孔雀のデザインに一目ぼれしたシャツ。
買いたいけれど、袖なしのシャツって着ないなぁ…。
あっ! そうだ!
自分で袖を付ければいいんだ。
安易に思いついたが、
このシャツに合う、袖の型紙なんて作れるわけない!!!
とりあえず、手持ちの洋裁本に載っていた半袖の型紙で、
袖の試作を作り、縫い付けてみたら…。
ありゃりゃ、蝶の羽のようになっちゃった。
こんなふうな袖にするにはどう修正したらいいんだろう…。
テキトーに型紙を作り直し、仮布で試作を作り、シャツに縫い付ける。
あー!あー!あー!
なんじゃ、こりゃあ…。
何回、型紙を作り直しただろうか…。
素人コトーが作る、精一杯の『袖』。
このシャツの袖は、リフォーム屋に頼むことにした。
あなたなら、何色の袖を付ける?
格子に使ってる、『オフホワイト』や『ピンク』が無難だけど、
生地屋には見当たらなかった。
昔の日本の玩具がちりばめられてる。
その中で使われてる『水色』や『薄紫』の生地をシャツに当てると、
デザインがぼやける。
コトーが選んだのは…。
えんじ色。
デザインの中では使われていない色だけど、
デザインが引き締まる気がして選んだ。
どう?
さすがプロがリフォームすると、
もともと袖付きのシャツみたい…。
こーんな、可愛いえり付きのシャツは、
袖なしでも着そうな気がして買っちゃった。
しかし、数回、着ただけ。
最近、思いついた。
七分袖を付けてみたら、どうだろう。
あなたなら、どんなデザインの袖を付ける?
どんな素材と色の生地を使う?
このシャツは白と紺の2着。
同色の刺繍をほどこした木綿の生地が合いそうだなぁ。
最終的に、コトーが選んだ生地は…。
ひまわりがびっしり描かれた綿ジャージ。
この生地を使って、白シャツに袖を付けてもらった。
リフォーム屋さん! すごーい!
袖を付けても、まーったく違和感がない!
袖と同じ布でえりの縁をかがってもらった。
それもアクセントになり、いい感じ!
紺シャツには、色違いのひまわりの生地を使った。
じゃじゃーん!
白シャツとは、まったく印象が違う!
面白いなぁ~~~~!
さあ、ラスト問題!
このオーバーオール。
どの部分をリフォームしたか、わかるかな?
横はこんな感じ。
なぜ、リフォームに出したか…。
着てみると、このオーバーオールのウエストは、
コトーのウエストよりもだいぶ下。
そのため、胴長になっちゃうんだなぁ~。
若者ならそれでいいけど、中年コトーは落ち着かない。
あっ! そうだ!
あそこに布を足したら、オーバーオールのウエストが
今よりも上になる。
あなたなら、どの部分に布を足す?
コトーが思いついたのは…。
赤いテープで囲んだ部分。
後ろ見頃の両端を足してもらった。
元のオーバーオールには、ドット・ボタンが下の2個しかなかった。
オーバーオールは市販のものだから、
同じ生地は手に入らないなぁ…と思っていたら、
リフォーム屋さんがオーバーオールのすそを見て言った。
「随分すそが長いから、すそをちょっと切って、その生地を使いましょうか」
おーっ! そーいう手があったのか。
一番上のドット・ボタンだけ違うでしょ?
胴長でないオーバーオールの出来上がり!
いろいろと洋服をいじくり、
メーカーさんにはすまないなぁ…と思いつつ、
ご機嫌な洋服になったよ~ん。
リフォーム屋さん、ありがとーっ!
福岡市南区にある女性鍼灸師による女性専門鍼灸院
≪レディース鍼灸ことう≫の、
本業は鍼灸師のコトーでした。
またね。