまれていたそうです。
日本人、特に冷えやすい女性の皆さまに、
お灸はぴったりの治療法だと思います。

熱いお灸が苦手という方にも、お灸のよさを味わっていただこうと、
当鍼灸院では、棒灸(ぼうきゅう)と箱灸(はこきゅう)を
用意しています。
2つとも、モグサを皮ふの上に直にのせないので、熱くありません。
じんわりと体の芯まで温まり、体がほぐれますよ。

福岡で女性専門の鍼灸院をしています。
レディース鍼灸ことう  へはこちらから。
http://www.ladies-kotou.com/