福岡は久しぶりの雨。

連日の猛暑で、ほてりきった地面も建物もクールダウン。

ちょっと過ごしやすいです。

今年は梅雨明けが早かったせいか、

夏がとても長く感じます。

あまりにも暑くてボーッとしていると、

頭の中に冷た~いアイスクリームや野菜ジュース、ビールが

浮かんでは消え…、

浮かんでは消え…、

浮かびっぱなしになります。

冷蔵庫にそれらを常備していると一日でなくなり、

冷え冷えの体になりそうなので、ぐっと我慢しています。

 

 

 

今日、ご紹介する冷え対策グッズはケトル!

でななく、その中身。

私は煮出したお茶が好きですが、

熱いとぐぐぐぐっと一気には飲めません。

コップに半分ほどお茶を入れておき、

飲むときに熱いお茶を継ぎ足し、

ちょっと温かめのお茶を飲みます。

 

お茶は茶葉の発酵度が高いほど、

体を温めるそうです。

紅茶、ほうじ茶、麦茶、杜仲茶などがおすすめです。

 

 

冷房の効いた部屋で、長時間デスクワークをしていると、

足先が冷えませんか?

そのまま放っておくと、冬に冷えが強くなるかも!?!

夏はシャワーだけで済ます方には、

浴槽につかることをおすすめします。

全身の血液が温まり、冷えた足先も温まりやすいです。

 

 

もう1つ、デスクワーク中に足先を冷やさないグッズは、

 

 

自分の筋肉です。

筋肉を動かすと体の中に熱を発生します。

全身の筋肉の70~80%が下半身にあります。

ゆっくりとスクワットをすると、下半身の筋肉が動き、

脚が温まりやすくなります。

また、椅子に座ったまま、『足指のグーパー(=曲げ

伸ばし)』や、『足首のぐるぐる回し』をまめにしていると、

足先が冷えにくいです。

これなら、仕事中でもできますね。

 

 

 

冷え体質を改善するなら、『台座灸』がおすすめ!

写真の台座灸は、自宅でも簡単にできます。

8月18日(日)と、20日(火)のお灸教室のテーマは、

『夏の冷えをとろう!』です。

興味のある方はぜひご参加ください。

詳細は、お灸教室のページをご覧ください。

 

 

穴があったら入りたい、おまけの話。

数か月前、出版社から原稿依頼がありました。

『医道の日本』という、鍼灸などの専門誌です。

若輩鍼灸師のコトーになんでぇ~っと思いつつ、

引き受けました。

8月号(今月号)に掲載されています。

「書ける!」とその気になって引き受けたのに、

下書きをしようとすると、テーマが広すぎて書けない…。

撮影仲間との撮影当日に、出来上がっているのは見出しだけ。

書き上げるのにかなりの時間を要しました。

「その割には内容がねぇ~」と、同業者に言われそうで、

穴があったら入りたい…。

ブログでは、まじめな話が長く続くと、

「おまけの話~!」って、笑っちゃう話が書けますが、

この原稿ではそれができず、つらかったなぁ…。