これはお灸に使うモグサ。
何から出来ているかご存知ですか?
原料はヨモギ。
ヨモギは菊科で、葉の裏に白い産毛のようなものが密集しています。
ヨモギの葉を乾燥させ、ふるいにかけて
白い産毛だけを取り出したのがモグサ。
採ってきた葉の5%くらいがモグサの原料になるそうです。
実はとーっても貴重なんですね。
昔ながらのお灸といえば、『点灸 てんきゅう』。
モグサを少し手のひらにのせ、
軽く両手でこすり合わせると、
円柱状のモグサの出来上がり!
左手の親指と人差し指でひねって、
さきっちょに出てきたモグサを
右手でつまみ、
ツボに置きます。
右側で光っているのは1円玉。
ひねったモグサは米粒の半分ぐらいの大きさ。
学生の時に使った練習台の上で、
お灸専用のやや太めの線香を使い、モグサの先端に点火!
『灸点紙 きゅうてんし』というシールをツボの上に貼ると、
お灸の跡が残りません。
この点灸の写真を撮っていたら、思い出したことがあります。
体の横(側面?脇?)の部位にモグサをのせるのは難しい!
体の横の皮膚にも、ささっとお灸ができるようになりたい!
学生時代、台所からボウルを持ってきて、練習したなぁ~。
懐かしい…。
まだご紹介したいお灸の方法があります!
次回もお灸の話を書きま~す。 よろしくで~す!