私たちの内臓・筋肉・骨・皮膚・脳など、
各々のパーツは約270種類の細胞が寄り集まってできている。
1人のヒトの細胞総数は約60兆個!
うひょぉ~~~!

心臓から送り出された血液の中には水分も入っている。
動脈を流れている間に隣接する細胞に水分が吸い込まれる。
細胞内の余分な水分は隣接する静脈に吸い込まれ、
血液とともに心臓へ戻る。
リンパ管にちょびっと吸い込まれる。

静脈やリンパ管の流れが悪いと、余分な水分は吸収しきれず、
細胞と細胞の間にたまっていく…。
これが『むくみ』。
静脈は、『重力に逆らって血液を心臓に戻す』という
大変な仕事をしている。
脚がむくみやすいのは、脚が心臓から一番遠いから…。
静脈の仕事を手伝っているのは筋肉。
静脈に隣接する筋肉が動くと静脈が押され、
ポンプ作用で血液が流れやすい。
座りっぱなしや立ちっぱなしのときにむくみやすいのは、
筋肉が動かないから…。
鍼とお灸に用いるツボには、水分代謝を促すツボがいくつもある。
むくむ部位や、むくむ原因などにあわせてツボを選び、
鍼とお灸をする。
むくみが強いときには、皮内鍼(ひないしん)もおすすめ。
中央にあるのが皮内鍼。
長さ5mmの小さな小さな鍼。
頭上に輝いているのは1円玉。直径20mm。
下にあるのは一般的な鍼。長さ37mm。
水分代謝を促すツボに皮内鍼を皮膚と水平に刺す。
皮下1~2mmのところ。
医療用のテープで鍼を固定する。
鍼の先端はリング状なので、鍼全体が皮膚に入ることはない。
違和感もない。
2週間ほど置いて水分代謝を促す、促す、促す…。
むくみには自分でするお灸もおすすめ。
台座灸は操作が簡単!
地道に続ければ、むくみにくくなるよ~ん!
当鍼灸院の今月のお灸教室のテーマは、『むくみ』。
6月12日(火)と19日(日)に開催!
『むくみのお灸』に興味のある方はどうぞご参加ください。
詳しくは『お灸教室のページ』をご覧ください。
さぁ~て、おまけの話、その1。
あれ?
胡蝶蘭の鉢植えの右端から何か顔を出している。
花芽じゃないよね?
表面の水苔をとると、あらららら…。
根っこが水平移動している。
胡蝶蘭の培養土はほとんど石。
隙間がなくて、
根っこは地下にもぐりこめなかったんだなぁ…。
気づかずに申し訳ない!
ブログに書くほどのことではないが、
胡蝶蘭の成長日記アクシデント日記を書き続けているので、
ご報告まで…。
おまけの話、その2。
年齢は異なるが、
『自分と生まれた月と日が同じ』知人が2人いる。
そのうちの1人に、初めてなりたかった職業について尋ねた。
「ケーキ屋さん。
ケーキを焼くというよりも、大きめなボールに泡だて器を使って、
生クリームを作りたかった。」
そんな答えが返ってきた。
うっひゃぁ~~~!
コトーは左官屋になりたかった。
玄関先や塀を作るというよりも
平べったい箱の中でセメントを作りたかった…。
同じ誕生日だとこんな共通点があるの?
勇んで、もう1人に同じ質問をしてみた。
「一番なりたかったのはアイドル!」
えっ?
アイドル?
う~~~、どう考えても共通点は見いだせない…。
「パン屋さん。
パンを焼くというよりも、パン生地をこねてみたかった」
なーんて答えが返ってきたら、盛り上がったのになぁ~!
残念!