コトー Blog & Vlog

東洋医学のこと、鍼灸治療のこと、パーソナルトレーニングのこと、日々の暮らしのこと…。カテゴリー別に書き連ねています…。ちょこっと、動画も始めました…。

【動画で見る!ツボの取り方】目の疲れや頭重・頭痛に働きかけるツボ『攅竹 さんちく』

目の周りには、たくさんのツボがある。目が疲れた時に一番お薦めなのは、『1』の攅竹(さんちく)。眉毛の内側の端にある。『攅』は、『集まる』という意味。眉毛が竹林のように見えることから、その名が付いた。

 

『攅竹』は、足太陽膀胱経(あし・たいよう・ぼうこうけい)という経絡の2番目のツボ。目の疲れや、それに伴う頭重・頭痛には、『攅竹』にちょこん!と短くて細い鍼を皮膚と水平に刺して、1分間ほど置く。ツボ押しもお薦め。人差し指の腹で軽く押し回し。ここにはお灸はしない。

スマートフォンやタブレット、パソコン、テレビなどで長時間目を使うと、目の疲れだけでなく、首や肩・背中の筋肉もコリコリ!そんな時は、首や肩・背中の筋肉も鍼やお灸で緩め、滞った血流を促し、脳や目にもしっかり血液を送ることが大切。

 

これは、眼球の正面断面図。中心には、『水晶体 すいしょうたい』(赤丸)というレンズがあり、その厚みを変えることにより、遠近の調節を行っている。水晶体の周りには『毛様小帯 もうようしょうたい』(青丸)、その外周りには『毛様体筋 もうようたいきん』(黄色丸)がドーナツ状にある。毛様体筋が働いて収縮すると、水晶体の厚みが増し、近くがはっきり見える。逆に、毛様体筋が緩むと、水晶体の厚みが薄くなり、遠くがはっきり見える。

 

右眼を外側から見た図。『外側直筋 がいそく・ちょっきん』の反対側には、『内側直筋』がある。顔を動かさなくても眼球だけを動かせるのは、これら6つの筋肉が眼球から頭蓋骨に付いているから。

手足を動かす筋肉が苦手とするのは、長時間同じ姿勢を保つことと、反復運動。筋肉が疲れやすい。毛様体筋や眼球を動かす筋肉6つも同じじゃないかなぁ…。じーっと近くを見続けるために、毛様体筋は緊張しっぱなし!眼球だって大きく動かさないから、疲れちゃう。ときどき目を閉じたり、遠くをぼーっと眺めて、目の筋肉も休ませてあげよう!

ハンドタオルを水で濡らし、硬く絞って、電子レンジで温め、閉じた目の上にのせるのも気持ちがいいよねぇ~。

『攅竹』のツボ取り動画を撮ったよぉ~。顔模型には眉毛がなくて困っちゃった…。興味がある方は見てねぇ~。

福岡県福岡市にある、女性専門鍼灸&パーソナルトレーニング≪レディース鍼灸ことうプラス≫の女性鍼灸師・理学療法士のコトーでした。

 

【動画で見る!ツボの取り方】目の疲れに働きかけるツボ『四白 しはく』

眼球の正面断面図。私たちの目は、円盤状の水晶体(赤丸)の厚みを変えることにより、遠近の調節(=ピント)をしている。水晶体の周りには毛様体小帯(もうようたい・しょうたい)(青丸)がドーナツ状に付き、その外側に毛様体筋(もうようたい・きん)(黄色丸)がドーナツ状に付いている。

この毛様体筋という筋肉が収縮すれば、水晶体の厚みが増し、近くがくっきり見える。毛様体筋が緩むと、水晶体が薄くなり、遠くがくっきり見える。スマートフォンやパソコンなど近くの物を長時間見続けると、毛様体筋は収縮し続け休めない…。

 

右眼球を外側から見た図。眼球を動かす筋肉は6つ。イラストにはないが、眼球の内側に『内側直筋』がある。6つの筋肉のおかげで、顔を動かさなくても眼球をあらゆる方向へ動かせる。スマートフォンやパソコン、テレビなどの画面を見続けると、この6つの筋肉は狭い範囲でしか動かせず、疲れてくる。

