猛暑が続くとお世話になるのがエアコン。
長く使い続けると気になるのが冷房病、夏の冷え。
今日は、冷えの特集第3弾。
冷えや低体温症の原因についてご紹介します。
東洋医学からみた主な原因は4つ。
1.体を温めるエネルギーの不足。
私たちが食事で取り込んだ食べ物は体の中で消化され、
エネルギーとなります。
そのエネルギーは、内臓を働かせたり…、新陳代謝を高めたり…、
体温を一定に保ったり…、と体の全機能の歯車となっています。
ところが、ダイエットで食事の量を減らしたり…、
生まれつき胃腸が弱かったり…、胃腸の働きが落ちて、
食べ物からのエネルギーを十分には取り込めないと、
慢性的なエネルギー不足になり、冷えになることもあります。
2.血の巡りが悪い。
食事で取り込んだ栄養分は、主に血液と一緒に血管を通って、
全身を巡ります。
心臓から送られる温かい血液が全身にめぐることで、
体自体も温められます。
そのために、血の巡りが悪いと冷えになることも…。
3.余分な水分がたまっている。
むくみやすかったり、汗をかきにくかったり、水分を取りすぎると、
体の中に水分がたまります。
体内のたまった水分は、内臓の熱を奪い、体を冷やします。
エネルギーや血の巡りも悪くなるので、さらに冷え冷え…。
4.加齢によるエネルギー不足
年を重ねると、内臓の働きが低下したり、体内に熱をつくる筋肉の量も減ります。
若い時よりもエネルギーが不足し、冷えが生じやすくなります。
これらだけでなく、日常の何気ない習慣の積み重ねが
冷えをまねいていることもあります。
①.冷たい飲み物や食べ物を取りすぎている。
②.夏の冷房のきいた室内や寒い冬に、
薄い素材の服や、ローライズパンツ(腰ではくタイプ)をはいている。
③.疲れてくると、余分なエネルギーを消耗しないように、
体の代謝が無意識に低下し始め、体自体が冷えることも…。
④.睡眠不足や忙しい日々が続くと、
体温のコントロールもしている自律神経のバランスが乱れやすい。
⑤.ホルモンの分泌をコントロールしているのは、脳にある視床下部(ししょう・かぶ)。
視床下部は、体温調節の『元締め』。
不規則な生活やストレスなどが長く続くと、この視床下部がダメージを受け、
ホルモンバランスが乱れ、体温調節が低下することも…。
だだっと書きましたが、冷えや低体温症になるきっかけは身近にたくさんあります。
次回は日常生活の中での冷え取り方法や、鍼灸治療について書いてみようと思います。
冷えや低体温と長くつきあい困っている方は、お灸がおすすめ!
ご自分でこつこつお灸をして、冷え体質を改善することもできます。
当鍼灸院での8月のお灸教室のテーマは、
『夏の冷えをふせごう!』です。
お気軽にご参加ください。
詳しくは左のカテゴリーの『お灸教室のご案内』をご覧ください。
蝉がガンガン鳴いています。
今日も暑さに負けずに、踏ん張っていきましょー!