指の働きって、『物を握って操作する』ことが圧倒的に多い。

 

 

 

 

小さなものは、親指と人差し指の先端でつまむ。

 

 

 

 

親指と人差し指だけではつまめないときは、

中指も参戦する。

 

 

 

 

平べったい物や厚みのある物、重たい物は、

親指と他の4本で挟み込む。

スマホを持つときは、この持ち方かな?

 

 

筋肉は『〇〇し続ける』ことが苦手。

スマホをずーっと持ち続けることは、

指の筋肉にとってきついんだぞー!

筋肉は『反復運動』も苦手。

スマホの画面を、人差し指で長時間変え続けるのも

指の筋肉にとってきついんだぞー!

 

 

『つまむ』『握る』動作は、(親指)対(他の指)で構成される。

人差し指だけでは荷が重いときには、

中指や薬指や小指が参戦するが、

親指はどんなときでも一人でがんばっている。

手作業中に親指が休むことはほとんどなく、

パワーも要求されるんだなぁ…。

 

 

 

 

ピンボケですみませーん!

手のひらの茶線部分。

物を保持する際、親指を内側に引き寄せたり、

親指を曲げる筋肉がここにある。

 

 

 

 

手の甲から見ると、親指と人差し指の間にある『水かき』部分にあたる。

親指を酷使すると、これらの筋肉が硬く縮こまり、

水かきの部分が狭くなる。

弾力性のない筋肉はスタミナがなく、疲れやすい。

血流障害を起こし、更に硬くなっちゃう…。

 

 

 

 

手の甲。

親指を外側へ開いたときに、

親指の骨(赤丸)と人差し指の骨(青丸)とが交わる角度は60度。

あなたの水かきは60度ある?

親指の筋肉が縮こまっていないかな?

 

 

 

 

水かきの部分が狭いってことは、

親指が外側へ開きにくいってこと。

親指を伸ばしたり広げたりする筋肉(茶線2本)の負担も大きくなる。

重たいフライパンなどを持ち続けても、

これらの筋肉に負担がずしっとかかる。

 

 

 

 

 

筋肉の端っこは腱になり、

腱は腱鞘に包まれ、外力から守られている。

長時間、長期間、親指を酷使すると、

親指の筋肉の端っこにある腱や腱鞘が分厚くなり、

筋肉が動くたびに摩擦を起こし、

腱鞘炎になっちゃう…。

 

 

 

 

筋肉は骨に付着している。

その付着部分(赤丸)が鍼灸の治療ポイントになる。

手のひらの皮膚はセンサーがするどいので、

できる限り、手の甲からこれらの筋肉めがけて鍼をする。

 

 

 

 

手の甲も、親指と人差し指の骨の際(青丸)が治療ポイント。

親指を伸ばしたり広げる筋肉の手首部分(赤丸)もポイント。

 

 

親指を曲げる筋肉や伸ばす筋肉は、

肘の骨に付いているものもあり

肘も治療ポイントになるんだなぁ…。

 

 

おおーっ、随分書いたのに、原稿(=下書き)の半分にも至っていない!

手首の腱鞘炎やバネ指の鍼灸治療については、

次回、説明するね~ん。