更年期は、卵巣機能が減退し始め消失するまでの期間で、
閉経の前後5年間。
日本女性の平均閉経年齢は50.5歳だから、
更年期は45~55歳頃。
卵巣機能が低下すると、そこから分泌されるエストロゲンという
女性ホルモンの量も減ってくる。
エストロゲンは、生理や妊娠にかかせないホルモン。
ボスである脳の下垂体(かすいたい)は、その変化を察知して、
「こらっ! 卵巣! しっかりホルモンを出せ!」と命令を託して、
卵胞刺激ホルモンを大量に卵巣に送る。
このホルモンを受け取った卵巣は、
「きついっす…」と心の中でつぶやきながら、
エストロゲンを一生懸命分泌するが、
やがてその命令に答えられなくなる。
すると、脳の下垂体が、
「えらいこっちゃぁ~、えらいこっちゃぁ~、
卵巣のヤツ、無視しているぞっ!」と混乱し始める。
下垂体は自律神経のボスでもある。
混乱は連鎖し、自律神経も調子を崩し始める。
自律神経はいろいろな臓器の機能を調整している。
そのため、自律神経の不調はいろいろな臓器に影響をあたえる。
そーんなわけで、
閉経前後に卵巣機能が落ちると、
卵巣から分泌されるエストロゲンの量も減る。
そのために脳の下垂体が混乱して、
自律神経が調子を崩すと、
血の巡りが悪くなり、
体温や発汗の調整機能が乱れ、
ホットフラッシュ(のぼせ・ほてり・大量の汗)や、
手足の冷え、動悸などの症状が出ることもあるんだなぁ~。
他にあらわれる症状としては、
腰痛、肩こり、関節痛。
頭痛。
老眼。
疲れやすい、だるい。
めまい、耳鳴り。
肌の乾燥、かゆみ。
食欲不振、便秘、下痢。
イライラ、怒りっぽい、ゆううつ、落ち込み。
不眠。
などなど。
更年期の不調は、仕事、子育て、夫婦関係、介護など
社会や環境の中でのストレスの程度や、
本人の気質、体質も影響し、個人差が大!
不調を感じない人もいれば、寝込んでしまう人もいる。
コトーの場合、
不調を感じないわけではないが、寝込むほどでもない。
体力や筋力が落ち、筋肉疲労の回復も遅くなった…。
ははぁ~ん、エストロゲンが減っているのかな…。
1年前から運動をし始めた。
ド近眼なので普段は眼鏡をかけているが、
手元の細かい文字を読むときは眼鏡をはずしたほうが
よく見えるようになった。
眼鏡屋に相談に行くと、
「手元で作業をしたり、本を読むとき用の眼鏡を作ったほうがいいかもしれませんね。」と、
ずばり言われた。
老眼鏡かぁ…。
今、作りたての眼鏡でこのブログを書いている。
楽な気がする…。
「肝心なのは、更年期であることを受け入れることよ。」
大先輩は口々に言っていた。
自分の老いを認めるってことか…。
眼鏡をかけ替える度に思い知らされるなぁ…。
次回は、『更年期の不調と鍼灸治療~後編』。
更年期にあらわれる症状に対しての鍼灸治療をご紹介します。
よろしくです!