今日は前回に引き続き、『皮膚』にまつわる話におつきあい下さい。

東洋医学は、西洋医学のような血液検査やレントゲン撮影など

器具を用いた診察をしません。

視覚・聴覚・嗅覚・触覚などの五感をフル活用して、

目の前の症状の原因とその治療方法を判断します。

               *

その診察方法の中に、『望診 ぼうしん』があります。

患者さんの顔色・つや・表情や、体つき・姿勢・動作などを観察します。

青白い顔色の人に、「調子悪いの?」と声をかけたり、

赤ら顔の人に、「熱でもあるの?」と尋ねたり…。

健康状態は顔色に表れますよね。

顔だけでなく、他の皮膚もしかり。

うぶ毛って、倒れている方向が一定ですが、

部分的に渦を巻いていたり、反対方向に倒れていたり、密集していることがあります。

症状のある部位の皮膚、例えば腰痛の方は腰の部分のうぶ毛が

そのようになっていることがあります。

皮膚のつややくすみ、かさつきなどもチェックします。

               *

皮膚をつかさどっているのは、五臓六腑の中の『肺』。

肺の働きが正常だったら、皮膚はうるおい、

暑い時には汗を出し、寒い時には鳥肌を立たせ、

環境の変化にいち早く対応します。

正常でなくなると、皮膚がかさついたり、湿疹や浮腫などが現れることもあると、

東洋医学ではみています。

               *

さあ、ここで2週間前に登場したツボ・モデル子ちゃんに再登場していただきましょう!

『手の陽明大腸経 ようめい・だいちょうけい』という経絡。

この経絡上にあるツボは、皮膚病の治療に用いられます。

ツボって、皮膚を見ただけではどこにあるかわかりませんよね。

ツボを押してみると、コリコリと硬かったり、くぼんでいたり、

イタ気持ちよかったり、ぶにょぶにょしていたり…。

他のところとビミョーに違います。

経絡の流れが悪くなっていると、その経絡上にあるツボたちのうち、

他のツボとはビミョーに違う反応のツボがあり、

そのツボに鍼やお灸をして、

経絡の流れをよくして、症状を改善します。

先ほどの五感のうち『触覚』がとても大事です。

指先にぐぐーっと意識を集中します!