もう8月!?!?

今年もあと5ヶ月????

早い~~~~~っ!!!!!

8月のお灸教室のテキストを書かねばねば!

今月のテーマは『冷え症』。

そういえば、ブログで特集を組んだことがあったなぁ…。

下書きを読み返しては見たものの、ないっ!

ときどき、冷え症に関して書いていますが、特集はしていない。

自分の思い込みが悲しい。

……。  ……。  ……。

気を取り直して、『冷え』を特集しまーす!

冷え症の方も、そうでない方も、おつきあいくださーい!

 

中国最古の医学書に、『黄帝内経 こうていだいけい』があります。

その中に、季節ごとの養生について書かれた、

『四気調神大論』という編があります。

ちょいとご紹介します。

 

 

春の3ヶ月間は発陳(はっちん)といい、

古いものを押し出して、新しいものを生み出す季節である。

この時期、ヒトは生まれたばかりのすべてのものと同様に、

体をのびやかに、気持ちは活き活きとさせる。

この養生法に逆らって、

心を緊張させたり、体をしいたげると、病になる。

すぐ発病しなくても、夏が来ると、これが原因となって病となる。

 

夏の3ヶ月を蕃秀(ばんしゅう)といい、

花が咲き栄える季節である。

暑さを嫌うことなく、気持ちは高ぶらせることなく、

愉快にすべきである。

また、満開の花と同様に、

体に入り込む暑さを外に発散させる。

この養生法に逆らって、気持ちをうつうつさせたり、

体の中に熱(=暑さ)をこもらせてしまうと、病となる。

すぐ発病しなくても、秋が来ると、これが原因となって病となる。

自分の苦手な季節を乗り切るには、

その前の季節から、体と心の調子を整えておくことが大切なんですね。

 

 

エアコン嫌いの私ですが、今年の猛暑に頼りっぱなし!

扇風機を併用していますが、足元が冷えていることがあります。

外出先から戻って、冷たい飲食物を取り過ぎるのも、冷えの原因となります。

現代の夏は、

『適度な汗はかくけれど、熱がこもらないようにエアコンでも体温を調整しつつ、

うっかり冷やしすぎた体をそのままにしておかない。』

という、ややこしい季節なのかもしれません。

最近、春と秋が短いですね。

夏が長いと思ったいたら、もう晩秋?

夏の冷えが、冬の冷えにつながっていると思います。

 

根気強く自分でお灸をしていると、冷え体質は変わります。

8月のお灸教室は、19日(日)と21日(火)です。

興味のある方は、左のカテゴリー『お灸教室のご案内』をどうぞ!

さてさて、

次回のグログは、冷え症の症状や原因について、

手作り小冊子を元に書いてみようと思います。

よろしくでーす!