中国最古の医学書『黄帝内経 こうていだいけい』。

頭脳明晰な『黄帝』という皇帝と、

その師である岐伯の問答形式で書かれている。

 

 

五臓六腑の各々の機能と相互関係について、黄帝が尋ねた。

岐伯は、五臓六腑の働きを宮廷の官職に例えて説明した。

心(しん)(=心臓)の働きを例えるならば、『君主の官』。

心は血液を全身に送るだけでなく、

生命活動と精神活動をつかさどる『神 しん』を蔵し、

臓器の中で一番重要な機関をになっている。

 

 

肺の働きを例えるならば、『相傅(そうふ)の官』。

君主(=帝王)を補佐して政務を処理する最高の官職。

肺はすべての気(=エネルギー)をつかさどり、

臓器や器官、組織などあらゆる生命・生理活動を調整しながら、

心をサポートする。

 

 

 

赤いラインは、『手太陰肺経 て・たいん・はいけい』という経絡。

胸から始まり、腕の前面を下り、親指で終わる。

経絡上にツボは片側11個。

この経絡は肺にもつながっている。

東洋医学でも、肺の機能の1つに呼吸があり、

鍼灸治療では風邪など呼吸器系の症状を治すときに、

この経絡上のツボをよーく使う。

 

 

オレンジ色は『大胸筋』という筋肉。

胸骨と鎖骨と肋骨から、腕の骨についている。

首・肩こりの方はこの筋肉もこりやすい。

 

 

 

 

 

手太陰肺経のツボ、雲門(赤矢印)と中府(黄緑色矢印)は、

この筋肉の上にあるので、

コトーは首・肩こりの鍼灸治療でもよーく使う。

 

 

肺と表裏関係にあるのは、『大腸』。

大腸の働きを例えるならば、『伝導の官』。

伝導とは、上に接して下に伝えること。

消化・吸収された飲食物のカスは、小腸から大腸へ送られ、

水分が吸収され、便となって肛門に送られる。

 

 

赤いラインは『手陽明大腸経 て・ようめい・だいちょうけい』。

人差し指から始まり、腕の外側(=親指側)を上り、

鼻の下から反対側の小鼻の横で終わる。

左右の経絡は鼻の下で交差する。

こんな経絡は珍しい。

ツボは片側20個。

 

 

この経絡は大腸にもつながっているが、

親指の腱鞘炎や肘のトラブルを治すときに、

コトーはこの経絡のツボをよーく使う。

鼻のトラブルのときにも、小鼻の横のツボを使うなぁ…。

 

 

おぉーっ、特集ブログも12個の臓器のうち、残るはあと2つ!

あと2つったらあと2つ!

いやぁ~、このテーマは難しすぎて、簡潔に説明ができず、

申し訳ない…。

コトーが五臓六腑について語るのは100年早かったなぁ…と

痛感している。

でも特集の最終回もがんばるぞっ!

さぁて、おまけの話。

 

 

1ヶ月ほど前、このポーズでストレッチをしながら眠ってしまった。

1つのストレッチに1分もかけていないのに…。

30年間続けているから、床に顔がつき、すぐ眠れちゃうんだなぁ。

目が覚めたらおなかまで床につき、

タコやイカみたいに体がぐにゃぐにゃになっていた。

体を動かせない!

まずい!

ストレッチをしすぎた!

 

 

腕で床を押しながら上半身を起こし、

横に開ききった脚を手で持ち上げて、前に移動させた。

なんとか立ち上がれ歩けるが、お尻と太ももの裏の筋肉が痛い。

 

 

本来、痛みが生じるまで筋肉が伸ばされると、

体の防衛機構である『伸張反射』が働く。

伸ばされた筋肉が無意識に縮まり、筋肉の損傷を防ぐ。

コトーの爆睡に、この反射は太刀打ちできなかったんだなぁ…。

 

 

筋肉の損傷なので、横になって筋肉の回復を待つしかないと思うが、

お尻が敷布団にあたると痛い!

痛いから筋肉が硬く緊張する!

鍼でゆるめるとしばらくはいいが、

日中、筋肉を使わないわけにはいかないので、痛みがぶり返す!

3週間ほど、この負のスパイラルが続いた…。

 

 

当鍼灸院に来られた方には、

「へぇ~、ストレッチしながら寝ちゃう人がいるんだ」

と、あきれられた。

「タイマーをかけながらストレッチしないとね」

おっ! それはいい考えだ!!!

あっ! タイマーを掛ける前に寝ちゃったらどうしよう…。