 

目の周りにはツボがたくさんある。顔にあるので、お灸は出来ない。ツボ・マッサージがおすすめ。血行を促し、疲れきった目の筋肉を復活させる。今回は、緑丸の『四白 しはく』を紹介!黒目の真下で、頭蓋骨の縁の下の窪みにある。

 

『四白』は『足陽明胃経 あし・ようめい・いけい』という経絡(赤いライン)の上にある。『四』は『四方八方』『広々とした』という意味。『白』は『光』『明るい』という意味。目のトラブルが改善し見やすくなるので、『四白』という名前が付いた。

ツボの取り方動画を撮ったよ。見つけやすいツボなので、ぜひチャレンジしてほしい。『四白』をマッサージするときは、人差し指の腹で、5秒ほど押し回す。押す強さは、気持ちいいな~と感じる程度。ひと呼吸おいて再度押し回し、5回ほど繰り返そう!眼球はとてもデリケートなので、まぶたを閉じても眼球の上は押さないように!目の縁の骨(=頭蓋骨)を押すよ~ん。

次回は『足陽明胃経』の上にあるツボ『梁丘 りょうきゅう』を紹介!福岡市南区にある、女性専門鍼灸&パーソナルトレーニング≪レディース鍼灸ことうプラス≫の鍼灸師コトーでした。

 

【動画で見る!ツボの取り方】鼻づまりや鼻炎に働きかけるツボ『迎香 げいこう』

『手陽明大腸経 て・ようめい・だいちょうけい』という経絡は、人差し指にあるツボ『商陽 しょうよう』から始まり、小鼻の横にあるツボ『迎香 げいこう』で終わる。経絡は左右対称にあり、片側だけで20個のツボがのっている。体内では大腸につながる。この経絡と表裏関係にある経絡は…。

『手太陰肺経 て・たいん・はいけい』。片側だけで11個のツボがのっている。体内で肺とつながる。肺は呼吸を司り、鼻とも深い関わりがある。肺や鼻のトラブルに対して、『手太陰肺経』のツボではなく、表裏関係にある『手陽明大腸経』のツボを使って治すことがある。

 

鼻づまりや鼻炎がある時、『手陽明大腸経』のツボ『迎香』にちょこん!っと鍼を置く。小鼻の外側にある。顔にあるため、お灸はしない。

『迎香』の少し上に、『上迎香 じょう・げいこう』というツボがある。青丸。このツボは経絡の上にはない。コトーは『迎香』よりもこのツボを使う。一般の方には取りにくいツボなので、今回は『迎香』のツボの取り方を動画で紹介するよ~ん。鼻の両脇を指圧するだけでも鼻の通りがよくなるよ~ん。

「何かに使えるかもしれない!」と購入していた、発泡スチロール製の頭部模型。今回の動画で大活躍!髪がなく、自分の帽子をかぶせようと思っていたが、低価格の余興用のカツラを見つけ購入。頭部模型にかぶせてみたら、めちゃくちゃ可愛くなった!福岡市南区にある、女性専門鍼灸&パーソナルトレーニング≪レディース鍼灸ことうプラス≫の鍼灸師・理学療法士のコトーでした。

皆さんの住む町の雨の状況はいかがですか?豪雨と猛暑とコロナに気をつけましょう!

