あじゃじゃじゃぁ~、随分ご無沙汰です。

皆さん、お元気でしたか。

足にまつわる特集を組んでおきながら、

こんなに間隔が空いては…。

失礼しました!

 

第1弾が『扁平足と外反母趾』、

第2弾が『足に優しい靴選び』、

第3弾の今日は、特徴のある足のツボを2つご紹介します。

 

1つめは、『足臨泣 あしりんきゅう』。

 

gb_41_asirinkyu

 

足の薬指と小指の骨の間にあります。

このツボは、『足少陽胆経 あし・しょうよう・たんけい』という

経絡の上にあります。

 

tms_gallbladder_meridian

 

赤いラインがその経絡。

頭には『頭臨泣 あたまりんきゅう』というツボもあります。

『足臨泣』も『頭臨泣』も『泣』という漢字が入っているとおり、

目の症状を治すときに使います。

 

目から遠いツボなのに、なぜ使うのか…。

『足少陽胆経』という経絡は目にもつながっています。

この経絡の上にある『頭臨泣』や『足臨泣』に鍼やお灸をすると、

この経絡の流れ、そして目の症状も改善します。

 

同一の経絡上にある2つのツボで、

似たような名前、かつ同じ働きをするのは、

珍しいです。

 

2つ目は『裏内庭 うらないてい』。

 

ex_uranaitei

 

足の裏にあります。

このツボは経絡の上にありません。

『内庭』という、足の甲にあるツボの真裏に、

『裏内庭』があります。

 

tms_stomach_meridian

 

『内庭』は『足陽明胃経 あし・ようめい・いけい』という

経絡の上にあります。

この経絡は胃にもつながっています。

『内庭』も『裏内庭』も胃のトラブルを治すときに

用います。

『裏〇〇』と名付けられるツボは、とっても珍しいです。

 

鍼やお灸で用いるツボは、こんなふうに症状のある部位から

離れたツボもよく使います。

遠隔操作でちょちょいのちょい!

 

さぁて、足にまつわる、おまけの話…。

私は昔から人様の足の形を見るのが大好き!

ヒトはこの世に生まれて、つかまり立ちをし、

伝い歩きをし、一人で歩けるようになり、

それからずーっと足で体重を支えてきました。

 

明治、大正生まれの方の足は、骨格ががっしりして

かっこいい!

幼少のころ、飛行機や電車、バス、くるまなど

便利な乗り物はなく、遠くまで歩いたから、

骨格がガシッと発達したのかなぁ…。

 

赤ちゃんのように、足の裏全体がぷにゅぷにゅ

柔らかい足を見ると、車でばかり移動して、

長時間歩いたり立っていないのかな…って、

生活スタイルを想像します。

 

足の形は、その方の人生の軌跡を語っています………。