この半月間、冷えの症状・原因・冷え取り方法 (服装編)

(食事編)とご紹介してきました。

どんな症状でも何かしら原因があり、

それは何気ない生活習慣の積み重ねによることも多いです。

冷えや低体温もしかり。

たくさんある冷えの原因の中から、

自分の冷えや低体温に直結している原因(=生活習慣)をピックアップし、

無理のない範囲で、その生活習慣を変えていけたらいいですね。

今日は、生活習慣での冷え取り方法をご紹介します。

 

1.よく眠り、規則正しい生活を

食べたものを効率よくエネルギーとして体内に取り込むためには、

起きているときの疲れを就寝中にしっかり回復させ、

規則正しい生活を送ることがポイント!

体内のエネルギーが内臓を働かせ、新陳代謝を高め、

体温を維持する働きもしてくれるわけですが、

規則正しい生活ってなかなか難しいですね。

 

2.入浴は湯船につかる

忙しくて時間がないっ! 暑いっ!と、

ついついシャワーだけですませがち…。

長時間ギンギンに冷えた部屋にいて、

手で触れるとおなかもお尻も足もひんやり…っていうときは、

湯船につかって全身をぬくめてあげたいですね。

全身に行き渡っている血液が温まるので、効率がいいです。

 

3.ストレスをためない

ストレスや心配事が続くと、エネルギーの流れをコントロールする機能が乱れ、

エネルギーが滞ります。

この状態をそのままにしておくと、さらにストレスに弱くなり、

体が緊張して血液循環も悪くなり、冷えてしまうことも。

ストレスをため込まないために、好きな音楽を聴く…、

好きな映画を見る…、友人たちとおしゃべりをする…など

自分が好きなことをする時間、

喜怒哀楽の『喜こぶぅ~』と『楽し~い』を感じる時間を持てたらいいですね。

 

4.エアコンの使い方に注意

ヒトの体は、外気の温度が変化しても、体温を一定に保つ機能や、

温かさを保つ機能が、もともと備わっています。

ところが、エアコンのきいた室内ばかりにいたり、

夜通しエアコンをつけて過ごすと、

この、もともと備わっている機能が衰えてしまい、

冷えや低体温をまねくこともあります。

夏の冷房も、冬の暖房も、使いすぎは禁物です。

かといって、使わなすぎもNG!

日中は家族が出払い、自分だけが家にいて、

電気代がもったいないから…と、

日中の冷暖房器具の使用をセーブする主婦は多いような気がします。

しかし、この猛暑の中、エアコンを使わないと、

室内で脱水症や熱中症になりかねません。

寒い冬には、ますます冷えが進みます。

何でもほどほどが大事ですよね。

 

5.タバコを控える

タバコに含まれるニコチンには、血管を収縮させる作用があります。

そのため、タバコを吸うと、全身の血流が悪くなり、体が冷えます。

喫煙はできるだけ控えられたらいいですね。

 

長年の生活習慣ってなかなか変えられないものです。

変えられそうなことから、少しずつチャレンジするのがコツです!

次回はこの特集の最終回になるか?!?!

冷え取り方法の運動編と鍼灸編をご紹介します。

 

 

前回のブログに載せた写真、ハスの花の、どアップ!

チーズスフレに、小さな黄色のチョコレートがたくさんのせてあるみたいで

おいしそう…。