 

【動画で見る!ツボの取り方】呼吸器の症状や首こり・肩こりに働きかけるツボ『中府 ちゅうふ』

赤いラインは、『手太陰肺経 て・たいん・はいけい』という経絡。体内では肺にもつながっている。イラストには描かれていないが、左にも対称的に『手太陰肺経』はある。鎖骨の外側の下にある『中府 ちゅうふ』というツボに始まり、腕の内側を通り、親指にあるツボ『少商 しょうしょう』で終わる。この経絡にはツボが11個。左右合わせて22個。

呼吸器(=肺)が不調な時は、この経絡を流れる気(=エネルギー)と血(けつ)(=栄養)が滞ったり不足している。そして、経絡上のツボにも反応が現れる。あるツボを押すと、他のツボよりも圧痛が強かったり、皮膚がへこんだり、ざらついたり…。11個のツボのうち、反応が出やすいのが『中府』。『中府』に鍼やお灸をして、風邪や喘息など呼吸器の症状を緩和させる。

大胸筋(だいきょうきん)(オレンジ色)は胸にあり、手作業をする時に働く筋肉。パソコンやスマートフォンなど手作業をしすぎた時には、首や肩だけでなく、この筋肉も凝る。大胸筋の上に『中府』(青丸)があるので、首こりや肩こりの鍼灸治療でも、『中府』に鍼やお灸をして、大胸筋のコリをほぐす。

さて、『中府』という名前の由来の話。『中』は『中焦(ちゅうしょう)の気(=エネルギー)』のこと。『府』は『経絡の気が集結する所』という意味。中焦の気が最初に集まる所なので、『中府』と名付けられた。

東洋医学では体幹の機能を3分割している。横隔膜(紫色)よりも上の胸部を『上焦 じょうしょう』といい、心や肺が含まれる。横隔膜より下でヘソよりも上を『中焦』といい、脾や胃などが含まれる。ヘソよりも下を『下焦 げしょう』といい、小腸・大腸・腎・膀胱などが含まれる。ここで、「あれ?」と疑問に思った方がいるのでは?肺は上焦にあるから『上府』と命名されるべき?

黄色のラインは体内を巡る『手太陰肺経』。中焦から始まり、下って大腸へ。そこから、胃に上り、横隔膜を貫いて肺へ。そして、気管に上り、左右に分かれて脇の下へ向かい、ツボ『中府』で体表に出る。『中府』から、体表の『手太陰肺経』がスタートする。『手太陰肺経』は中焦から始まるので、『上府』ではなく、『中府』という名前がついた。う~~~ん、東洋医学は奥が深い。

『中府』の上に『雲門 うんもん』というツボがある。『雲門』のツボの位置を確認しないと、『中府』のツボを取れない。『中府』のツボ取り方法を動画にしてみたが、説明が難しく、10回ほど撮り直した。苦心の作を見てほしいなぁ~。

次回は特集ブログに戻ります。『大腸』にもつながっている『手陽明大腸経絡 て・ようめい・だいちょうけい』の話となります。よろしくです!福岡市南区にある女性専門鍼灸&パーソナルトレーニング≪レディース鍼灸ことうプラス≫の女性鍼灸師・理学療法士のコトーでした。

 

【動画で見る!ツボの取り方】脳をリラックスさせるツボ「百会 ひゃくえ」

頭のてっぺんにあるツボ、『百会 ひゃくえ』。脳をリラックスさせる働きがある。

頭を使いすぎると、疲れが取れない、眠れない、のぼせる、頭が重い、頭が痛い、など様々な症状が現れる。エネルギーが頭の中でぐるぐる回って、余分なエネルギーが下がれない。東洋医学ではこのような見方をする。

そんなとき、「百会」に、短くて細い鍼をちょこんと置く。余分なエネルギーを「百会」から外に出す。

 

髪があるから、お灸はしにくい。頭に手拭いを巻いて、ツボから数㎝離して棒灸をする方法がある。

 

 


棒灸(左側)はモグサを固めて和紙でくるみ、タバコ状にしたお灸。右側は炭でできた棒灸。

 

自分でするなら、ツボ押しがおすすめ。頭を洗うときに、『百会』辺りを軽くマッサージ!

ツボの取り方にはちょっとしたコツがある。「百会」の取り方とそのコツを動画に撮ってみた。このツボが気になる方はぜひ動画をご覧ください。コトーが体を張って熱弁してる!なんちゃって!

福岡市南区にある、鍼灸&パーソナルトレーニング≪レディース鍼灸ことうプラス≫の鍼灸師・理学療法士のコトーでした。またね~~~!