漢方では食材を、『体を温める作用のある食材』と、
『体を冷やす作用のある食材』と、
『温める作用も冷やす作用もない食材』とに、分けている。
夏野菜のトウモロコシは、『平』。
体を温めもしないし、冷やしもしない。
夏野菜のキュウリは、『涼』。
ちょびっと冷やす。
『清熱 せいねつ』といって、体にこもった熱をとる作用がある。
夏野菜のトマトは、『微寒(びかん)』。
『涼』よりは冷やすが、『寒』ほどは冷やさない。
『解暑清熱 げしょせいねつ』といって、
体にこもった余分な熱をとり夏バテを解消する。
夏野菜は体を冷やす作用のものが多い。
夏でも冷房の影響で体が冷えている場合、
冷やす作用のある食材をとりすぎると、より体が冷えちゃうよ!
さてさて、本題に入ろうかな。
口から取り込まれた飲食物は、まず胃に送られる。
空腹時の胃は約200mlの大きさ。
飲食物が入ると約1~1.5Lまで膨らむ。
毎分約3回の蠕動(ぜんどう)運動が始まり、
胃の中の飲食物は撹拌され、
胃液と混じって粥状になる。
一日の胃液の分泌量はなんと2.5L!
赤いラインは、『足陽明胃経』という経絡。
黒目の下から始まり、顔、体幹前面、太ももの前面、
むこうずねを下り、足の人差し指で終わる。
経絡上にツボは片側45個!
かなり多い。
この経絡は胃にもつながっている。
東洋医学でも『胃』の重要な働きは、飲食物の腐熟。
赤い矢印は、『足三里』というツボ。
膝(赤い花のシール)の下にある。
黄色のラインが、『足陽明胃経』。
胃痛、消化不良、食欲不振など胃のトラブル時には、
『足三里』に反応が出やすい。
このツボを鍼やお灸で刺激すると、
滞っていた経絡の流れが改善し、
エネルギーと栄養分を充分に胃へも送れるようになり、
胃や腸など消化器の働きがアップし、症状もやわらぐ。
症状のある部位から離れたツボをよく使うが、
経絡という概念があるからなんだなぁ…。
胃と表裏関係にあるのが、『脾』。
西洋医学の『脾臓』の働きは、赤血球の貯留、
古い赤血球や血小板の破壊、リンパ球の産生など。
東洋医学の『脾』の重要な働きは、胃とともに飲食物を消化し、
栄養源を作り出し、運搬すること。
足太陰脾経(あし・たいん・ひけい)。
足の親指から始まり、脚の内側、体幹前面を下り、
胸部側面で終わる。
ツボは片側21個。
この経絡は脾にもつながっている。
胃と同様に、消化器のトラブル発生時に、
この経絡にあるツボを使う。
脾は水分を運搬する働きもある。
体内の水分がたまりすぎてむくむとき、
ここにあるツボに鍼やお灸をして、水分代謝を整える。
『統血作用』も脾の重要な働き。
統血とは、血を統轄(とうかつ)し、正常に循環させ、
体外に漏れ出ないようにすること。
そのため、月経過多(月経量が多い)、
不正出血(月経期間以外の出血)など、
血の巡りにかかわる婦人科の症状には、この経絡のツボを使う。
赤い矢印は、『血海 けっかい』というツボ。
膝の上にある。
黄色のラインが、『足太陰脾経』。
東洋医学では、経絡やツボの特徴を地形に例えることがある。
本流の川の水が海に集まるように、血がこのツボに集まる。
それだけ、『血の巡りには重要なツボ』ということがうかがえる。
おおーっ!
12個の臓器のうち、残るはあと4個!
もうちょっと、この特集におつきあいください!!!