耳の中にツボがいっぱい!

コトーは耳ツボで治療はしないが、耳って大事なんだな…。

 

 

 

 

 

耳の周りにもツボがいーっぱい!

耳の前にあるツボ、『耳門 じもん』や『聴宮 ちょうきゅう』や

『聴会 ちょうえ』は、突発性難聴の治療には欠かせない。

短くて細い鍼をちょこんとツボに刺す。

 

 

東洋医学独特の考え方だが、耳は『腎』がつかさどっている。

長期に渡る疲労や加齢などが原因で、腎の働きが落ち、

耳のトラブルが生じることもある。

そんなときは、腎の働きを活性化させ、耳の症状を緩和させる。

 

 

 

赤いラインは『足少陰腎経 あし・しょういん・じんけい』という経絡。

腎にもつながり、この上には27個のツボがのっている。

反応があるツボを鍼やお灸で刺激し、

とどこおった経絡の流れを改善させ、

腎にしっかりエネルギーを送る!

それが耳のトラブルを緩和させる。

これは東洋医学の見方。

「耳が調子悪いから、腎臓も悪い」とは、結びつけないで!

 

 

 

 

 

突発性難聴の方は、首や肩、背中、頭皮のコリも激しく、

頭への血流もとどこおっていることが多い。

鍼やお灸でそれらのコリをほぐし、

頭や耳への血流を改善することも大事!

疲労が蓄積している方が多く、

休息をとることも、とーっても大事!

 

 

耳は症状が出たら、すぐ治療を開始するのが原則。

日にちが経つほど治りにくい…。

「あれっ、プールの中で音を聞いている感じ。聞こえにくい…」

そんなふうに、おかしいな?と思ったら、すぐ耳鼻科に行こう!

専門医に診てもらいながら、鍼灸治療をするほうがいいと思う。

 

 

さぁて、おまけの話。

皆さんは普段、耳は髪で隠れている? 隠れてない?

コトーはベリーベリーショートなので、1年中耳が見えている。

木枯らしが吹くと、耳がチョー寒い。

そんなときに重宝しているのがこれ。

 

 

 

 

 

げっ、アップに撮りすぎた。

耳までおおってくれる帽子。

かぶると髪がぺちゃんこになるけれど、大雪だってへっちゃらだい!

左右の紐の先にポンポン(=毛糸玉)がついている。

歩くときに大きく揺れる。

コトーは三半規管が弱いのか、乗り物酔いがしやすい。

絶え間なく揺れるポンポンが視界に入っていると、

気分が悪くなる…。