夕方になるとパンプスが窮屈…。

靴下を脱いだら、足に靴下の跡がくっきり…。

指輪がはずせない…。

そんなむくみの経験、ありますか。

              *

むくみ特集 第2弾。

生理学や東洋医学などの本や、鍼灸治療を基にして作った

小冊子『むくみの話』から、今日はむくみの原因についてご紹介します。

               *

東洋医学的には、むくみの原因はおおまかに3つ。

腎陽虚 じんようきょ

東洋医学でいう五臓六腑の中の『腎 じん』。

西洋医学でいう腎臓のように、水分代謝にかかわっています。

この『腎』の機能が低下し、

余分な『水』が尿として出されず、体の中にたまって、

むくみとなることがあります。

足がむくみやすく、特に内くるぶしのあたり…。

だるさや冷えを伴いやすく、症状はすべて下半身に出やすい。

湿痰 しったん

重い『水』が体内に余計に蓄えられ、むくみを起こしている状態。

ぽっちゃりとした体型の方に多い。

舌はぽてっと厚ぼったい感じ。

下半身が特にむくみ、ひどくなると頭が重くなったり、

倦怠感や手足のだるさ、めまい、頭痛など

全身に渡ってむくみの症状がみられます。

また、雨が降る前など湿度が高い時は、

余計に症状がでやすいようです。

気滞 きたい

『気(エネルギー)』のとどこおりが、『水』の動きを妨げて、

むくみを起こすことがあります。

また、ストレスを感じたり、嫌なことばかり考えていると、

体がこわばって、むくんでいるような感覚になることも…。

実際には、余計に水がたまっているわけではないので、

症状はひどくなく、なんとなくむくんでいる、張っているような感じ。

               *

東洋医学って西洋医学とは考え方が違うので、理解するのが難しいですね。

上記にあげた原因にあわせて、鍼灸で使うツボも変わってきます。

               *

日常の何気ない出来事がむくみの原因になることも…。

次回は、日常の具体的なむくみの原因をご紹介しまーす!