鍼治療とお灸治療は、奈良時代に
仏教と共に中国から入ってきて、日本に浸透しました。
皮内鍼は、そのときに伝わったものではなく、
昭和26年、えーっと今から64年前に、
日本人の赤羽幸兵衛氏が考案したものです。
1円玉の下にあるクエッション・マークが皮内鍼。
太さ0.14mm、長さ5mm程度の小さな小さな鍼です。
リングの部分をピンセットでつまみ、
皮膚の1mm下を、皮膚と水平に2~3mm刺します。
小さく切った医療用テープで鍼を固定します。
鍼のリング(頭)の下にテープを貼るので、通称『枕』といいます。
最後に皮内鍼全体を覆うようにテープを貼ります。
通称『布団』といいます。
鍼の片端がリングになっているので、
鍼全体が皮膚に入ることはありません。
『枕』と『布団』で鍼をしっかり固定するので、
鍼が動くこともなく、違和感はありません。
2週間ほど置いて、ツボを刺激し続けます。
当鍼灸院では、頑固な肩こりには、
肩のガチガチな筋肉に皮内鍼をします。
じわーっと血行が改善し、筋肉がやわらぎます。
脚のむくみには、水分代謝を促すツボに皮内鍼をします。
少しずつむくみが減り、脚のだるさもやわらぎます。
つらい生理痛には、生理の1週間前から皮内鍼をします。
血のめぐりを改善するツボを刺激し続け、
生理痛がやわらぎます。
こーんなに小さな鍼なのに、しっかり働いてくれる
たのもしいヤツです!!!
福岡は暑さがぶり返し、体にこたえますねぇ~。
日が暮れて、ただいま室温26℃、湿度50%。
珍しく湿度が低い!
コトーの目尻のシワは増殖中!
押尾コータロー氏のギターと鈴虫のセッションを聴きながら、
このブログを書いています。
皆さんの住む街の天候はいかがですか?
今年は気温の変動が激しいですね。
皆さん、体調を崩されないよう、気をつけてくださいね。