いきなり問題!東洋医学用語『五臓六腑』の、5つの『臓』と6つの『腑』ってなーんだ?自分の内臓を思い出してみよう!11個あるかな?

五臓は、肺・心・肝・脾・腎。中身が詰まっている器官。気(=エネルギー)と血(けつ)(=栄養)と津液(しんえき)(=水分)を作り出し、蓄える。六腑は、胃・小腸・大腸・膀胱・胆・三焦(さんしょう)。中が空洞の器官。三焦以外の5つの腑はつながっている。口から取り込んだ飲食物を消化し、気・血・津液の原料となる物と、そうでない物(不要物)に分ける。また、不要な物は尿や便として排出する。三焦は特定の臓器ではない。気と血と津液を作り出し全身に行き渡らせる、一連の機能を指す。となると、五臓の肺・心・肝・脾・腎と、五腑の胃・小腸・大腸・膀胱・胆の機能は、三焦の機能に含まれる。

東洋医学では体幹部の機能を3分割する。横隔膜よりも上の、胸部の機能を『上焦 じょうしょう』といい、心や肺の機能が含まれる。横隔膜よりも下でヘソよりも上の機能を『中焦 ちゅうしょう』といい、脾や胃などの機能が含まれる。ヘソよりも下の機能を『下焦 げしょう』といい、小腸・大腸・腎・膀胱などの機能が含まれる。上焦と中焦と下焦を合わせて『三焦』という。ほほほーっ。

三焦の一連の機能の中で、大腸が果たす役割は2つ。口から取り込んだ飲食物は小腸で消化・吸収され、残りカスは大腸へと送られる。大腸は、残りカスから水分を吸収し大便を作る。そして、大便を体外に出すために、下へ(肛門へ)と運ぶ。

赤いラインは、体表を通る『手陽明大腸経 て・ようめい・だいちょうけい』という経絡。人差し指にあるツボ『商陽 しょうよう』から始まり、腕の外側を上がり、首・下顎を通り、下の歯に入り、鼻の下から反対側の小鼻にあるツボ『迎香 げいこう』で終わる。この上にツボは20個。経絡の通り道である、手首や腕・肩・首の症状(コリや痛みなど)に対して、ツボに鍼やお灸をすることが多い。

黄色のラインは、体内を通る『手陽明大腸経』。体表を通る『手陽明大腸経』の鎖骨上部から枝分かれして、体内に入る。下行して肺と連絡し、更に下行して横隔膜を貫き大腸に入る。

黄色のラインは、体内を通る『手太陰肺経 て・たいん・はいけい』という経絡。胃のあたりから始まって、大腸に連絡し、横隔膜を貫いて肺に入る。大腸と肺は『表裏関係』といわれ、2つの臓器の『気』の結びつきは他の臓器よりも強い。

肺を膨らませて空気を吸った時に『天空の気(=エネルギー)』も吸い込む。肺にトラブルが生じ肺の気が滞ると、大腸の気や働きも滞り、排便困難や便秘・下痢などの症状が現れることもある。

赤いラインは、体表を通る『手太陰肺経』。体内を通っていた肺経は、鎖骨近くのツボ『中府 ちゅうふ』から体表に出て、親指にあるツボ『少商 しょうしょう』で終わり、それから…。

『手陽明大腸経』の始まりのツボ『商陽 しょうよう』につながる。『手太肺経』と『手明大腸経』もペアであり、のバランスをとっている。鍼灸治療では、『大腸』や『手陽明大腸経』のトラブルを『手太陰肺経』にあるツボを使って治すこともあれば、『肺』や『手太陰肺経』のトラブルを『手陽明大腸経』にあるツボで治すこともある。う~ん、東洋医学は奥が深い。深い話過ぎて分からなかったら……、う~ん、ごめんなさい。説明が難しい。

『手陽明大腸経』のツボの中で、コトーがよく使い、かつ、一般の方でもツボ取りやお灸がしやすいツボを選んでみた。合谷(ごうこく)、陽谿(ようけい)、手三里(てさんり)、曲池(きょくち)、迎香(げいこう)の5つ。合谷は、ツボ取り動画と一緒にブログで紹介したことがあるので、他の4つを紹介していくよー!よろしくです!福岡市南区にある、女性専門鍼灸&パーソナルトレーニング≪レディース鍼灸ことうプラス≫の鍼灸師・理学療法士のコトーでした。