コトーは、年をまたいで気になっていることがある。
ブログに何度も登場している胡蝶蘭。
昨年の8月から3か月間、花が1輪咲き続け、
可愛らしかったなぁ~。
毎年花が終わると茎を根元から切っていたが、
昨年は茎をそのままにした。
花の左隣りに、花にならない小さなつぼみがあり、
この正体を知りたかった!!!
花が終わったら、そのつぼみは膨らみ、種が取れる?!?
ひそかな期待で毎日眺めていると、なっ、なんと!
左折しながらにょきにょき伸びて茎となり、
今では…
つぼみが3つ!
花が咲きそう!!!
一番小さなつぼみが、茎の先端の右側にある。
もし花にならなかったら、右折しながらニョキニョキ伸びて、
こんなになっちゃうのぉ~~~???
数年後には…、
こんなになっちゃうのぉ~~~~~~??????
コトーは小さい頃から空想するのが大好きで、
おばちゃんになった今でも変わらないなぁ…。
鍼灸治療中でも、先のことを想像する。
〇〇ツボに鍼をして、次に△△ツボに…、
その後◇◇ツボに…。
最後には、患者さんは心と体がこんなふうに回復して、
とびきりの笑顔で鍼灸院を後にする…。
そんな未来映像を頭の中で流しながら実践している。
ヒトの体は平面ではなく、立体。
頭の中のカメラをいろんなアングルから撮ると、
三次元をイメージしやすい。
時間的流れも把握しやすい。
映像化するのは1回の治療だけでなく、2回目、3回目と、
完治するまでの未来映像も頭の中で映し出す。
ときには、早送りしたり巻き戻して、今の治療がブレていないか、
見極める。
未来の映像はスイッチ1つで、
実際に行っている治療の映像に切り替わる。
ツボの取り方やお灸の仕方を指導するとき、
頭の中のカメラは、自分の前に置いてから回す。
つまり、患者さん目線にする。
どんな言葉や動作をしたら、患者さんにより伝わるか…。
カメラを回すと、アイデアが浮かびやすい。
コトーの前職は、理学療法士。
今でもストレッチ方法や、簡単な運動をアドバイスすることがある。
そんなとき、頭の中のカメラは、コトーの後ろに置いてから回す。
自分が非対称な運動をすると、それが相手に伝染する。
そうならないように、頭の中のカメラでチェックしている。
わぁーお、今日はとーっても抽象的な話になってしまった。
コトーのつぶやきとして、読み流してください。
胡蝶蘭の今後は、追ってご報告いたします!!!