前回のブログでは更年期の不調の原因と諸々の症状について、

今回は鍼灸の治療方法について、ご紹介!!!

 

 

更年期にあらわれる症状は、

腰痛、肩コリ、関節痛。

頭痛。

老眼。

疲れやすい、だるい。

めまい、耳鳴り。

肌の乾燥、かゆみ。

食欲不振、便秘、下痢。

イライラ、怒りっぽい、ゆううつ、落ち込み。

不眠。

などなど。

多岐に渡る。

 

 

当鍼灸院では、あらわれている症状1つ1つに対して治療する。

例えば…。

突然、顔からだらだらと汗が流れ、顔がほてる。

でも、下半身まで熱くなることはなく、

むしろ足は冷えている『冷えのぼせ』。

そんなときは血の巡りを整えるツボに鍼とお灸をして、

下半身を温め、エネルギーが全身を巡るように調整する。

 

たくさんの症状があらわれても共通する点があり、

使用するツボを絞り込む。

また、ツボの効能は1つとは限らず、

たくさんの効能を持つ万能ツボがあり、それを使うこともある。

 

 

鍼とお灸の強みは、体だけでなく心の不調も整えられること。

今までは気にもとめなかったことにひどく落ち込んだり、

イライラしたり、怒りっぽくなったり、急に悲しくなったり…と、

感情のコントロールができないときにも、

鍼とお灸は、優しく気持ちを整える…。

 

 

更年期の不調のきっかけは、前回のブログで説明したとおり、

卵巣機能低下によるエストロゲン(女性ホルモン)の分泌量の低下。

急激にエストロゲン量が減ると、

エストロゲンが作用している臓器も調子を崩し、

症状としてあらわれちゃう。

 

 

老化を止めることはできないが、

急激にエストロゲン量が落ちないように、

卵巣に働きかけたい。

 

 

kidney_meridian_yk_001

そこで登場するのが『足少陰腎経 あし・しょういん・じんけい』。

足の裏にあるツボ『湧泉 ゆうせん』から始まり、

脚の内側と体幹前面を上向し、

鎖骨下縁にあるツボ『兪府 ゆふ』で終わる。

この経絡は、五臓六腑の『腎』にもつながっている。

 

 

東洋医学の『腎』は、西洋医学の『腎臓』と若干働きが異なり、

成長と老化に深くかかわっている。

『腎の機能が衰えると、他の臓器の機能も衰えてくる…。

腎の働きを底上げし、卵巣機能の急激な衰えをくいとめる。』

これは東洋医学独特の考え方。

足少陰腎経の上にあるツボに鍼やお灸をして、

腎、卵巣にエネルギーをおくる…。おくる…。おくる…。

 

 

更年期のつらさは、なかなか周囲には理解してもらえない。

「女って大変だなぁ~」と男性は他人事に思っているかもしれないが、

男性の更年期症状もある。

家族や職場などでの理解が広がれば…と思う。

 

 

さーて、おまけの話。

ずっと大事にしている本がある。

 

 

2016_04_09_001

笠智衆写真集『おじいさん』。

笠 智衆(りゅう ちしゅう)。

俳優。

熊本県出身。

下積みが長く、小津安二郎監督に見いだされ、映画デビュー。

山田洋二監督の映画『男はつらいよ』では、

お寺の住職『御前様』役で全作45本に出演。

86歳には黒沢明監督の映画『夢』に出演。

映画館の大スクリーンに映し出された笠氏が、

花笠をかぶって満面の笑みで一心に踊りを舞う姿は

圧巻だった。

 

 

この写真集では、

「人生、いろいろあるけれど、捨てたもんじゃない。楽しいもんだよ。」とでも

語りかけるように笠氏が笑っている…。

更年期のコトーはまだまだ108つの煩悩があるけれど、

老年期を迎える頃には、笠氏のように余計なものがこそぎ落とされた笑顔で

人生を楽しんでいたい…。