体の抵抗力が落ちているときに、

『天候の激しい変動』が原因で体調を崩すことがある。

東洋医学ではその原因を、『外邪 がいじゃ』といい、

風邪(ふうじゃ)、寒邪、暑邪、湿邪、燥邪、火邪(かじゃ)の6つがある。

 

 

今年の夏に猛威をふるったのは、暑邪と湿邪。

福岡では日中35℃以上は当たり前になった。

夜になっても気温が下がらず、熱帯夜…。

暑さはエネルギーを消耗しやすく、

激しい暑さが続けば、ちょっと動いただけでもバテやすくなる。

こんなときに鍼やお灸では、エネルギーを補給するツボを使う。

 

 

例えば、足の裏にある『湧泉 ゆうせん』。

エネルギーが湧く泉。

ネーミング自体、すごい!

エネルギーの消耗が激しい方には、

このツボなどに『自分でするお灸』もお願いした。

 

 

 

台座灸は、底にシールがつき、足の裏だってペタッと貼れ、

簡単にお灸ができる!

 

 

 

 

背中には自分で台座灸はできないけれど…。

 

 

今年の真夏は1日中冷房をつける日が何日も続いた。

そうなると、女性はどうしても体、特に下半身が冷えやすい。

冷えると血のめぐりがとどこおり、筋肉も硬くなりやすい。

首こり・肩こりや腰痛が強くなったり、

睡眠中にこむらがえりを起こしたり…。

 

 

こんなときには鍼とお灸で血のめぐりを整え、

筋肉をほぐし、痛みをやわらげる。

お灸は症状に合わせて使い分けている。

 

 

 

棒灸。

モグサを固めて和紙でくるみ、タバコ状にしている。

直径2cmほどの大きさ。

先端に火をつけて皮膚から数cm離して温める。

このお灸の長所は動かせること。

下半身全体が冷えているとき、

うつぶせで、お尻から足の裏までじんわりと温めることができる。

 

 

 

 

ツボ・モデル君も気持ちよさそう…。

 

 

 

灸頭鍼(きゅうとうしん)。

これはツボに鍼を置き、

その先端にモグサをのせ、お灸もする。

 

 

 

 

熱くはなく、体の芯までボワン!と温まり、筋肉もゆるみやすい。

 

 

20年前を振り返ると、

天気予報で「今日の最高気温は30℃です」と聞けば、

「えーっ、30どぉ~~~! きついなぁ…」と思っていたが、

今では30℃ぐらいはへっちゃらな体となった。

しかし、これに湿度70~80%が加わると、きつい!

 

 

今年は梅雨以降も湿度が高いままで、じとーっとした真夏だった。

湿邪と冷房の冷えで、血のめぐりと水分代謝がとどこおり、

脚のむくみや下痢を起こす人もいた。

こんなときに鍼やお灸では、血のめぐりだけでなく、

水分を調整するツボを使う。

 

 

 

 

内くるぶしの上にある『三陰交』。

脚のむくみには自宅で台座灸もいいけれど、

皮内鍼(ひないしん)もおすすめ。

 

 

 

 

長さ5mm程度の小さな小さな鍼。

鍼の上で光っているのは1円玉。

これを皮膚の1mm下に、皮膚と平行に2~3mm刺す。

先端はリングになっているので、

鍼全体が皮膚の中に入ることはない。

痛くもない。 違和感もない。

医療用のテープで固定し、1~2週間そのままにする。

ずーっとツボを刺激し、血のめぐりと水分代謝を整える。

小さいけれど、パワーは大きい。

 

 

猛暑が続いて抵抗力が落ちると、

自分の弱い部分が顔を出しやすい。

例えば…、

風邪をひきやすくなる。

胃もたれがしやすくなる。

むくみやすく、元に戻りにくい。

冷えやすく、温まりにくい。

久しぶりに膀胱炎に…。

下痢ぎみ…。

などなど。

 

 

こんな症状が出ないように、未病(=病気の一歩手前)や

養生(=健康維持)にも働きかけられるのが、

鍼とお灸。

一人ひとりの体質や季節変動を把握し、

先手先手の鍼灸治療をし、症状が出にくい状態にする。

それって難しいけれど、鍼灸治療の醍醐味だと思う…。

 

 

この夏、一番元気なのは、セミと観葉植物。

 

 

 

うーん、申し訳ないが君の名前は忘れちゃった。

 

 

 

いつも1~2輪しか咲かないのに、この夏、4輪も咲いている!

 

 

 

 

背の低いパキラ。

 

 

 

 

葉っぱが、うーじゃうじゃ!

「じめじめした夏、サイコー!」って気分かな?