東洋医学では、『腎は耳に通じている』と考えています。

『腎』とは、五臓六腑の腎のことです。

西洋医学の『腎臓』と、東洋医学の『腎』では、

若干働きが異なります。

『腎』の働きが衰えると、聴力が落ち、

難聴になることもあります。

 

 

kidney_meridian

 

赤いラインは、『足少陰腎経 あし・しょういん・じんけい』という経絡。

この経絡は、『腎』にもつながっています。

この経絡上のツボに鍼やお灸をして、

腎の働きを活発にすることにより、

難聴を治療することもあります。

他にも難聴の原因があり、使うツボは異なります。

 

 

side_head

 

 

耳まわりには、ツボがたくさん!

どの原因の難聴にも、耳の前にあるツボに

チョコンと、細くて短い鍼をします。

写真にある、『耳門 じもん』 『聴宮 ちょうきゅう』

『聴会 ちょうえ』などのツボです。

 

急に聞こえにくくなる『突発性難聴』。

当鍼灸院に来られる方に共通することは、

頑固な首こりと肩こり。

これらをしっかり緩めることも大切です。

 

ウチでするお灸もおすすめします。

当院では、その方にあったツボの取り方と、お灸(台座灸)の仕方を

指導しています。

 

daizakyu_el_001

 

 

耳のトラブルは時間が経てば経つほど、治りにくいと言われています。

「あれ?おかしい…。耳が聞こえにくい!」と思ったら、

すぐ専門医に診てもらい、早く治療をスタートさせることが

肝心です。

 

さて、

皆さんはどんなときに聞き耳を立てますか?

私は…、

当院に来られた方がインターフォン越しに話をするとき。

「こんにちは、〇時に予約している〇〇です」

声の大きさ、トーン、張りなどで、

「元気になったなぁ~」とか

「今日はすごく疲れているのかな…」とか、

想像します。

 

仕事以外で聞き耳を立てるのは…、これかな…。

 

electone_001

 

エレクトーンを演奏しているとき。

 

右手と左手と左足用の鍵盤は、

弾き方によって音色に変化をつけます。

例えば、軽く弾くと柔らかい音色になり、

強く弾くと切れのある音色になり、

軽くタッチして少しずつ強く押し続けると

少しずつ力強い音色になります。

思い通りの音色になっているか、

ヘッドホン越しに聞き耳を立てます。

 

先日、ひーさしぶりにエレクトーンを弾きました。

かなり弾きこんだ後、左足の裏が痛く、見てみると、

鍵盤が当たるところが内出血していました!

2週間ぐらい、痛かった…。

ヤワな足の裏になったもんだ!!!