冷えがあると血の巡りがとどこおり、

月経前症候群や生理痛、生理不順、子宮内膜症、子宮筋腫、

膀胱炎、関節痛、首こり、肩こり、腰痛などが悪化しやすい。

不妊症の原因にもなる。

体調を整えるためにも、冷えは取っておきたい。

 

 

赤いラインは、『足太陰脾経 あし・たいん・ひけい』という経絡。

経絡は、エネルギーと栄養を全身に送る。

この経絡の上にツボは片側21個。

 

 

赤いラインは、『足闕陰肝経 あし・けついん・かんけい』。

経絡上にツボは片側14個。

 

 

赤いラインは、『足少陰腎経 あし・しょういん・けいらく』。

経絡上にツボは片側27個。

 

 

3つの経絡の共通した特徴は、血の巡りを整えること。

お灸でツボを刺激することによって、

とどこおった経絡の流れがよくなり、

とどこおった血の巡りも整う。

そして、冷えきった体を温める。

それが、冷えに伴う諸症状の改善にもつながる。

 

 

 

当鍼灸院の一番人気は、『灸頭鍼 きゅうとうしん』。

ツボに鍼を置いて、先端にモグサをのせ、お灸もする。

鍼の刺激とお灸の輻射熱で、体の芯まで温め、

保温性も高い。

 

 

 

自分でするなら、『台座灸』は使い勝手がいい。

先端にチャッカマンなどで火をつけ、ツボに置くだけ。

底にシールがついているから、ツボにのせやすい。

 

 

 

手先や足先が氷のように冷たいときは、『棒灸』がおすすめ。

モグサをかため、和紙で包み、タバコ状にしている。

先端に火をつけ、皮膚から2~3cm離して温める。

これも自分でできる。

5本の指のツボ(計10個)を1個ずつ丁寧にお灸をすると、

紫色だった皮膚が、ほんのり紅色になる。

 

 

当鍼灸院では来年1月9日(火)と21日(日)に、

『冷え』をテーマにお灸教室を開催!

冷えや冷えに伴う諸症状が気になる方は、

ぜひ台座灸と棒灸を体験してほしい!

詳しくは『お灸教室のページ』をどうぞ…。

 

 

 

真冬のデスクワークのおとも『足温器』。

これに膝掛けをしたら、下半身はぬくぬく。

作業がはかどるんだなぁ…。

おっと、もうブログが書き終わっちゃう!

 

 

寒さが一段と強まっているので、

皆さん、かぜなど引かないようにねぇ~~~!