今年も残すところ、2ヶ月ちょっとですね。

そういえば、、今年はブログで特集を組んでいないような…。

パラパラ、過去のブログ記事を見ると、

2011年3月には腰痛をテーマに5話!

同年6月にはむくみ6話!

2012年8月には冷え症7話!

2013年3月には頭痛4話!

うっ、年々小規模化…。

 

2014年の特集に選んだのは、『手の腱鞘炎』。

当鍼灸院では、手首や指の痛みや違和感を訴える方が

年々増えています。

仕事で1日中パソコンを使ったり、

スマートフォンを長時間操作したり…。

『いつの間にか手を酷使している』方が増えているように思います。

今回の特集では、『手』について多方面から考えてみます。

よろしくおつきあいください!

 

1回目の今日は、『手の機能』。

体の中で、一番複雑な動きができるのは、『手』ですね。

物をつかむとき、物の大きさによって、

つかみ方が微妙に変わります。

 

 

palmar_grasp_001_01
palmar grasp 1
palmar_grasp_001_02
palmar grasp 2

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

直径120mmのお椀をつかむとき、

指を思いきり横に開き、指にすごく力が入る!

落としそ~~~う!

 

 

palmar_grasp_002_01
palmar grasp 3
palmar_grasp_002_02
palmar grasp 4

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

直径65mmの計量カップをつかむとき、

指を軽く横に開くが、指に力はいらない。

楽です。

 

 

pincer_grasp_001_01
pincer grasp 1
pincer_grasp_001_02
pincer grasp 2

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

直径25mmのペットボトルのふたをつかむときは、

人差し指から小指はピタッと揃え、指先でつまむ感じ…。

 

 

物の重たさによって、『持ち方』も変わります。

中身の入っているペットボトルを持つときは、こんな感じ?

 

power_grip_001
power grip

 

 

空のペットボトルはこう?

 

pincer_grasp_002
pincer grasp

 

 

 

物の形によって、『つまみ方』も変わります。

 

pulp_pinch_001
pulp pinch

 

指頭つまみ。

親指と他の指の腹を用います。

持ちにくい形や大きい物は、落とさないようにガシッと

指の腹でつまみます。

 

 

 

lateral_pinch_001_01
lateral pinch 1
lateral_pinch_001_02
lateral pinch 2

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

横つまみ。

親指の腹と人差し指の横を用います。

写真では伝えにくいなぁ~。

紙など、薄い物をつまみます。

 

 

 

tip_pinch_001_01
tip pinch 1
tip_pinch_001_02
tip pinch 2

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

指尖つまみ。

親指と人差し指(または中指)の先端を用います。

小さい物や細い物をつまむときに多いかな…。

この写真では、黒米をつまんでいます。

 

 

指は複合運動もできます。

例えば、

 

screwdriver_001
screwdriver

 

ドライバーで木ねじを板にとりつけるとき。

木ねじのプラスの溝にドライバーの先端をあわせ、

それらがずれないように、ドライバーを木ねじ方向に押しながら、

ドライバーを回しますね。

『押す』動作と、『回す』動作を同時にします。

 

 

例えば、

 

pinch_grip_001_02
grip 1
pinch_grip_001_03
grip 2

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

片手だけで、『色鉛筆をつまんでは持つ』ことを繰り返すとき、

親指と人差し指で色鉛筆をつまみ、中指と薬指と小指で持ち続けます。

5本の指が『違う動き』と『違う働き』をする!

スゴイ!(って、思うのは私だけ?)

これは、以前ブログで紹介しました。

このとき、私は何本色鉛筆を持ち続けられたでしょうか?

 

pinch_grip_001_04
grip 3

 

36本でした。

 

 

このように複雑な動きができるのは、

手にはたくさんの骨、関節、筋肉、神経があるからです。

『特集~腱鞘炎の話』の第2弾は、

手の関節や筋肉の特徴をご紹介します。

お楽しみに~!